
「農場は生産の場であると同時に、居場所でもある」──インクルーシブな農業が生み出すオーガニックな緑茶【サーキュラーキッチン】
障害者福祉と農業を融合させた先駆的な取り組みを実践している「花の木農場」の代表 中村隆一郎と、インクルーシブな社会の実現に向けて農業がもたらす可能性を考える。
Vogue Japan
6月はプライド月間! LGBTQIA+コミュニティのために、今日から始められる5つのアクション
毎年6月は、LGBTQIA+の権利について啓発を促すイベントやパレードが世界各地で行われる「プライド月間」。プライド月間が生まれた背景や、世界各国と日本の現状、そして今すぐ始められる5つのことをチェック!
Vogue Japan
「小柄でないと、着るものがない」 ──ヴィンテージの誤解を解きにかかる、カティ・パターソンのファッション愛
市場に出回っているヴィンテージアイテムは、大概サイズが小さい。では、ミッドサイズやプラスサイズの人はどうすればいいのか? あらゆる人にヴィンテージファッションを楽しんでもらうべく、大きめサイズに特化したショップ、Finds By Foxesを創業したカティ・パターソンに、ヴィンテージとボディ・インクルーシビティの実態について訊いた。
Vogue Japan
心躍るカラフル革命! DESIGUAL × COLLINA STRADAのコラボ第2弾。春のワードローブに映える至極のアイテムを厳選(Masayo Ugawa)
DESIGUAL × COLLINA STRADAのコラボレーション第2弾が、いよいよ本日2月20日(木)より発売スタート。一枚でもレイヤーでも楽しめる、春先のオシャレにぴったりなカラフルなアイテムが揃った今回のラインアップ。さあ、あなたはどれを狙う?
Vogue Japan
ステレオタイプを脱却するビジュアルとは。パラリンピックで“描かれない”障害を専門家と考える
2024年夏に開催されたパリパラリンピック、今回はそこで描かれなかった障害にスポットライトを当てる。“感動ポルノ”として消費されない、ステレオタイプを脱するための障害者表象について、世界最大級のストックフォトサイトGetty Imagesで包括的なビジュアル制作に取り組む遠藤由理と考える。
Vogue Japan
フェルナンダ・リーが提起する、ファッション業界のアジア系モデルへのハラスメント【戦うモデルたち】
ピンクのロングヘアを武器に、ルイ・ヴィトンのショーでセンセーショナルなデビューを果たしたオーストラリア出身のアジア系モデル、フェルナンダ・リー。そんな彼女は、自らのアイデンティティが培った独自の視点から、業界内のセクシュアルハラスメントと人種差別に毅然と立ち向かう。
Vogue Japan
アニー・レノックス、ルールを打ち破るパイオニアが問う差別と自由【社会変化を率いるセレブたち】
独特の声とメロディラインで世界に衝撃を与えた楽曲「Sweet Dreams (are made of this)」で、80年代のミュージックシーンに彗星の如く登場したユーリズミックスのフロントパーソン、アニー・レノックス。そのアンドロジナスなルックで瞬く間に世界を魅了し、一躍時代の寵児となった彼女が自らのパフォーマンスを通じて問いかける、真の自由と自分らしさを追求することの意味とは。
Vogue Japan
「男性二人が愛し合うことは、何も特別なことじゃない」──ダイ&シュンの愛の言葉【私たちのパートナーシップ Vol.5・後編】
人生をともに歩むさまざまなカップルの物語を通して、自由で豊かなパートナーシップの育み方を探求する本連載。第5弾でインタビューするのは、Netflixの恋愛リアリティシリーズ『ボーイフレンド』に出演した話題のカップル“ダイ&シュン”こと中井大と中西瞬。後編は、心配性なダイと、素直になれないシュンが語る、ぶつかり合いによる自己成長と、二人が優しさで打ち壊す社会のジェンダーステレオタイプについて。(前編はこちらから)
Vogue Japan
『ボーイフレンド』のダイ&シュンが語る、等身大のラブストーリー【私たちのパートナーシップ Vol.5・前編】
人生をともに歩むさまざまなカップルの愛の物語を通して、自由で豊かなパートナーシップの育み方を探求する本連載。第5弾でインタビューするのは、Netflixの恋愛リアリティシリーズ『ボーイフレンド』に出演した話題のカップル“ダイ&シュン”こと中井大と中西瞬。前・後編に分けて、二人の素顔を紐解いていく。
Vogue Japan
ヘアカラーを武器に、パク・スジュがアジア系アメリカ人女性とともに切り開く多様な世界【戦うモデルたち】
プラチナブロンドのロングヘアを武器に、シャネルの顔としてセンセーショナルなデビューを飾った韓国系アメリカ人モデルのパク・スジュ。アメリカで生きるマイノリティとして、ポジティブなインパクトをもたらすべく活動する彼女の哲学と信念とは。
Vogue Japan