地域の訪問介護 撤退相次ぐ…公定価格下げやヘルパー不足で | ヨミドクター(読売新聞)

ベッドに寝ている高齢女性に声をかけるヘルパーの桐野さん(7月13日、長野県高山村で) ベッドに寝ている高齢女性に声をかけるヘルパーの桐野さん(7月13日、長野県高山村で)  介護保険制度でヘルパーが高齢者宅を訪れ、食事や入浴の介助などを行う訪問介護サービスの事業所がなくなってしまった地域があります。人手不足に加え、国が...

ヨミドクター(読売新聞)
脳動静脈奇形…脳に血管の塊 出血リスク | ヨミドクター(読売新聞)

 脳の血管が絡まって小さな塊になる「脳動静脈奇形」は、若者が発症する脳卒中の原因の一つです。一度塊から出血すると、再出血を起こしやすくなります。治療法は複数あり、状態に合わせて適切に選ぶことが重要です。(冬木晶) 20~40代に多い  血管には、心臓から全身に血液を送る動脈と、心臓に戻る血液を運ぶ静脈があります。動脈と...

ヨミドクター(読売新聞)
1600件の減胎手術を実施した諏訪マタニティークリニックの根津八紘院長が語る「いのちと向き合った日々」
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250911-OYTET50005/
#yomidr_yomiuri #yomiDr #知りたい #医療_健康_介護のニュース_解説 #ヨミドクター #読売新聞
1600件の減胎手術を実施した諏訪マタニティークリニックの根津八紘院長が語る「いのちと向き合った日々」 | ヨミドクター(読売新聞)

 複数の子を一度に身ごもる多胎妊娠で、妊婦のリスクを軽減するために胎児の数を減らす「減胎手術」。諏訪マタニティークリニックの根津八紘院長(83)は1986年、国内で初めて実施したと公表した。クリニックで手がけた手術は今年3月時点で累計1600件。大学病院が今夏、臨床研究として実施したことを明らかにし、国や学会によるルー...

ヨミドクター(読売新聞)
老老介護 共倒れ防ぐには 抱え込まず外部サービス活用 | ヨミドクター(読売新聞)

 高齢者の介護を高齢の家族が担う「老老介護」の世帯が増えています。介護する側も、持病やけがなどで体調を崩すリスクが高く、共倒れにならないか心配です。介護者が過度に負担を背負い込まないよう外部のサービスを活用することが大切です。(野島正徳) 妻の絹代さん(右)に持病の薬を手渡す松本さん(7月23日、大阪市で) 妻の絹代さ...

ヨミドクター(読売新聞)
百日せき 感染過去最多…乳児に重症化リスク | ヨミドクター(読売新聞)

 激しいせきが続く百日せきが流行しています。今年の累計患者数は、患者全員の把握を始めた2018年以降ですでに最多になっています。治療がしにくい「薬剤耐性菌」も広がっています。(利根川昌紀) 「薬剤耐性菌」増加  百日せき菌という細菌が引き起こします。完治するまで2~3か月と長くかかることが病名の由来です。  患者のせき...

ヨミドクター(読売新聞)
避難所外にも福祉サービス…在宅・車中泊の高齢者も対象に | ヨミドクター(読売新聞)

 能登半島地震では、在宅避難や車中泊を続ける高齢者らへの支援が課題となりました。教訓を生かそうと、政府は災害救助法を改正し、福祉の専門職が健康状態を確認し、生活相談に乗る「福祉サービス」を避難所の外にも届けることにしました。9月1日の「防災の日」を前に、災害時の支援のあり方を考えます。(山田佳代) 自宅を訪れた支援者(...

ヨミドクター(読売新聞)
糖尿病の新しい注射薬…週1回で効果長持ち | ヨミドクター(読売新聞)

 糖尿病は、血液中の糖が多い状態が続く病気で、治療方法の一つが体内へのインスリンの投与です。これまで毎日自分で投与する注射薬が一般的でしたが、週1回打てば効果が長持ちする薬が1月に登場しました。(小山内裕貴) 1月に登場  血液に含まれるブドウ糖の濃度を血糖値といいます。食後に値が上がると 膵臓(すいぞう) からインス...

ヨミドクター(読売新聞)
心アミロイドーシス…異常たんぱく質 心臓に | ヨミドクター(読売新聞)

 異常な糸くず状のたんぱく質「アミロイド」が心臓にたまる「心アミロイドーシス」は、進行すると心不全になり、命に関わる恐れがあります。2022年に亡くなった元プロレスラーのアントニオ猪木さんは、この病気を患っていました。新しい薬が近年登場し、治療の選択肢が広がっています。(竹井陽平) 推定5、6万人  ヒトの体内で新陳代...

ヨミドクター(読売新聞)
孫育て 自治体が手助け…今時の子育て学び 良き理解者に | ヨミドクター(読売新聞)

 祖父母の世代向けに、乳幼児との関わり方や今時の子育ての情報を伝える「祖父母教室」を開催する自治体が増えています。夫婦の共働きが広がる中、子育てを手助けしてくれる祖父母は心強い味方です。今の育児事情を知ることで充実した「孫育て」ができるよう後押しする狙いがあります。(三浦ちひろ) 祖父母教室で人形を使って赤ちゃんの世話...

ヨミドクター(読売新聞)
介護の現場 単発・短時間で働く…人手不足 新たな担い手開拓  | ヨミドクター(読売新聞)

 短時間、単発で働く「スポットワーク」が注目されています。人手不足が深刻な介護現場でも、利用が広がりつつあります。手軽に始められるという働き方の特徴を生かし、自治体が新たな担い手を開拓するため、仲介事業者と連携する動きもあります。(板垣茂良) 仲介業者に登録 デイサービスで入浴を終えた利用者の髪を乾かす熊沢さん(左)(...

ヨミドクター(読売新聞)