【直木賞作家が教える】ヨーロッパより遠かった…断崖の島・鵜来島で出会った“忘れられない中学生” | 教養としての歴史小説 | ダイヤモンド・オンライン

最果ての島で出会った少年と、小説に残った記憶 歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そこから人生に必要なさまざまなものを吸収できる。水先案内人が魅力的かどうかは、歴史小説家の腕次第。つまり、自分にあった作家の作品を読むことが、歴史から教養を身につける最良の手段といえる。第166回直木賞をはじめ数々の賞を受賞してきた歴史小説家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)では、教養という視点から歴史小説について語る。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、歴史小説マニアの視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身やおすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。 ※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。Photo: Adobe Stockネットの便利さと現地取材のバランス 私はネット検索の便利さを享受する代わりに、現地取材を疎かにしてはいけないと考えています。 現地には、グーグルの衛星地図ソフト「グーグルアース」では伝わってこない匂いや湿度があります。こういった要素が小説を下支えする重要な要素となるので、現地取材は手を抜かないようにしています。最も過酷だった鵜来島(うぐるしま)取材行 これまで最も苦労したのは、高知県宿毛市の鵜来島への取材行です。 鵜来島は宿毛湾の沖合約23キロに位置し、周囲約6キロの断崖絶壁の島。島内に30人弱の人が暮らしており、高齢化率約9割の限界集落でもあります。島にたどり着くだけで一苦労 そもそも、島に到着するまでが大変でした。関西から新幹線と快速、特急で徳島に向かい、そこからクルマで高知まで取材をしながら移動。高知駅から中村駅までは特急に乗り、中村から土佐くろしお鉄道中村・宿毛線で宿毛駅に着き、駅から片島港まではバスに揺られ、港から市営定期船で鵜来島を目指しました。 途中で寄り道したこともありますが、大阪の伊丹空港から国際線に乗っていたらヨーロッパの都市まで到着していたと思います。大変な移動時間です。足を運んだからこそ得られた手応え しかし、苦労をして実際に足を運んだだけの価値はありました。 実際に入江の形などを見て回ったことで、創作の手応えを得られたのです。島で出会った中学生の記憶 島の人たちはほとんどが高齢者ですが、1人だけ中学生の男の子がいました。事情があり、一時的におばあちゃんと鵜来島に滞在しているのだといいます。 彼は民宿の手伝いもしていて、港で獲ってきた魚を一生懸命捌いていました。その様子を見ながら、「この子は、この島で再生していくんだろうな」などと思いました。 中学生と出会ったことは、描こうとしている作品とは直接関係ないかもしれません。けれども、私は彼の姿を忘れることはないでしょう。「無関係な経験」が後に活きる こういう経験は何かのときに必ず生きます。小説家は生かす機会が比較的多いというだけで、どんな仕事をしている人でも絶対に生かされるはずなのです。※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

WALK NEWS
【直木賞作家が教える】ヨーロッパより遠かった…断崖の島・鵜来島で出会った“忘れられない中学生” | 教養としての歴史小説 | ダイヤモンド・オンライン - WACOCA NEWS

歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そこから人生に必要なさまざまなものを吸収できる。水先案内人が魅力的かどうかは、歴史小説家の腕次第。つまり、自分にあった作家の作品を読むことが、歴史から教養を身につける最良の手段といえる。第166回直木賞をはじめ数々の賞を受賞してきた歴史小説家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)では、教養という視点から歴史小説について語る。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、歴史小説マニアの視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身やおすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。

WACOCA NEWS
【旧国道・車載動画】上石津の国道365号旧道を通ってみた (岐阜県大垣市上石津町)

【旧国道・車載動画】上石津の国道365号旧道を通ってみた (岐阜県大垣市上石津町)岐阜県大垣市上石津町を南北に縦貫する国道365号。1970~1980年代にバイパスが開通して走りやすい快走路となっていますがバイパスが出来る前はどんな道だったのか?今回はそんな国道365号の旧道を淡々と走ってみたいと思います。現道はよく通る道なのですが改めて旧道を走ってみるといつもと違う風景が楽しめます。0:00 オープニング0:10 スタート地点 (岐阜県大垣市上石津町牧田)2:28 和田交差点4:54 一之瀬地区 (旧一之瀬村役場前)5:50 勝地峠入口常夜燈7:43 川西交差点 (多良峡入り)11:09 上石津トンネル横穴見学14:41 多良峡森林公園入口16:33 下多良交差点 (多良峡出口)18:57 宮地区 (旧多良村役場前)24:23 上多良交差点26:23 下山交差点 (県道139号起点)28:39 下山地区 (旧時村役場前)走行区間:https://maps.app.goo.gl/xmy4QWXeboaKiux67撮影時期:2024年07月撮影機材:GoPro HERO 7 Black (1080p60)動画編集:filmora11#車載動画 #岐阜県 #旧道 #上石津町 #酷道 #大垣市 #勝地峠◆関連動画◆◎【険道・車載動画】五僧峠越え 岐阜県道139号+林道時山多賀線(岐阜県大垣市上石津町→滋賀県多賀町)https://youtu.be/YHKRqYzeui0◎【険道・車載動画】滋賀県道139号の滋賀県区間を走破 (多賀町五僧→栗栖)https://youtu.be/TFXJeMmME5s◎【国道・車載動画】国道365号で帰路快走 (岐阜県大垣市→三重県いなべ市)https://youtu.be/fsYXCDUWVDM◎【旧酷道・車載動画】国道365号の旧道を走ってみました (三重県四日市市→東員町→いなべ市)https://youtu.be/VaPSWJvrScY◎【旧国道・車載動画】国道258号の旧道を走ってみよう (三重県桑名市→岐阜県養老町)https://youtu.be/AKc83LllW5s

WACOCA TOURS