カースト制が根づくインド社会で光を描く【MY VIEW|パヤル・カパーリヤー】

インド社会には「女性は自分の意思で何かを決めてはいけない」という考えが根底にある──そう語るパヤル・カパーリヤー監督が、カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作『私たちが光と想うすべて』(公開中)で掘り下げたかったものとは。

Vogue Japan
万博に見る循環型建築の未来【MY VIEW|永山祐子】

大阪・関西万博の2パビリオンで、循環型建築を実践した建築家の永山祐子。2021年開催のドバイ万博で自身が設計した日本館の建材を国を超えてリユースし、さらに次なる舞台へと循環させる壮大な取り組みの裏側と、建築を循環させる意義を聞いた。

Vogue Japan
ゾーイ・サルダナ、オスカー像をジェンダーフルイドとして接する

ゾーイ・サルダナは、『エミリア・ペレス』で獲得したオスカー像の代名詞にthey/themを用いているそうだ。

Vogue Japan
ダンディなスーツを着たとき、どんなアナタが鏡に映る?【連載・ヴォーグ ジャパンアーカイブ】

「男らしい」や「女らしい」という言葉自体が時代の価値観にそぐわなく感じる現代。ジェンダーとファッションとの関係性や認識は、「Boy Meets Girl/アンドロジナスが、セクシーの新ルール。」をテーマとした2009年11月号のときと比べてもより複雑である。

Vogue Japan
3月8日は国際女性デー。2025年のテーマやイベントをチェック!

1900年代初頭、女性たちが参政権や労働条件改善を求めて声を上げたことをきっかけに制定された、3月8日の「国際女性デー」。自由と尊厳、ジェンダー平等について考える日だ。世界中が注目し、各国でデモや式典が行われるこの日の起源から、2025年のテーマやイベントまでをまとめて紹介する。

Vogue Japan
スポーツが差別なく継続されるべき理由【MY VIEW|大嶋康弘】

3月2日開催の東京マラソン2025から、一般ランナーの性別の選択肢に「ノンバイナリー」が追加された。「多様なバックグラウンドを持つランナーにとって、マラソンが自己表現の機会になれば」という思いからだ。

Vogue Japan
コーディング教室から法改正まで、 IT界の職場環境のジェンダー平等変革に挑むレシュマ・サウジャニの野心【気鋭のイノベーター】

世界的なIT先進国へと急成長したインドからの移民の娘としてアメリカで育ち、議員として国を変えるべく立候補するも落選。その悔しさを力に変え、Girls Who Codeを立ち上げたレシュマ・サウジャニは、IT界を担う優秀な女性の育成と雇用環境整備のため日々尽力している。

Vogue Japan

Netflixシリーズ「阿修羅のごとく」が捉える女性の怒り。時代を経て今リメイクされる意義とは
https://www.vogue.co.jp/article/asura-5

#vogue #Lifestyle #Lifestyle_Culture_Life #netflix #是枝裕和_hirokazu_koreeda #宮沢りえ_rie_miyazawa #ジェンダー_gender

Netflixシリーズ「阿修羅のごとく」が捉える女性の怒り。時代を経て今リメイクされる意義とは

脚本家・向田邦子による不朽の名作が、是枝監督によって生まれ変わる。宮沢りえ、尾野真千子、蒼井優、広瀬すず出演のNetflixシリーズ「阿修羅のごとく」が独占配信中だ。1979年に初めて放送された本作が、令和にリメイクされる価値とそこで描かれるものとは。

Vogue Japan

シンガーのシャーデー(66)が語る、永遠の美の秘訣とトランスジェンダーの娘への懺悔
https://www.vogue.co.jp/article/sade-birthday

#vogue #Beauty #Beauty_Expert #トランスジェンダー_transgender #ジェンダー_gender #メンタルヘルス_mental_health #音楽_music

シンガーのシャーデー(66)が語る、永遠の美の秘訣とトランスジェンダーの息子への懺悔

「Smooth Operator」「Your Love Is King」などのなめらかで心地良いジャズ調のナンバーで、デビュー以来世界を魅了し続けるシンガー、シャーデー。その美しい歌声のみならず、美貌でもビューティー&ファッションシーンで注目を集める彼女は、66歳の誕生日を迎えた今日も変わらぬ輝きを放ち続けている。そんな彼女が明かした美の哲学と、トランスジェンダーの息子から得た学びとは。

Vogue Japan
コンパクトさを生かした、ハリス・リードの英国アパートメント

ファッションデザイナーのハリス・リードがパートナーとともに造り上げたロンドンの家を訪問。コンパクトさを生かした、アイデア満載の自宅を披露してくれた。

Vogue Japan