
脳ドック 受診を推奨されるのはどんな人?…費用は通常4万~5万円ほど | ヨミドクター(読売新聞)
脳ドックは日本で独自に発展した脳の健康診断です。年間約10万人が死亡する脳疾患の多くは発症前の自覚症状がほとんどないため、リスクが高い人は定期的な受診が望ましいです。(冬木晶) 日本で発展 脳ドックでは、複数の検査を組み合わせて病気の兆候を探します。 ドーナツ状の磁気共鳴画像(MRI)装置に入って行う「頭部MRI...
ヨミドクター(読売新聞)
「皮脂欠乏症」 乾燥による肌のかゆみが睡眠障害やうつ病の要因になることも…治療法は? | ヨミドクター(読売新聞)
皮膚が乾燥すると、異物の侵入を防ぐバリア機能が低下し、細菌感染などのリスクも高まります。基本的な対策は保湿などのスキンケアです。特に透析患者は、乾燥に加え、中枢神経の影響による肌のかゆみが生じることもあり、早期に医療機関に相談することが重要です。(冬木晶) 細菌感染リスク 肌の水分が奪われると、皮膚表面の「角層」が...
ヨミドクター(読売新聞)
蚊から感染する日本脳炎 症状は? ワクチン4回接種で予防…脳炎を発症すると致死率は20~40% | ヨミドクター(読売新聞)
日本脳炎は、蚊が運ぶウイルスによる感染症です。ワクチンの普及で、国内の患者数は年間10人前後にとどまりますが、発症すると重い後遺症に苦しみます。蚊が多くなる今の季節、「正しく恐れる」姿勢が重要です。(冬木晶) 世界で年1万人死亡 原因となるウイルスの潜伏期間は10日前後です。感染すると、100~1000人に1人の割...
ヨミドクター(読売新聞)
小田凱人選手が9歳で発症した「骨肉腫」 安静時にも痛み 有効な治療法は?…「軟部肉腫」は中高年が中心 | ヨミドクター(読売新聞)
骨や筋肉などにできる悪性腫瘍(がん)を「骨軟部肉腫」と呼びます。がん全体の1%という希少がんですが、治療法は確立されてきました。ほかの病気だと思い違いするケースもありますので、気になる症状があれば、専門の医療機関を早期に受診することが大切です。(冬木晶) がん全体の1% 骨軟部肉腫は、骨にできる肉腫と、筋肉、脂肪、...
ヨミドクター(読売新聞)
アキレス腱の断裂 最も多いのはスポーツ中の30~40歳代 階段を踏み外して起こることも | ヨミドクター(読売新聞)
アキレス 腱(けん) の断裂はスポーツ中に起こりやすいけがです。断裂しても3割程度は歩けるため様子をみる人もいますが、早期の受診が重要です。大きく二つに分かれる治療法の選択は、その後のスポーツ活動に影響します。それぞれの長所、短所をよく理解しておきましょう。(冬木晶) 柔軟性喪失原因に ふくらはぎの筋肉とかかとの骨...
ヨミドクター(読売新聞)