
女性こそが最も政治に近い存在?──選挙を前に政治学者の岡野先生が教える投票ハウツー
7月20日(日)の参議院選挙を前に、政治とフェミニズム、ケアを研究する同志社大学教授の岡野八代先生に、選挙にまつわる疑問の数々に答えてもらった。政治も選挙もよくわからないなら「まずは文句を言うこと」──、女性たちが政治の場から排除されてきた背景を紐解きながら、投票に向けての“ヒント”をもらう。
Vogue Japan
ケイト・ウィンスレットが伝説の写真家リー・ミラーに自らを重ねた理由
1920年代はヴォーグのモデルとして活躍し、マン・レイの公私にわたるパートナーを経て、写真家として独立。第二次世界大戦では前線に身を投じたリー・ミラー。映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』(公開中)で、その数奇な運命に自らを重ねたケイトが語る。
Vogue Japan
3月8日は国際女性デー。2025年のテーマやイベントをチェック!
1900年代初頭、女性たちが参政権や労働条件改善を求めて声を上げたことをきっかけに制定された、3月8日の「国際女性デー」。自由と尊厳、ジェンダー平等について考える日だ。世界中が注目し、各国でデモや式典が行われるこの日の起源から、2025年のテーマやイベントまでをまとめて紹介する。
Vogue Japan
コンスタンス・ウー、アジア系トップ俳優が追求する性的虐待と差別なき社会【社会変化を率いるセレブたち】
2017年に本格化した#metoo運動から7年が経過した現在。さまざまな女性俳優たちが一斉に声をあげたこともあり、ハリウッドの人種差別や性的虐待は改善に向かっているようでもある。だが、自身の差別体験により深く傷ついた俳優のコンスタンス・ウーは、根絶に向けて男性たちへの参加も呼びかける。
Vogue Japan
年を重ねても女であることとは、人生とは何かを、死ぬまで学ぶこと【連載・ヴォーグ ジャパンアーカイブ】
今回振り返るのは2003年2月号の「Younger or Older, I’m a Woman!」。俳優のジャンヌ・モローやインテリアデザイナーのアンドレ・プットマンらのインタビューを通し、女性が年を重ねることの意味について考えた号だ。20年経った現在、人生の先輩でもある彼女たちの言葉は私たちに何を教えてくれるだろうか。
Vogue Japan
フェルナンダ・リーが提起する、ファッション業界のアジア系モデルへのハラスメント【戦うモデルたち】
ピンクのロングヘアを武器に、ルイ・ヴィトンのショーでセンセーショナルなデビューを果たしたオーストラリア出身のアジア系モデル、フェルナンダ・リー。そんな彼女は、自らのアイデンティティが培った独自の視点から、業界内のセクシュアルハラスメントと人種差別に毅然と立ち向かう。
Vogue Japan
アニー・レノックス、ルールを打ち破るパイオニアが問う差別と自由【社会変化を率いるセレブたち】
独特の声とメロディラインで世界に衝撃を与えた楽曲「Sweet Dreams (are made of this)」で、80年代のミュージックシーンに彗星の如く登場したユーリズミックスのフロントパーソン、アニー・レノックス。そのアンドロジナスなルックで瞬く間に世界を魅了し、一躍時代の寵児となった彼女が自らのパフォーマンスを通じて問いかける、真の自由と自分らしさを追求することの意味とは。
Vogue Japan
【最終回まで残り2週】「虎に翼」を徹底考察。女性、朝鮮人、障害者、同性愛者──“私たちの地獄”を描いてくれた物語
20〜30代女性の視聴者が多い朝ドラ「虎に翼」。さまざまな“地獄”で生きる登場人物たちと自身を重ねて観入ってしまう。そんな差別と連帯、権力の物語を寅子の変化とともに捉え直し、現在との接続点について考える。
Vogue Japan
8月16日に34歳を迎えるリナ・サワヤマがクィアコミュニティに届けたメッセージ──「私たちの権利は絶対に認められるべき」
8月16日に誕生日を迎え、34歳となるリナ・サワヤマ。モデルや俳優としても活躍を遂げながら、シンガーソングライターとしてLGBTQ+や女性、アジア人の権利に声を上げてきた。そんな彼女が過去に届けたエンパワリングなメッセージをまとめて紹介。
Vogue Japan
日本文化を世界に発信するラッパー、ミーガン・ジー・スタリオンの日本愛と「Mamushi (feat. Yuki Chiba)」で挑む変革への決意【社会変化を率いるセレブたち】
2024年6月末にアメリカでリリースされたニューアルバム『Megan』で、世界中のチャートを賑わせているメーガン・ジー・スタリオン。日本人ラッパーをフィーチャーした日英のラップ曲 「Mamushi (feat. Yuki Chiba)」で、目下ミュージックシーンに新風を巻き起こしている彼女は、これまでオールジェンダー・ビューティ・コンテストや、ボディポジティブ・ムーブメント、DE&Iの推進など、公私におけるさまざまな社会活動を展開してきた。そして今、来たるアメリカ大統領選挙を前にした彼女が、新たに目指す社会変革とは。
Vogue Japan