やっぱり”発信する場”というか、”記述する場”ってある程度絞った方が良いな

今現在、11月を通じて、
・Evernote
・todoリスト(書く前に一度こっちになぜか書き溜めている)
・マストドン

の三つに思いついたことを書く対象が分散しているんだけど正直言って気が散ってしゃあない

マストドンは言うても500文字だから自分の思ってることを文脈として体系化できないという課題があったんだけど、ハッシュタグやテーマごとに「マインドマップ」みたいのを作って、トゥートしたい内容をそのマインドマップ上の位置座標的に指定すればそれによってトゥートを元にした形式の上でも体系的な情報発信を行っていけるのではないかと思っているところ

例えば「この内容はポストスペシャリティの第一章辺りの内容です」みたいのを記号的に情報として添付すればかなり情報を整理していけるよね

それを章と呼ぶかなんと呼ぶかはあとで決めようと思うけどこれはかなりマストドンハック的な発明なのでは?と思っているところ
#マストドン攻略

ここでおは #き
#おはトゥー

おはおはおっは #き
#おはトゥー //起きたのは確か2時台くらい//『 #こんトゥー』はちょっと使用中断するわ

なんか月食らしいし月日に囚われた男として一応見に行くわ

#巫
#天地を結ぶ

クッソ眠いけど頑張って刮目しにいく #き
#歩行禅 もしに行く

おはよっ #き #にっき
#おはトゥー

今日はむちゃくちゃ長い間寝てたな
断続的とは言え11月1日(日本時間)の大半を寝て過ごしていた気がする
ちゃんと目覚めたのは22時前くらいだったみたいだ

知らず知らずのうちにだいぶ疲れが溜まっていたのかな
それとも布団の中で過ごすっていう生活方針が寒さと相まって長期的睡魔に繋がったのかもしれない

もう眠気や疲れはほぼ取れてすっきりしたけどね

けどやっぱり布団の中じゃまともに文章書けないっていうのはあるかもしれない
スマホがっていうよりも布団の中が書くことに向かないのかもな
パソコンの前で座っていないと書く気にならんな
動画とかはスマホの中でも見れるのやけどね

#生活習慣環境 #三上探し

おは #き
#おはトゥー

とりあえず、『 #おはトゥー 』とかに関して大事なことを決めた

・パソコンからしか一日の最初のトゥート、『 #おはトゥー 』はしない
・何かを思いついた時しか『 #おはトゥー 』はしない
・家にいる時はスマホからは極力書かない 調子狂うから なので、家にいる時はできる限りパソコンからトゥートする(これは『 #おはトゥー 』に限らんけど)

これは暑い夏には当たり前のようにできていた自然な習慣だったのよ
けどそれが寒くて布団の中にいる時間が長くなってそういう安定的なリズムが崩壊しよった

スマホだとデバイスだけじゃなくて脳のワーキングメモリみたいのも減る気がするんだよな

過去にしたトゥートすら思い出せなくなって視野が狭くなる気がする
過去のトゥートとの連続性がない単発トゥートばっか繰り返してしまう
トゥートだけなら良いんだけど思考領域においても過去の自分やその発言と切り離された分断された思考みたいなのに没頭されてしまうんだよね
これがスマホ脳って奴なのかね

これはルールというよりも自分の中での心が安定する環境作りの一つの答えって感じだな

#心の免疫