
小児急性リンパ性白血病 従来と同じ薬を使い、合併症を減らす取り組み…全国144病院で臨床試験 | ヨミドクター(読売新聞)
子どもの白血病の中で患者数が最も多い「急性リンパ性白血病」。治療法は確立されていますが、患者の負担も大きく心臓病や成長障害などの合併症が課題となっていました。全国の100以上の病院で薬剤の量や使用方法を変更する臨床試験が行われ、現在は体への影響を軽減し、より効果の高い治療が可能となっています。(鈴木希) 合併症抑制の...
ヨミドクター(読売新聞)
秋冬で気温が下がったのに汗をかきやすい 気になる臭い 原因と対策は? | ヨミドクター(読売新聞)
Q 寒い時期なのに、汗をかいて臭いがしていないか気になるんだ。 ヨミドック 日本人は体臭が強くないと言われていて、実際に問題がないことがほとんどです。でも、気にしている人は多いようですよ。日用品大手・花王が20~50歳代の働く男女800人に調査したところ、5割の人が「秋冬も汗をかきやすい」と答えました。汗を...
ヨミドクター(読売新聞)
クラゲに刺された 応急処置の仕方…救急車を呼ぶのはどんな症状が出た時? | ヨミドクター(読売新聞)
Q よし、海に行くぞ! でも、クラゲが心配だな。 ヨミドック 日本周辺には、四角いアンドンクラゲや、褐色のしま模様が特徴のアカクラゲ、青紫の宝石のようなカツオノエボシなどが生息しています。これらの触手には、刺胞と呼ばれる毒針がたくさんついています。種類や大きさ、刺された人の体質によって症状の出方は異なります...
ヨミドクター(読売新聞)
雷に打たれた場合、体に起こる症状は? 年間20人が死亡…木の下での雨宿りはNG | ヨミドクター(読売新聞)
Q あ、雷が鳴っている。近くに落ちたら怖いなあ。 ヨミドック 雷の電圧は1億ボルトといわれます。家庭用が100ボルトだから、まさに桁違い。落雷に遭わないよう注意することが重要です。 Q 落雷を受けても人間は生きていられるの? ヨ 直接雷に打たれる「直撃」のほか、近くの木などに落ち、そこからの放電...
ヨミドクター(読売新聞)
「多発性硬化症」新たな診療指針…治療を選ぶポイントに「患者の価値観や意向・希望」を反映 | ヨミドクター(読売新聞)
神経の炎症で全身に様々な症状を招く「多発性硬化症」は、再発を繰り返す難病です。長く付き合うだけに、患者一人ひとりの考えや生活スタイルを踏まえて治療を決めることが重要です。2023年に改訂された診療指針では、内容を検討する会議に初めて患者が参加、薬の選び方について述べた意見が盛り込まれました。(鈴木希) 自己免疫疾患 ...
ヨミドクター(読売新聞)
痔の予防 便の状態に気を付けていれば大丈夫? 防ぐための食事と生活習慣…排便時の出血は大腸がんの可能性も | ヨミドクター(読売新聞)
Q イタタ……。おなかを壊したらお尻が痛くて。 ヨミドック それは 痔(じ) かもしれません。痔には肛門の出口近くが傷つく「切れ痔」、出口や内側にいぼができる「いぼ痔」、肛門内に 膿(うみ) がたまった管ができて腫れる「あな痔」があります。 Q 便秘なら分かるけど、下痢でも痔になるの? ヨ 痔は...
ヨミドクター(読売新聞)
能登半島地震で長引く避難 低体温症、エコノミークラス症候群、ノロウイルス感染…健康を守るには | ヨミドクター(読売新聞)
Q 能登半島地震が起きたけど、避難生活では健康の上で何に気をつけたらいいの? ヨミドック 寒い中での避難は本当に大変です。体の内部の体温が下がる「低体温症」に注意しましょう。床の冷たさは体温を奪うので、床面に直接寝ないように段ボールを敷くなどの工夫をします。 同じ姿勢を長く続けると、脚の静脈でできた血の塊...
ヨミドクター(読売新聞)
雪道で転ばない方法 手本はペンギンの歩き方…雪かきでケガをしないための留意点は? | ヨミドクター(読売新聞)
Q 寒いね。雪が降って道路が凍ると、転んで体を痛めないかと怖くて。 ヨミドック 雪に慣れていても、転倒で頭を打って死亡する場合があります。慣れていない地域の人は、より注意が必要です。腰や脚、手首や肩などの骨折、尾てい骨にひびが入る、筋肉を痛めるなど、様々なトラブルが起きます。 Q 痛めた時に受診した方...
ヨミドクター(読売新聞)