https://www.alojapan.com/1352835/take-pics-in-tochigis-shibuya-scramble-replica-this-fall/ Take Pics in Tochigi’s “Shibuya Scramble” Replica This Fall #Japan #JapanNews #JapanTopics #news #shibuya #ShibuyaScramble #TochigiPrefecture Shibuya Scramble is a top tourist attraction for most visitors to Japan. Visitors flock to the five-way crossing to take pictures of either themselves or the massive flow of people. The problem, of course, is that stopping to take a selfie while hundreds of others are trying to cross t

Take Pics in Tochigi’s “Shibuya Scramble” Replica This Fall

Shibuya Scramble is a top tourist attraction for most visitors to Japan. Visitors flock to the five-way crossing to take pictures of either themselves or the massive flow of people. The problem, of course, is that stopping to take a selfie while hundreds of oth…
#Japan #JP #JapanNews #JapanTopics #news #shibuya #shibuyascramble #tochigiprefecture
https://www.alojapan.com/1352835/take-pics-in-tochigis-shibuya-scramble-replica-this-fall/

2025.3.2 笠間のわらび餅屋さんまで行ってきた/I went to a warabimochi shop in Kasama.

2025.3.2 笠間のわらび餅屋さんまで行ってきた/I went to a warabimochi shop in Kasama. 今回は茨城県の笠間にあるわらび餅専門店に行くことを目的にサイクリングしてきました。3月になりようやく暖かくなってきたので集団が自然とスピードが上がってまさかのリザルトみたら平均速度が29km/h。登坂高度がもう少しで1000mアップだったのでなかなかの強度で走ってきました。心地よい疲労感で楽しかったです。わらび餅と昼食のチカラめし美味しかったです。 #vlog #ロードバイク #サイクリング #グループライド #自転車 #旅行 #栃木県 #茨城県 #笠間市 #わらび餅 #益子町 #茂木町 #宇都宮市 #市貝町 #水戸市 #セイコーマート #グルメ #ゴープロ12 #日本 Reliveでコース確認できます https://www.relive.com/ja/profile/pandaman0505 This time, I went cycling to a warabimochi specialty store in Kasama, Ibaraki Prefecture. It's finally getting warmer in March, so the group naturally picked up speed and when I checked the results, I was surprised to see that the average speed was 29km/h. The climb was almost 1000m high, so I rode at a good intensity. I felt a pleasant tiredness and enjoyed it. The warabimochi and Chikarameshi

Biking Japan
2024.12.8 茂木のふるさと村まで給食食べに行ってきた/Motegi's Furusato Village to eat school lunch.

2024.12.8 茂木のふるさと村まで給食食べに行ってきた/Motegi's Furusato Village to eat school lunch. 日に日に寒さが増す一方ですが、自転車に乗り続けている人です。今週も寒さに負けずに行ってきました。茂木まで。今回は真岡市の井頭公園をスタートして、昭和ふるさと村で給食風のランチを食べて、帰り道にはが道の駅でクラシックカーのイベントを見て、商品券を使っておみやげ買ってきた動画になります。序盤にいつものメンバーのスピードに付いていけず千切られてほぼほぼ一人ぼっちでのサイクリングでしたが、初めて行ったふるさと村やくじら竜田揚げなど初体験がいろいろあって楽しかったです。 #vlog #ロードバイク #サイクリング #栃木県 #井頭公園 #茂木町 #昭和ふるさと村 #芳賀町 #益子町 #廃校活用 #グランピング #キャンプ場 It's getting colder day by day, but I continue to ride my bike. This week, I didn't give in to the cold and went to Mogi. This time, I started at Igashira Park in Moka City, had a school lunch-style lunch at Showa Furusato Village, and on the way back, I saw a classic car event at a roadside station and bought souvenirs using a gift certificate. In the beginning, I couldn't keep up with the speed of the

Biking Japan
2024.09.29 秋の県北イベントはしごサイクリング/Autumn cycling trip to northern part of the prefecture

2024.09.29 秋の県北イベントはしごサイクリング/Autumn cycling trip to northern part of the prefecture 秋らしい気候になってきた9月終盤 県北で開催していたイベントを2ヶ所観てきました。なかがわ水遊園でやっていたコーヒーピクニックは何度か訪れていて毎回人気のイベントです。コーヒー飲み比べって中々出来ないし好きな人には少量でたくさん吟味できていいですよね。今回も大賑わいで海上自衛隊横須賀音楽隊の方々の演奏もとても良かったです。ここでゆっくり一日過ごしてもいいくらいの内容でしたが、那須町で行われていた九尾まつりも気になっていたので見てきましたがこちらも人が大勢来てましたね。那須町以外からのお客さんもけっこう居たらしいです。ステージでは芸人さんのトークショーや出店も多数出展していて盛り上がってましたね。どちらも楽しかったです。 #vlog #自転車 #ロードバイク #サイクリング #なかがわ水遊園 #大田原市 #那須町 #九尾まつり #旅行 #イベント #車載カメラ #ゴープロ12 It's the end of September and the weather is starting to feel like autumn. I went to two events in the north of the prefecture. I've been to the Coffee Picnic at Nakagawa Water Park a few times and it's always a popular event. It's not easy to compare coffees, so it's nice for people who like it to be able to taste a lot of them in a small amount. This time, it was very

Biking Japan
自転車旅2日目 | 大子町から常陸大宮市へシクロクロス観戦と茂木の生大福

自転車旅2日目 | 大子町から常陸大宮市へシクロクロス観戦と茂木の生大福 この動画では、茨城県大子町から常陸大宮市への自転車旅2日目の様子をお届けします。常陸大宮市では、自転車のシクロクロス大会が開催されており、選手たちが川原で泥と汗にまみれながら熱いレースを繰り広げていました!自転車での旅とは全く異なる世界のレースに圧倒され、その迫力に感動しました。帰りには茂木で名物の「生大福」を買って一息つき、2日間で合計154kmを走破。夏の終わりに素晴らしい思い出を作ることができました。ぜひ、最後まで旅の様子を楽しんでください! #vlog #ロードバイク #サイクリング #旅行 #gopro12 #茨城県 #大子町 #常陸大宮市 #グラベル #茂木町 #栃木県 #生大福 #道の駅 #シクロクロス大会 📌 動画の見どころ 川原での迫力満点のシクロクロス大会 茂木名物「生大福」でリフレッシュ 2日間で合計155kmの自転車旅の達成感 👉 チャンネル登録 & 高評価お願いします! In this video, we bring you the second day of our bicycle trip from Daigo Town, Ibaraki Prefecture to Hitachi-Omiya City. A cyclocross bicycle competition was held in Hitachi-Omiya City, where the athletes were covered in mud and sweat as they competed in a heated race on the riverbank! We were overwhelmed by the race, which was a completely different world to our bicycle trips, and moved by its intensity. On the way

Biking Japan
2024.09.09 矢板の県民の森までサイクリング/Cycling to the Prefectural Forest in Yaita

2024.09.09 矢板の県民の森までサイクリング/Cycling to the Prefectural Forest in Yaita この日の天気は午前中は晴れでしたが、午後から雨の予報があったので早めに出発して黄金色に染まった田園風景の中を矢板方面にさくっとサイクリングしてきました。県民の森までの登りは最近の中では一番軽快に登れた気がします。ここにきて脚力が付いてきたのか、たまたま良い感じだったのか...。井出水神社の涌き水を汲んで水分補給して、寺山ダムを見てぐるっと約100kmの道のりでした。何をするにも夏の暑い時期より涼しくなる秋が良いですね。休日晴れろ〜。乗りまくるぞ〜。 #vlog #栃木 #サイクリング #ロードバイク #矢板市 #県民の森 #涌き水 #ゴープロ12 #田園風景 #米 #田んぼ #山登り #ダム #サイクリングロード #自転車車載 The weather on this day was sunny in the morning, but rain was forecast for the afternoon, so I left early and cycled through the golden countryside towards Yaita. I felt like the climb up to the Prefectural Forest was the easiest I've done recently. Maybe my legs have gotten stronger by this point, or maybe I just happened to feel good... I filled up with spring water from Idemizu Shrine to hydrate, then saw Terayama

Biking Japan
An entrepreneur and local art patron built what is now the Nikko Kanaya Hotel over 150 years ago, making it the oldest Western resort hotel in Japan. Today it stands as the epitome of the culture-blending artistic and architectural tradition of its day. https://www.japantimes.co.jp/culture/2024/07/10/art/nikko-kanaya-hotel-art/ #culture #art #nikkokanayahotel #nikko #tochigiprefecture #meijiera
Nikko Kanaya Hotel: A gateway to the art of Meiji Japan in the hills of Tochigi

Over 150 years on, the structure stands as a remarkable example of Japanese art and architecture in an era known for rapid modernization.

The Japan Times