https://erisa.dev/exposing-a-web-service-with-cloudflare-tunnel/ #webservice #zeroports #cuttingedgetechnology #networkbasics #techinnovation #HackerNews #ngated
Exposing a web service with Cloudflare Tunnel
https://erisa.dev/exposing-a-web-service-with-cloudflare-tunnel/
#HackerNews #Exposing #a #web #service #with #Cloudflare #Tunnel #Cloudflare #WebService #CyberSecurity #DevOps #TechTutorial
Keepa
Amazonでは今日からプライムデーのセールが始まっています。セールなので当たり前ですが、いろいろなものが普段より安く買えるので、ちょうど欲しいものが安くなっていればラッキーです。Amazonではこのプライムデーに限らずかなり頻繁にセールをやっているように思いますが、私はいつもセールが終わってから必要なものができたり、セールが始まる前に急いで買う必要があったりで、なぜかセールを有効に利用できません。
しかし今回はKeepaのおかげで、プライムデーの直前に行われる「先行セール」での値下がりを捉えることができ、通常価格では買うほどでもないかなと思っていたものを、通常時よりだいぶお得に購入することができました。
Keepaについてご存知の方も少なくないと思いますが、Amazonで買い物をすることが多い人には必須と言っていいツールだと思います。特に便利なのがブラウザの拡張機能で、これをChromeやEdgeなどChromium系のブラウザにインストールしておくと、Amazonの商品ページにその商品の価格推移がグラフとして表示されるので、今が買い時なのかどうか、今後安くなる見込みがあるかどうかなどが一目瞭然になります。
また、商品のトラッキングの機能もあり、これを設定しておくと、その商品がある価格以下になった時に通知してくれるようになります。私が今回セールのタイミングを掴むことができたのはこれのおかげだったのですが、グラフを見た時に周期的に安くなることがあるようだったので、その時の価格よりもちょっとだけ高めに閾値を設定しておいたのでした。なお、この通知はメールやアプリなどを設定することができます。
実はもう20年近くも前になりますが、かつて「あまとも」という同種のサービスが日本にもありました。このサービスも私は便利に利用していたのですが、その後間もなくAPIの規約違反の警告を受けたとかで閉鎖されてしまったのでした。なぜほとんど同じ内容のサービスであるKeepaが続けられているのかはよくわかりませんが、実際Amazonにとってはたまったものではないでしょうね。しかしユーザーとしては特に悪いことをしているわけではないと思うので、今後も私はサービスが続く限り利用していきたいと思っています。
From HOSTS.TXT to Modern Internet Infrastructure
🌐 https://axonshield.com/from-hoststxt-to-modern-internet-infrastructure
#hoststxt #dns #webdev #website #tls #webserver #webservice #internet #https #modernweb
The development of DNS demonstrates an impressive journey from its initial basic form into a modern distributed system which provides high resilience. The internet initially used a basic centralized text file named HOSTS.TXT for its operations. The rapid internet expansion made the initial text file system unworkable so developers created a new solution which could scale dynamically. The system evolves because organizations need better scalability and absolute reliability along with robust security protocols. DNS evolution particularly in security and privacy protocols affects organizational operational resilience and data protection and global market accessibility. The substantial power of DNS creates devastating effects on business operations and user accessibility whenever disruptions occur. The strategic importance of this background service requires active management and investment instead of treating it as an unchanging utility.
Pocket終了
昨晩、私のところにもメールで連絡が届いていましたが、Mozillaが同社の提供するブックマークサービスのPocketを今年7月8日を以て終了すると発表しました。
すでにサービス終了しているものも含め、これまでいくつものブックマークサービスが存在しましたが、Read It Laterを前身とするPocketは2007年にサービスを開始していて、後発と言えるようです。しかし、単なるブックマークにとどまらず、対象のウェブページを取り込んで広告を除去するなど読みやすい形に整形し、タグ付けしてデバイス間で共有する、というような複合的なサービスになっており、インターフェースも洗練されていたように思います。
私もRead It Laterの頃からポツポツと使っていましたが、あまり私の日常用途には定着しなかったので、活用できていたとは言い難い状況です。特に、ウェブブラウザとしてMozillaのFirefoxを使っていれば親和性が高かったのかもしれませんが、Chromeが登場してからはずっとChromeを使っているので、なんとなく遠ざけてしまっていたかもしれません。
今回のMozillaの決定はユーザーのウェブの使い方が変化してきているので、リソースを違うところに割り当てたいということからとのことです。確かに、単純にブックマークしたり、後で読むために保存しておくというだけではなく、AIに翻訳・要約してもらったり、音声にしてもらったりという形に変化してきているのではないでしょうか。長くて読むのが面倒な記事などは、NotebookLMにポッドキャストにしてもらうと理解しやすかったりするので、私も活用しています。
またサービスが一つ終了するというのは残念なことではありますが、新しいサービスが生まれれば、滅びていくサービスもあるわけで、これは仕方のないことです。またMozillaがリソースを振り向けたところから新しく画期的なものが生まれてくることに期待しましょう。
#discontinue #internet #mozilla #net #service #web #webService
About the best thing I can do today!
Flickr was once the best photo service. They became the most dated and user-unfriendly in the meantime. I haven't used it for many years, I think it's about time that I free their storage.
goo blog サービス終了
2004年にサービスが開始され、現在はNTTドコモが運営するブログサービスであるgoo blogが、そのサービスを2025年11月18日をもって終了することが発表されました。本サービスが始まった2004年当時は大手ISPやポータルサイトが競ってブログサービスを導入するブームとなっていましたが、それから20年以上経った今はブログを公開するという行為自体がだいぶ廃れてしまい、今は各種SNSへの投稿に取って代わられたような状態かと思います。
私がブログを書き始めたのはこのブログブームのちょっと前、2003年6月のことでしたが、当時はアメリカなどでブログというものが流行りつつあるらしいということを聞いて、それまで自作CGIで提供していた簡単なウェブ日記から乗り換えてみたのでした。まさかそれから20年以上も続けることになるとは思ってもみませんでしたが、細々とインターネットの片隅でやってきています。
しかし企業ではそういうわけにもいかず、収益の上がらないサービスをいつまでも提供するというわけにはいかないでしょうから、どこかで終了させる必要があり、goo blogではそれが今年ということになったわけです。サービス利用者のことを考えるとそう簡単にはやめられませんが、移転先としてAmebaブログとはてなブログが案内されており、そういった準備ができたことで踏み切ることができたということでしょう。移転先として紹介された2つのブログサービスは今後もしばらく続けられるということでしょうから、既存のユーザーも安心して続けることができるのではないでしょうか。
企業の提供するサービスではいつかこうした終了のアナウンスが、企業のタイミングで行われてしまうところがちょっと怖いところです。私のこのブログはホスティングこそサーバー会社のサービスを利用していますが、その上で自分のドメインを使って自分でWordPressをインストールして使っているので、いざとなればドメインごと移転して継続することも可能です。そういったこともあって少々割高でもこのような形を取っていて、いわば生殺与奪の権を他者に委ねないようにしているというと大袈裟ですが、自由を買っているというようなものでしょうか。
ともあれ、今回のサービス終了はブログ界隈の勢いがますます衰えていくようで少々残念ではありますが、移転方法などがしっかり案内されているのはさすが大手ですね。あまり儲けにはならなかったかもしれませんが、それなりに愛されたサービスだと思うので、穏やかな幕引きとなることを願いたいものです。
Apr 09, 2025 14:22:00 I participated in the Osaka Kansai Expo preview , so I sneaked inside the French Pavilion. There were many artistic exhibits, including an impressive Louis Vuitton exhibit.EXPO 2025 Osaka Kansai Expo Official Websitehttps://www.expo2025.or.jp/This is what the French Pavilion looks like.There is a boulangerie next to the waiting line.Croissants and other items are lined up in the showcase.Climb the sparkling stairs to enter the building.The word 'Kodo' was written at the entrance.After walking a little further, you will come to a mysterious area lined with a large number of Louis Vuitton suitcases.There's Louis Vuitton on one wall.This
did a thing!
Big problem in #selfhosting is making sure you've set things up right: #dns resolution, #ports, rev/ #proxy. _Sometimes_ its helpful to query _from the outside_ of your local network.
`canuseeme` - a single binary #webservice that will query the URI you give it and see if its reachable by randos/services on the internet. A bit like a #webproxy, but can exercise it programmatically, and not limited to HTTP/S ports.