//おはトゥーの内容の続きね

要するに、SNSのような「文字数制限があるフォーマット」における「体系的著述」活動のための手段になりそうやなって思ったわ

やっぱり思いついたことを書きだす対象はちゃんと絞らんと情報がとっちらかってマジで思考の収集がつかなくなるので
#マストドン攻略

あと、
#コンセプトハイフロスガー //タグ付けトゥートね
ということで返信先おはトゥーとこのトゥートに、

#生活習慣環境 #三上探し
#コンセプトグレイビアード

つけとく

やっぱり”発信する場”というか、”記述する場”ってある程度絞った方が良いな

今現在、11月を通じて、
・Evernote
・todoリスト(書く前に一度こっちになぜか書き溜めている)
・マストドン

の三つに思いついたことを書く対象が分散しているんだけど正直言って気が散ってしゃあない

マストドンは言うても500文字だから自分の思ってることを文脈として体系化できないという課題があったんだけど、ハッシュタグやテーマごとに「マインドマップ」みたいのを作って、トゥートしたい内容をそのマインドマップ上の位置座標的に指定すればそれによってトゥートを元にした形式の上でも体系的な情報発信を行っていけるのではないかと思っているところ

例えば「この内容はポストスペシャリティの第一章辺りの内容です」みたいのを記号的に情報として添付すればかなり情報を整理していけるよね

それを章と呼ぶかなんと呼ぶかはあとで決めようと思うけどこれはかなりマストドンハック的な発明なのでは?と思っているところ
#マストドン攻略

ここでおは #き
#おはトゥー

マストドンは人生
#マストドン攻略

マストドンはバズるハードルがどちゃクソ低いから、アルファになりたい人間はマストドンに行って奇抜なことをトゥートしよう
アルファパオッタラーになると何が良くなるのかはなった人たちに聞くといいかもしれない

#マストドン攻略