#メモ #政治 #教育 #学習指導要領
"先へ先へと急がせるのではなく、「わからないままにしない」「おきざりにしない」――そんな当たり前のことを、当たり前にできる教育を実現すべきです。子どもたち一人ひとりに合わせたペースで学ぶことは、決して甘やかしでも、遠回りでもありません。むしろ、それが本当の意味での学び続けることの力を育むのではないでしょうか。

ところが残念なことに、「ゆとり」という言葉がいつの間にか誤解され、学力低下の象徴のように語られる場面をよく見かけます。私には、それがとてももったいなく、悔しく感じられます。ゆとりが問題だったのではなく、必要なゆとりが、十分に意味をもって生かされなかったことこそが問題だったのではないでしょうか。
"
おきざりにしない教育(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123556/posts/1082372

おきざりにしない教育(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム

【25年4月7日 『逢坂誠二の徒然日記』8132回】今日朝からの会合に備え、昨夕、札幌入りしました。午前5時の札幌、空全体に雲はありますが薄く切れており雨の雰囲気はありません。道庁周辺で雪を見かけることもありません。朝の気温は7度程度。日中は雲が多めですが、晴れる時間もあり14度程度になる見込みです。 1)おきざりにしない教育教育に関して、2日続けて日記を書いたところ、多くの方からご自身の体...

選挙ドットコム