[60歳の崖]<下>定年延長・給与維持 やる気アップ…待遇改善 業績向上に期待 | ヨミドクター(読売新聞)

 シニア社員の待遇改善に乗り出す企業が増えています。定年で給与が急減する「60歳の崖」を崩す動きです。やる気を損なわない待遇の実現に向けて模索する企業の取り組みを報告します。 ありがたい  「定年延長のおかげで給料が大幅に下がらなかったのはありがたい。励みになる」。住友化学(東京)で働く 垣樋(かきひ) 雅之さん(60...

ヨミドクター(読売新聞)
中学生のピロリ菌感染検査…胃の病気のリスク低減 | ヨミドクター(読売新聞)

 中学生を対象に、胃がんや胃潰瘍の原因となるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染を独自に調べる自治体が増えています。学校健診での尿検査などを活用し、早期の発見と除菌治療につなげることで、将来の胃の病気のリスクを下げる狙いがあります。(草竹敦紀) 国内に1000万人以上  ピロリ菌は、免疫が弱い5歳までに感染し、胃の...

ヨミドクター(読売新聞)
レジオネラ症…ワクチンなし!発症すると高熱や呼吸困難も 夏は患者増。浴槽だけでなくエアコンにも注意 | ヨミドクター(読売新聞)

 高熱や呼吸困難などの症状が出る「レジオネラ症」は、夏場に発症することが多い感染症で、命に関わることもあります。原因となるのは「レジオネラ属菌」と呼ばれる細菌で、温泉施設などで国の指針値を超える菌の量が検出されるケースが目立ちますが、エアコンなどの汚れにも注意が必用です。(松田俊輔) アメーバに寄生  レジオネラ属菌は...

ヨミドクター(読売新聞)
[60歳の崖]<上>定年後の継続雇用 給与ガクン…働く場所確保 待遇より優先  | ヨミドクター(読売新聞)

 人生100年時代。今や60歳を超えて働くのは当たり前になっていますが、定年を機に給与が大幅ダウンするケースが目立ちます。「60歳の崖」と呼ばれ、働き手にとっては、見過ごせない課題です。まずは現状を報告します。 60歳を境に処遇が大幅に変わったという男性。「職場にないがしろにされたという思いは、今も消えません」(東京都...

ヨミドクター(読売新聞)
[フレイル講座]eスポーツで高齢者の社会参加促す 外出、交流、ストレス発散…「ねんりんピック」正式種目にも | ヨミドクター(読売新聞)

 加齢とともに心身が衰えた状態の「フレイル」。予防に大切な「社会参加」を促す機会の一つとして、コンピューターゲームの腕前を競う「eスポーツ」を活用する自治体が増えています。フレイル予防に関心の薄かった層を呼び込んだり、異なる世代との交流が生まれたりするといったメリットもあるようです。(小沼聖実) プレーする人だけでなく...

ヨミドクター(読売新聞)
広がるピルの選択肢…新薬登場 喫煙、高血圧でも服用OK | ヨミドクター(読売新聞)

 避妊や月経困難症の治療などの目的で女性が使用するピルの種類が増え、選択肢が広がっています。服用に年齢や喫煙、血圧の制限が少ない国内初の「OC薬(経口避妊薬)」が6月に登場しました。体調や生活スタイルに合った薬を選びやすくなり、服用のハードルが下がりつつあります。(鈴木希) 血栓リスクで禁忌  国内で使われるピルは目的...

ヨミドクター(読売新聞)
伝染性紅斑(リンゴ病)…胎児重篤化も 妊婦注意 | ヨミドクター(読売新聞)

 頬に赤い発疹が生じることから、リンゴ病とも呼ばれる感染症「伝染性紅斑」が流行しています。子どもがかかることが多く、妊婦が感染した場合には流産や死産につながる恐れがあります。予防は基本的な感染対策が重要となります。 (冨山優介) 患者数最多  伝染性紅斑は「ヒトパルボウイルスB19」と呼ばれるウイルスが原因で感染します...

ヨミドクター(読売新聞)
遠方の独居高齢者 チームで見守り ケアマネジャーや専門職と連携 | ヨミドクター(読売新聞)

 離れて暮らす高齢の親に介護が必要になった時、どうサポートすればよいでしょうか。毎日の食事や買い物、服薬などの心配は尽きませんが、認知症があって一人暮らしなら、なおさらです。住み慣れた自宅で生活を続けるには、介護保険サービスなどを活用した見守りの体制作りがカギを握ります。(野島正徳) ヘルパーと一緒に買ったのり巻きを盛...

ヨミドクター(読売新聞)
[参院選 2025]社会保障制度 各党の訴えは | ヨミドクター(読売新聞)

 20日に投開票される参院選では、私たちの生活を支える社会保障制度を巡って、各党が政策を訴えています。介護や年金、少子化の各テーマについて、どんな課題があるのでしょうか。現場を踏まえて、点検しました。 介護職員不足 賃上げ掲げる…財源議論 避けられず 高齢者宅でケアにあたる「ことぶき」のヘルパー(右)。管理職だが、人手...

ヨミドクター(読売新聞)
子どもの近視 進行を抑える国内初の目薬…4月に登場、早期治療がポイント | ヨミドクター(読売新聞)

 近視の子どもが増加していますが、4月に進行を抑制する国内初の目薬が登場しました。近視は自然に回復することはありません。このため早期に発見し、治療を始めることが大切です。(鈴木恵介) 眼球が変形  目はカメラに似た構造をしています。レンズにあたる角膜と水晶体で、外から入った光は屈折します。目の奥の網膜がフィルムに相当し...

ヨミドクター(読売新聞)