#学習指導要領 に #子どもの意見表明権 が盛り込まれることに。
導入はまだ先だが大きな前進ではないか。
#池川友一 元都議( #日本共産党 )のXより
『みんなで声をあげたことで、こうやって社会を動かしている。
学習指導要領改定に向けた基本方針の素案には、「子どもの意見表明権」を教育に取り入れる方向性が盛り込まれた。児童生徒が主体となって校則を改善していく活動などを想定し、特別活動に位置づける。』
https://x.com/u1_ikegawa/status/1964889361927033172?t=92ZCJvNThupV4Vizsm6tAA&s=19
#メモ #政治 #教育 #学習指導要領
"先へ先へと急がせるのではなく、「わからないままにしない」「おきざりにしない」――そんな当たり前のことを、当たり前にできる教育を実現すべきです。子どもたち一人ひとりに合わせたペースで学ぶことは、決して甘やかしでも、遠回りでもありません。むしろ、それが本当の意味での学び続けることの力を育むのではないでしょうか。
ところが残念なことに、「ゆとり」という言葉がいつの間にか誤解され、学力低下の象徴のように語られる場面をよく見かけます。私には、それがとてももったいなく、悔しく感じられます。ゆとりが問題だったのではなく、必要なゆとりが、十分に意味をもって生かされなかったことこそが問題だったのではないでしょうか。
"
おきざりにしない教育(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123556/posts/1082372
#メモ #政治 #教育 #学習指導要領
"ある日、学校の先生との会話の中で、印象的な言葉を耳にしました。
「掛け算もまだ十分に理解できていない子に、分数を教えなければならないんです。たぶん、その子は分数を本当にはわかっていない。でも、次の単元が来れば、また新しいことを教えなければいけない。わかっているんです、これじゃダメだって。でも、立ち止まる余裕がないんです。過去に戻る時間なんて、もっとない。」
"
読み書きソロバン(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123556/posts/1081841