「言論ブロック」しつつ「暴力ブロック」に失敗した者には、

「言論には言論で(言論に対する暴力はよくない)」

という言い訳が許されないという話な

言論ブロックするだけで、暴力に巻き込まれるリスクが増える可能性が高いっていうだけで、立つ瀬がなくなるってのがそれ以上に重要なんだよな

お前言論ブロックしといてじゃあそっからどう自分のメンツ保つの?っていうことよ

#社会認識
#ネット認識
#Twitter認識
#時事ネタ感想文

他者に対して常に「(自分を)論破できる可能性」を開いておくことで、それが担保となって、「自分を殺すことによってその”論破可能性”が消える」という状況が生まれ、それを自分を生かすための動機の一つとして公開することによって成立する、相手の機会損失に訴求した暴力からの護身法もある程度は機能しうるかもしれないって話ね

#社会認識
#ネット認識
#Twitter認識
#時事ネタ感想文

というわけで最近は「思いついたらまずマストドンに書く」習慣をちょっとやめて、「思いついたらとりあえず文字数制限のない非公開空間に書く」ことを心掛けております

それによって思考のフォーマット化からマジで脳が解放されている感覚がある

更に言うと単に考えるだけじゃなくてそれを書き起こすことにかなり大きな意味があるとも直観的に思っている

起きたらできるだけ早くEvernoteに向き合ってとりあえずそこで何か感じていること、思いついたことをひたすら書き殴る日々がここ一週間くらい続いている(そしてちょっとずつリッチテキストに移行させていくつもり なんだかんだ言ってWindowsのフォルダ構造みたいのが便利だなって最近思い始めてきたのもあるし)

#き
#感情
#感情論
#自己啓発
#ネット認識
#生活習慣環境 #三上探し

とりあえず今日はここで書き込みを切り上げとこかな
ほんまに眠くてしゃあないし #き

SNSにしては500文字って多い方ではあるんだけど、本当に文字数制限がないのEvernoteやリッチテキスト(要はテキストファイル)にまず書く習慣に慣れる(というか戻る?)とやっぱ500文字じゃ言いたいこと言えねえってなるのよね

起承転結的な物語構造やあるいは構造として論理展開を自己管理的でない500文字のトゥートでガンガン寸断させていくと、読みづらいし書きづらいと思うんだよね

やっぱり書いていく中で、どこか500文字の中に小さくても良いから一つの波を収めようとするというか、オチや結論をひとまずつけなくてはみたいに思ってしまう

それこそがまさにSNSの形式による思考のフォーマット化って奴だよな

最終的にアウトプットする上でそこでの形式に基づく最適解に落ち着かせることは良いかもしれないけど、その前段階の構想だとか着想だとか思考レベルでの段階からSNSの形式にフォーマットさせた考え方をするようになったら不味いと思うんだよね

#ネット認識
#生活習慣環境 #三上探し

「俺が考えた最強のマストドンインスタンス」の機能

・月ごとや日付指定でのその日の少なくとも自分のトゥート(できることならお気に入りやブックマーク、ホームタイムライン、存在する場合はローカルタイムラインなども)の検索(『タイムマシン検索』と命名)
*・とりあえずは無作為に過去の自分のトゥートや自分がお気に入りしたトゥート、ブックマークに入れたトゥートがレコメンドされる機能 強制表示されるというよりもYouTubeのショート動画画面のようにボタンを押したらそのモードに切り替わってスクロールすると過去のが次々レコメンドされる感じにするのが良いかもしれない 特に他人とのリプでの会話とかを優先的に表示させるようなのがより良いかもしれない(『思い出思い出し機能』と命名)
・モーメント機能
・wiki機能(当然500字以上)
・自分が使ったタグのリストアップ機能

これがあったらつおくね?

マストドンのインスタンスの立て方とかよく知らないけど、もうちょい余裕が出来たら自分でインスタンスを建ててみようかな

#き #にっき
 #技術認識 //いうほど技術ではないけど検索用に
 #ネット認識