そういう意味で、発信する情報を人目に触れさせるってのも大事なんだなと思ったわ
ここ一カ月くらいの”人目に触れない場所に情報を書き留める”生活を経て
これ結構重要だと思う

前に俺は「思いついたことをすぐに人目に触れるSNSとかに書いてしまうと”他人に見られても問題ない範囲でしか思考しなくなる”」みたいなデメリットを挙げたけど、それと相対する形で、この「発信する情報のハイコンテクスト性を下げることができる(後で振り返った時に理解しやすい情報を記述する傾向が高まる)」という隠れたメリットが存在しているっていう感じだね

どっち取るかは難しいけど、11月はEvernoteに書きまくってマストドンへの浮上率が下がってしまったことが少し残念なので、12月からはEvernoteではなく、一次書き込み先をマストドンにして(先述の位置座標指定など工夫した上で)その内容をEvernoteとかOneNoteとかに整理してどっかブログとかwikiに二次的にまとめるみたいなことしようかなと思っている #コンセプトグレイビアード #あとでやる

#随筆
#情報発信は生存発信
#生活習慣環境 #三上探し

//返信先の内容の続きね

マストドンみたいな「他人も見ている空間」で情報発信を行うことの一番のメリットってのは、

「アウトプットのハイコンテクスト性を下げることができる」

ってのが大きく存在しているな

どういう事かって言うと、Evernoteみたいなローカルな場に書き込みを続けていると、”どうせ俺しか見ないし(なんなら俺自身一生振り返ることがないかも)”って環境条件から、「あとで読み返した時に全然理解できない駄文」みたいな書き込みになってしまう傾向がある

その時のそのタイミングの俺には理解できるのかもしれないけど、他人や後の自分は分からないみたいな書式になってしまう

ここで”他人の目”に文章を触れさせてやると、なんか外行きの格好とかじゃないけど、「しっかり他人が読んで理解できるように書かなきゃ」という心理作用が働く

このことによって、他人に対して文章を読んでもらえるだけじゃなくて、「後で自分自身で振り返った時に分かりやすい内容が増える」というポジティブな効果があるのよね

#随筆
#情報発信は生存発信
#生活習慣環境 #三上探し

//おはトゥーの内容の続きね

要するに、SNSのような「文字数制限があるフォーマット」における「体系的著述」活動のための手段になりそうやなって思ったわ

やっぱり思いついたことを書きだす対象はちゃんと絞らんと情報がとっちらかってマジで思考の収集がつかなくなるので
#マストドン攻略

あと、
#コンセプトハイフロスガー //タグ付けトゥートね
ということで返信先おはトゥーとこのトゥートに、

#生活習慣環境 #三上探し
#コンセプトグレイビアード

つけとく

というわけで最近は「思いついたらまずマストドンに書く」習慣をちょっとやめて、「思いついたらとりあえず文字数制限のない非公開空間に書く」ことを心掛けております

それによって思考のフォーマット化からマジで脳が解放されている感覚がある

更に言うと単に考えるだけじゃなくてそれを書き起こすことにかなり大きな意味があるとも直観的に思っている

起きたらできるだけ早くEvernoteに向き合ってとりあえずそこで何か感じていること、思いついたことをひたすら書き殴る日々がここ一週間くらい続いている(そしてちょっとずつリッチテキストに移行させていくつもり なんだかんだ言ってWindowsのフォルダ構造みたいのが便利だなって最近思い始めてきたのもあるし)

#き
#感情
#感情論
#自己啓発
#ネット認識
#生活習慣環境 #三上探し

とりあえず今日はここで書き込みを切り上げとこかな
ほんまに眠くてしゃあないし #き

SNSにしては500文字って多い方ではあるんだけど、本当に文字数制限がないのEvernoteやリッチテキスト(要はテキストファイル)にまず書く習慣に慣れる(というか戻る?)とやっぱ500文字じゃ言いたいこと言えねえってなるのよね

起承転結的な物語構造やあるいは構造として論理展開を自己管理的でない500文字のトゥートでガンガン寸断させていくと、読みづらいし書きづらいと思うんだよね

やっぱり書いていく中で、どこか500文字の中に小さくても良いから一つの波を収めようとするというか、オチや結論をひとまずつけなくてはみたいに思ってしまう

それこそがまさにSNSの形式による思考のフォーマット化って奴だよな

最終的にアウトプットする上でそこでの形式に基づく最適解に落ち着かせることは良いかもしれないけど、その前段階の構想だとか着想だとか思考レベルでの段階からSNSの形式にフォーマットさせた考え方をするようになったら不味いと思うんだよね

#ネット認識
#生活習慣環境 #三上探し

デッキから手札経由せずそのまま勢いで場に出した方が面白くなるのか、それともいっかい手札に入れて何ターンかしてから出した方が面白くなるのかそれを自分の中で検証していきたいってのはあるな

遊戯王的なイメージで例えてるけど思いついたアイデアとかの話ね

俺の性格上、一度手札に入れたらそれを次に場に出すのは一年後とかになりそうなのが懸念っちゃ懸念やけどね

#き
#生活習慣環境 #三上探し

#仮説宣言 //検索用

おはよっ #き #にっき
#おはトゥー

今日はむちゃくちゃ長い間寝てたな
断続的とは言え11月1日(日本時間)の大半を寝て過ごしていた気がする
ちゃんと目覚めたのは22時前くらいだったみたいだ

知らず知らずのうちにだいぶ疲れが溜まっていたのかな
それとも布団の中で過ごすっていう生活方針が寒さと相まって長期的睡魔に繋がったのかもしれない

もう眠気や疲れはほぼ取れてすっきりしたけどね

けどやっぱり布団の中じゃまともに文章書けないっていうのはあるかもしれない
スマホがっていうよりも布団の中が書くことに向かないのかもな
パソコンの前で座っていないと書く気にならんな
動画とかはスマホの中でも見れるのやけどね

#生活習慣環境 #三上探し