やっぱり”発信する場”というか、”記述する場”ってある程度絞った方が良いな

今現在、11月を通じて、
・Evernote
・todoリスト(書く前に一度こっちになぜか書き溜めている)
・マストドン

の三つに思いついたことを書く対象が分散しているんだけど正直言って気が散ってしゃあない

マストドンは言うても500文字だから自分の思ってることを文脈として体系化できないという課題があったんだけど、ハッシュタグやテーマごとに「マインドマップ」みたいのを作って、トゥートしたい内容をそのマインドマップ上の位置座標的に指定すればそれによってトゥートを元にした形式の上でも体系的な情報発信を行っていけるのではないかと思っているところ

例えば「この内容はポストスペシャリティの第一章辺りの内容です」みたいのを記号的に情報として添付すればかなり情報を整理していけるよね

それを章と呼ぶかなんと呼ぶかはあとで決めようと思うけどこれはかなりマストドンハック的な発明なのでは?と思っているところ
#マストドン攻略

ここでおは #き
#おはトゥー

陰謀論的な裏読みとかは置いといて、宮台さんという方が斬りつけられたって事実そのものはあってはならないことなんだけど、今回の個別具体的なケースとは別の抽象的な議論として、

「言論に対して言論ではなく暴力で訴えるのはおかしい」

というのは同意見なんだけど、世の中には、

「道端でいきなり声かけてくる奴は不審者(反論意見は容赦なくブロックします)」みたいなTwitterノリの人々が大勢いるんだよな

そういうブロック厨ぽくない(彼の人となりを知らないけど)彼が斬りつけられたのは可哀想だけど、そもそも誰かに対する一方的で理不尽で非論理的でろくに検証もしていない攻撃的偏見をSNSなどでぶちまけといて反論やツッコミは一切受け付けませんみたいな態度が当たり前の社会では、それに対する言論がブロックされるならじゃあ強引に暴力でという世の気運が高まってもいたしかたねえよ

まあ、ガチの富裕層とかは、暴力もブロックできる生活環境を構築できるんだろうけど、それができない人らは、(暴力は言論の第二手段であるという前提に基づいたとき)一種の護身術としても「言論の門戸を開いておく」という態度は必要だと思うは

他者に対して常に「(自分を)論破できる可能性」を開いておくことで、それが担保となって、「自分を殺すことによってその”論破可能性”が消える」という状況が生まれ、それを自分を生かすための動機の一つとして公開することによって成立する、相手の機会損失に訴求した暴力からの護身法もある程度は機能しうるかもしれないって話ね

#社会認識
#ネット認識
#Twitter認識
#時事ネタ感想文

「言論ブロック」しつつ「暴力ブロック」に失敗した者には、

「言論には言論で(言論に対する暴力はよくない)」

という言い訳が許されないという話な

言論ブロックするだけで、暴力に巻き込まれるリスクが増える可能性が高いっていうだけで、立つ瀬がなくなるってのがそれ以上に重要なんだよな

お前言論ブロックしといてじゃあそっからどう自分のメンツ保つの?っていうことよ

#社会認識
#ネット認識
#Twitter認識
#時事ネタ感想文