そういう意味で、発信する情報を人目に触れさせるってのも大事なんだなと思ったわ
ここ一カ月くらいの”人目に触れない場所に情報を書き留める”生活を経て
これ結構重要だと思う

前に俺は「思いついたことをすぐに人目に触れるSNSとかに書いてしまうと”他人に見られても問題ない範囲でしか思考しなくなる”」みたいなデメリットを挙げたけど、それと相対する形で、この「発信する情報のハイコンテクスト性を下げることができる(後で振り返った時に理解しやすい情報を記述する傾向が高まる)」という隠れたメリットが存在しているっていう感じだね

どっち取るかは難しいけど、11月はEvernoteに書きまくってマストドンへの浮上率が下がってしまったことが少し残念なので、12月からはEvernoteではなく、一次書き込み先をマストドンにして(先述の位置座標指定など工夫した上で)その内容をEvernoteとかOneNoteとかに整理してどっかブログとかwikiに二次的にまとめるみたいなことしようかなと思っている #コンセプトグレイビアード #あとでやる

#随筆
#情報発信は生存発信
#生活習慣環境 #三上探し

//おはトゥーの内容の続きね

要するに、SNSのような「文字数制限があるフォーマット」における「体系的著述」活動のための手段になりそうやなって思ったわ

やっぱり思いついたことを書きだす対象はちゃんと絞らんと情報がとっちらかってマジで思考の収集がつかなくなるので
#マストドン攻略

あと、
#コンセプトハイフロスガー //タグ付けトゥートね
ということで返信先おはトゥーとこのトゥートに、

#生活習慣環境 #三上探し
#コンセプトグレイビアード

つけとく

//https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109158597940340080の内容の続き

なんかパソコンの方が「ちゃんと書いてる感」が出るんだよな
スマホの方が書く速度は早いっぽいけど書いてる感がないのでちゃんと書いた気がしないで他に色々調べたりするのが不安になってしまう
まだなんか書き残してるんじゃないかみたいな変な強迫観念に襲われるわ
そんでずっと何書こうか何書こうかみたいなことに襲われて結局一日なんもしないで終わるみたいな変な状態になるな
別にマストドンに何か書く必要なんてないのになんかそういう変な思考状態に入ってしまうのでスマホを使うこと自体が悪いとは思わんけどパソコンから離れることやパソコンでトゥートしないことはちょっと自分にとってはマイナスかもしれない

あと #正史ツリー に関する返信法も最近は「内容」ではなく「時間」でツリーを作っていた、つまり内容が異なっていても同じ時間帯に書き込むことはそのままツリーに乗っけてたけど、それもどうかなともう一度改めて考え直そうとは思う #き
このままかもしれないけどね

#コンセプトグレイビアード

©VrNhpITiB745Kkg(純粋ボランティア) (@nankaitouketsusarendayotwitter@mstdn.jp)

//https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109158576108220266 の内容の続きです 『技術的天下り』ってのを #ドン勝社会 の一つの傾向、つまり資本家による”搾取”に代わる士大夫による”略取”が起きるみたいな話を前にしたけどそういうのも忘れてたな そんでそういうのに対する対抗策かあるいは #心の免疫 みたいのをつけとかなあかんな こうやって過去に出した結論を忘れてそれがリセットされてまた0から思考を始めてるのがヤバいわ パソコンから離れてスマホずっと使ってるとなぜかそうなっていくのよな なんでなんや #き #自己啓発 #心の免疫

mstdn.jp

これが「表記法」とかの自己ルールです
#自作辞書 とか #なんJP語帝国主義
なんかと関連しています
#コンセプトグレイビアード

https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109052990289489069
(本アカの方で固定トゥート制限に達してしまったのでこっちに書く) [参照]

©VrNhpITiB745Kkg(純粋ボランティア) (@nankaitouketsusarendayotwitter@mstdn.jp)

こうやってちょっとずつ表記法をちゃんと決めて統一していくか 正直まだ固まってないのよな より”駆け抜けてる”ように見えるから、「"」(半角)ではなく「”」(全角)を使うとか、同じ理由で「、」ではなく「,」を使うとかそういう志向性はあるんだけど(後者はあまり徹底されてないが)、かぎかっことダブルクォーテーションの使い分けとかはまだ未定 あと他にも #強いフェミニズム 思想に基づいて女と男の人物名を併記する時は先に女の名前を書くとか、「男女」ではなく「女男」もしくは「女と男」みたいに”女”を先に書くとかも志向性としてある(徹底されきっていないのであくまでも”志向性”と書くに留めている) ハッシュタグの使い方においても、ハッシュタグを複数つける時はできる限り”文字数”に基づいて並べるという志向性もある ”意味”に基づいて並び替えたい場合は、改行して別の塊としてタグをつけるか、文頭に空白を入れて文字数のバランスを取ること!(志向性) #コンセプトグレイビアード #コンセプトハイフロスガー

mstdn.jp

@_745__
この意味で今後も使っていこうかな?
#ブロッ! タグを #き #感情

#コンセプトグレイビアード

これ使いやすそうだわ

日本語に追加しとこ #自作辞書
▲『”ブロッ”』
意味:”無視すんな!”という意味

#日本語帝国主義
#なんJP語帝国主義
#なんJAP語帝国主義

@_745__

#ブロッ! ”
#本音 ニッキー・ミナージュ,BTS - 『idol』

#意図を紐解く
#強いフェミニズム に基づいた表記法に基づいてニッキ・ミナージュを前に表記した #コンセプトグレイビアード

「時間性」と「鮮度」にシーズン1で拘りを抱いたので、これからは今のところ「下書きコピペ」はしないし今日もしていない

後から振り返った時に、「このタイミングでこんなこと考えてたんだな」という「時代性」が絶対に必要だからね

#時代精神
#コンセプトグレイビアード

ひろゆきが2ch作る時も、匿名制だか一日でIDが変わることだかに拘った理由として「後から見た時に意味が汲み取れるようにしたかったから」と言っていた

だからこそ2ch言語はよりローコンテクストな方向へ、つまりより「分かりやすい」方向で進化し、その対極にあるTwitter言語はよりハイコントラストな方向へ、つまりより「分かりづらく」する方向に退化?する

これはプラットフォームが人を変えているというよりも、「寛容な人格」を持つ者は2ch的なプラットフォームに引き寄せられていて、「排他的な人格」を持つ者はTwitter的なプラットフォームに引き寄せられているだけなのだろう

#ネット文化論
#ネット修辞学

#コンセプトグレイビアード
は「業務連絡」的なメタ的なことに使うね
過去の変更履歴とか管理情報を知るためにはこれをポチッと押せばいい

これはその管理ツリーログ履歴みたいの(基本ここに #コンセプトグレイビアード は返信する形で書いてく)

// ただしこれ以前にも #コンセプトグレイビアード に関するトゥートをしているんでここに網羅されているわけではないがほぼ寡占されてくはず