先週の希求(、になってしまいましたが、徐々に回復する予定です)。

PFASだけでなく、耐震装置や室内菜園できる家電等の研究、はたまた「紙電池」など。
遠く感じてきた理系の研究が身近に感じられるサイトでしたが、3月31日に閉鎖、記事が閲覧不可になってしまうということで、急遽、こんな研究があるんだということだけでも見ていただこうと書きました。

PFASの分解の研究、既にー今のうち(閉鎖前)に観た方がいいかも知れないサイト「fabcross for エンジニア」
https://open.substack.com/pub/nakimusi/p/pfasfabcross-for

#今週の希求
#PFAS
#自然エネルギー
#電力

PFASの分解の研究、既にー今のうちに観た方がいいサイト「fabcross for エンジニア」

「fabcross」というサイトをご存知だろうか。おそらく読者のほとんどは知らないと思う。いつか紹介しようと思っていたメディアを本日、満を辞して紹介する。 世界に対し絶望だけにならないために、科学のニュースもたまには取り入れる習慣をつけてみるのはいかがか。

僕らの小気球
> 「ソフト技術」とは、(1)生態学的に健全であり、(2)エネルギー投入が小さく、(3)汚染が小さいかまたはまったくなく、(4)再生可能な物質とエネルギーのみを用い、(5)どんな時代にも機能し、(6)手作業的で、(7)専門性が低く、(8)自然と統合され、(9)民主政治に適合し、(10)技術の限界が自然によって定められ、(11)地域の物々交換に適し、(12)地域文化と両立でき、(13)悪用されにくく、(14)人間以外の種の幸福を前提とし、(15)需要によって技術革新が導かれ、(16)定常経済に適合し、(17)労働集約的で、(18)分権的で、(19)一般に小さいほど効率がよくなり、(20)すべての者が運転の仕方を理解できるものであり、・・・とされている。一転してバラ色のイメージである。
> このハード技術と #ソフト技術 の対比は、近年の #原子力 エネルギーと #自然エネルギー の対比を思わせる。だがウィナーは、この二分法は破綻していると喝破する。
#鯨と原子炉 #ラングドン・ウィナー #適正技術

【1/19(木)】CAN-Japanウェビナー「地域の一次産業の課題と自然エネルギーの可能性」

自然エネルギー100%プラットフォーム(CAN-Japan)は、1月19日(木)にウェビナー「地域の一次産業の課題と自然エネルギーの可能性」を開催します。

気候変動の影響が激甚化し、脱炭素への国際的な流れがますます大きくなり、昨今の情勢ではエネルギーの安全保障やエネルギー自給といった面から自然エネルギーの価値が再確認されています。一方で、国内では電力価

https://undou.net/blog/2022/challenges-for-local-primary-industries-and-the-potential-of-renewables/

#イベント情報 #ウェビナー #環境・気候 #CAN-Japan #自然エネルギー

【1/19(木)】CAN-Japanウェビナー「地域の一次産業の課題と自然エネルギーの可能性」 | うんどうnet

自然エネルギー100%プラットフォーム(CAN-Japan)は、1月19日(木)にウェビナー「地域の一次産業の課題と自然エネルギーの可能性」を開催します。 1月19日(木) 17:00~19:00 ZOOMによるオンライ ...

うんどうnet