🔭🖤🚀 #ソーシャルメディアの次の進化...:#Blackskyが1ドルを費やすことなく何百万ものユーザーに成長したワケ #ATプロトコルが紡ぐ未来 #分散型SNS #Web3の衝撃 #八26

doping consomme blog

Apparently there's a group called the 分散型SNSユーザー有志(Decentralized SNS User Volunteers). It seems to be a separate decentralized SNS group from Tyazuki's 分散型SNSの会(Decentralized SNS Gathering) and Nawashiro's Decentralized SNS Meetup@continue5645. This "Decentralized SNS User Volunteers" group appears to be run by someone called もちもちずきん(Mochi-Mochi-Zukin). By the way, my group @KawaneRio is the Misskey VRChat Group @MiVRC. Wait, that's even more niche than decentralized SNS...
#Fediverse


分散型SNSユーザー有志といふものがあるらしい。茶好きさんの分散型SNSの会や、Nawashiroさんの分散SNS集会@continue5645とは別の分散型SNSグループらしく、こちら分散型SNSユーザー有志はもちもちずきんさんって方によって揮られてゐるらしい。 知らなかった、そんなの・・・
ちなみに我
@KawaneRio のグループは MisskeyVRChat部 @MiVRC ね。いや分散型SNSよりさらに限定されてるやんけ・・・
#分散型SNS

🏙️🇺🇸「単一都市国家」アメリカの病巣を暴く!なぜNYだけが異彩を放ち、他の都市は「田園都市の夢」に囚われたのか? #都市計画の闇 #住宅危機 #NIMBYを超えろ #八16” (1 user) https://htn.to/zqSR2BTQ2g #アメリカ #ゾーニング #交通 #NIMBY #住宅 #都市計画

·
#パランティアは実際に何をしているのでしょうか?:データの深淵で踊る巨人🤖🔍 #Palantir #AI倫理 #監視社会 #データ分析 #八15” (1 user) https://htn.to/353G4fmQZF #情報科学 #AI #データ分析 #監視 #倫理 #企業 #国防 #IT #軍事 #社会

·
#Blueskyの持続可能性:Web3のマネタイズパラドクス? #Bluesky #Web3のゆくえ #SNSの未来 #八15” (1 user) https://htn.to/2rw7JLrQ84 #Bluesky #ATProto #分散型SNS #Web3 #SNS #データ主権 #モデレーション #情報社会学

·
#ナトリウム電池が拓く!EVと電力革命の「賢き選択」 #Naxtra電池VS全固体電池 #未来のバッテリー #八14” (1 user) https://htn.to/42cxeWkAyq #EV #蓄電池 #脱炭素 #化学 #自動車 #ビジネス

·
AIに魂を売るな!🌐🔥#AIスクレイピングを毒殺するクリエイターたちの戦い #AI倫理 #著作権 #デジタル主権 #八14” (1 user) https://htn.to/23mzq96ctt #AI #著作権 #コンテンツ #LLM #倫理 #自衛 #web #毒物

·
国家は死んだのか?🌐⛓️🗺️✨#1980バーラジ・スリニヴァサンの「ネットワーク国家」構想が示すポスト・ウェストファリアの衝撃 #未来国家 #Web3 #社会変革 #八13” (1 user) https://htn.to/2iVrDbcjwe #ネットワーク #Web3 #未来 #テクノリバタリアン #政治 #社会

·
[ネットワーク国家][スリニヴァサン][国家論][Web3][未来社会][テクノリバタリアン][社会分断]

·
🏡💸 #アメリカ家賃高騰の理由は企業のせいではありません...データが暴く「企業悪」の嘘と、誰もが目を背ける不都合な真実 #住宅危機 #NIMBY #経済学 #デマを斬る #八13” (1 user) https://htn.to/2Q8gqeKAJY #アメリカ #住宅 #建設 #ビジネス #政治

·
#津久井やまゆり園事件をエピストクラシーで斬る #知識の倫理 #共生社会 #八13” (1 user) https://htn.to/3xM21RDfuB #倫理 #差別 #エピストクラシー #事件 #社会 #自己変革 #社会思想

·
DopingConsomme on Gab: 'https://t.co/rDsn8gnast·#LLMは世界モデルではありません、AIは「知ってい…' https://gab.com/DopingConsomme/posts/115020932215308546

🏙️🇺🇸「単一都市国家」アメリカの病巣を暴く!なぜNYだけが異彩を放ち、他の都市は「田園都市の夢」に囚われたのか? #都市計画の闇 #住宅危機 #NIMBYを超えろ #八16

doping consomme blog

ThreadsでMastodonなどのActivityPub対応SNSのユーザーを直接フォローして新着投稿通知を受け取り可能に - GIGAZINE

#Threads
#Mastodon
#分散型SNS

https://gigazine.net/news/20241205-threads-follow-fediverse-mastodon/

ThreadsでMastodonなどのActivityPub対応SNSのユーザーを直接フォローして新着投稿通知を受け取り可能に

Threadsは分散型SNSプロトコル「ActivityPub」と互換性を有しており、MastodonなどのActivityPub対応SNSに投稿を配信したり、対応SNSから寄せられた返信をThreadsアプリ上で確認したりできます。新たに、Threadsに「ActivityPub対応SNSのユーザーをフォローして新着投稿の通知を受け取る機能」が追加されました。

GIGAZINE

【お知らせ】【Mastodon】通報は「適切に」使って欲しい(その3.1)

https://notes.telmina.com/report-someone-suitably-on-mastodon-3-1

【お知らせ】【Mastodon】通報は「適切に」使って欲しい(その3.1)

先日、私が運営するMastodonコミュニティの一つ「LIBERA TOKYO」におきまして、適切と判断出来なかった通報案件があり、それに絡んで下記の記事を残しました。 関連記事 【お知らせ】【Mastodon】通報は「適切に」使って欲しい(その3) — Telm...

Telmina's notes

【お知らせ】【Mastodon】通報は「適切に」使って欲しい(その3)

https://notes.telmina.com/report-someone-suitably-on-mastodon-3

【お知らせ】【Mastodon】通報は「適切に」使って欲しい(その3)

まさか「その3」を書く日が来ようとは…。  しかも、本日は当初予定では全くの別件について触れるつもりでした。  今回は、私が運営するリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」を含む複数のコミュニティにてどうやら同内容の通報があったらしく、通報のあ...

Telmina's notes

ThreadsとMastodonを連携

少し前のことですが、日本時間2024年3月22日にThreadsがFediverse(フェディバース)と連携できるようになりました。これによりThreadsのユーザーは、Mastodonを含むさまざまなフェディバースプラットフォームとの間で自由にコンテンツを共有できるようになりました。この記事では、実際にMastodonでThreadsの投稿を表示させてみて、どのような機能が現状利用できるか確認し、今後どのように展開していくのかを考察します。

目次

Mastodonでのフォローでつまずいた

まずはじめに、ThreadsでFediverseを有効にする方法は他のブログで紹介されていますので、ここでは割愛します(「Threads Fediverse」で検索してみてください)。

Mastodonはオープンソースのプラットフォームで、世界中に多数のMastodonインスタンスが存在します。私は以前から日本向けのmstdn.jpを利用していました。最初につまずいたのは、mstdn.jpでThreadsのアカウントを検索しても一切ヒットしなかったことです。Fediverseを有効にしたばかりだったので、数日間待ってから再検索しましたが、結果は同じでした。

mstdn.jpでの検索結果

その後、Mastodonの主要なサーバーであるmastodon.socialで試してみると、すぐにアカウントが見つかりました。なぜこの違いがあるのかは明確ではありませんが、MastodonでThreadsをフォローする際は、まずmastodon.socialの使用をお勧めします。さらに、他のインスタンスでも試す際には、それぞれのインスタンスがどのようにデータを同期しているかを理解することが役立つかもしれません。

mastodon.socialでの検索結果

mastodon.socialでのフォローが完了したので次は、なにが反映されるのかチェックしていきます。

Threads、Mastodon連携で反映される機能

MastodonでThreadsをフォロー後、試しに新しい投稿をThreadsで行ってみました。しかし、投稿後すぐにMastodonで確認しても表示されず、約5分後にやっとタイムライン上に現れました。この遅延は、フェディバース間のデータ同期における時間差が原因かもしれません。

MastodonにThreadsの投稿が表示されている

次にMastodon側でThreadsの投稿に対して『いいね』のボタンをクリック。下の画像の赤枠の星マークです。

『いいね』の通知は即座に私のiPhoneに届きました。

iPhoneの通知画面

次にThreadsのアプリでどのように表示されるか確認すると、ハートアイコン横に通常だと数字が入るんですが、なんの反応もありません。

Threads内での『いいね』であればハートの横に数字が入ります。

ただ、通知は届いているのでどこにその結果が反映されているか調べてみると、Threadsの画面最下部のナビゲーションのハートマークをタップした先のページにありました。

この画面をみると誰が『いいね』をタップしたのか不明です。

あと、Mastodon側でThreadsの投稿に対してリポストやコメントしましたがThreads側ではなにも表示されません。

まとめ

ThreadsとMastodonの連携は、ソーシャルメディアの未来にとって大きな一歩だと感じます。まだベータ版であり、完全ではないものの、Metaが中央集権から分散型のプラットフォームへと移行を図ることの重要性を示しています。長年、ソーシャルメディアの世界は大手企業によって支配されてきましたが、Fediverseとの連携により、よりオープンで透明性の高いネットワークが期待されます。

今後、Threadsだけでなく、他のプラットフォームもこの分散化の流れに加わることで、インターネットは更に豊かで多様なものになっていくはずです。

少し前のことですが、日本時間2024年3月22日にThreadsがFediverse(フェディバース)と連携できるようになりました。これによりThreadsのユーザーは、Mastodonを含むさまざまなフェディバースプラットフォームとの間で自由にコンテンツを共有できるようになりました。この記事では、実際にMastod […]

https://www.weblic.co.jp/?p=2606

#分散型SNS

ThreadsとMastodonを連携 | ブログ | WEBLIC LLC

少し前のことですが、日本時間2024年3月22日にThreadsがFediverse(フェディバース)と連携できるようになりました。これによりThreadsのユーザーは、Mastodonを含むさまざまなフェディバースプラ […]

WEBLIC LLC

【お知らせ】【Mastodon】通報は「適切に」使って欲しい(その2)

https://notes.telmina.com/report-someone-suitably-on-mastodon-2

【お知らせ】【Mastodon】通報は「適切に」使って欲しい(その2)

前回、私が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて運営しているコミュニティにおいておこなわれた通報案件を取り上げ、それを踏まえて、通報は「適切に」使って欲しいと申し上げておりました。  今回も通報の件についてですが、前回とは逆に、本来通報すべきところで通報...

Telmina's notes

[B! Nostr] 分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた

https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https://gigazine.net/news/20240409-at-protocol-activitypub-nostr/&users=30 #分散型SNS #はてなブックマーク

『分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた』へのコメント

この記事に対して3件のコメントがあります。注目されているコメントは「“ユーザーは「運営者の方針転換」を気にすることなく情報を共有したり閲覧したりできます。” misskeyの一部サーバはちょっとよそでスパムが出ただけでサーバ管理人が癇癪起こして鎖国してたんですけど。」です。

はてなブックマーク

ついに誰でも参加可能に!分散型SNS「Bluesky」とは

2024年2月6日、Twitter創設者のジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNSプロジェクト「Bluesky」が、招待制を廃止し、誰でもアカウント取得できるようになりました。従来のSNSとは異なり、中央管理者が存在せず、ユーザー自身がデータの所有権を持つという特徴があります。

目次

分散型SNSとは?

分散型SNSとは、中央管理者が存在せず、複数のサーバーで構成されるSNSです。ユーザーは好きなサーバーを選んでアカウントを作成することができ、異なるサーバー間でも相互にフォローや投稿の閲覧ができます。

従来のSNSと比較した分散型SNSのメリットは以下の通りです。

  • データの所有権がユーザー自身にある
  • サーバーの停止の影響を受けにくい
  • アルゴリズムによる情報操作が少ない
  • 表現の自由度が高い

Blueskyが使用するATProtocolとは?

ATProtocolは、ActivityPubよりも軽量で高速なプロトコルを目指しており、以下の特徴があります。

  • 軽量化: より少ないデータ通信で動作するため、モバイル環境でも快適に利用できます。
  • 高速化: 情報の伝達が迅速に行われるため、リアルタイムなコミュニケーションが可能です。
  • 柔軟性: 将来的には他の分散型SNSとの連携も可能になる予定です。

Blueskyに期待

Blueskyは、分散型SNSのメリットに加えて、以下の特徴があります。

  • シンプルで使いやすいインターフェース
  • 高いセキュリティ
  • オープンソース

まだ開発段階ではありますが、将来的には、送信者と受信者のみがメッセージを解読できる「エンドツーエンド暗号化」、複数人で会話できる「グループチャット」、写真や動画などのファイルを共有できる「ファイル共有」などの機能が追加される予定です。

エンドツーエンド暗号化とは、通信経路上の第三者がメッセージを盗聴したり、改ざんしたりすることができない暗号化技術です。

これらの機能が追加されれば、より安全で便利なコミュニケーションが可能になります。

まとめ

Blueskyは、分散型SNSの新しい可能性を拓くサービスです。誰でもアカウント取得できるようになった今、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

Blueskyは、従来のSNSとは異なる新しいコミュニケーションの形を提供します。 中央管理者による情報操作やデータの流出の心配がないため、安心して利用することができます。また、オープンソースなので、誰でも開発に参加することができます。

Blueskyは、まだ発展途上のサービスですが、将来的には大きな可能性を秘めています。 分散型SNSを体験したい方は、一度Blueskyをインストールしてみてはいかがでしょうか。

2024年2月6日、Twitter創設者のジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNSプロジェクト「Bluesky」が、招待制を廃止し、誰でもアカウント取得できるようになりました。従来のSNSとは異なり、中央管理者が存在せず、ユーザー自身がデータの所有権を持つという特徴があります。

目次

分? […]

https://www.weblic.co.jp/?p=2443

#bluesky #分散型SNS

ついに誰でも参加可能に!分散型SNS「Bluesky」とは | ブログ | WEBLIC LLC

2024年2月6日、Twitter創設者のジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNSプロジェクト「Bluesky」が、招待制を廃止し、誰でもアカウント取得できるようになりました。従来のSNSとは異なり、中央管理者が存在 […]

WEBLIC LLC