> 「ソフト技術」とは、(1)生態学的に健全であり、(2)エネルギー投入が小さく、(3)汚染が小さいかまたはまったくなく、(4)再生可能な物質とエネルギーのみを用い、(5)どんな時代にも機能し、(6)手作業的で、(7)専門性が低く、(8)自然と統合され、(9)民主政治に適合し、(10)技術の限界が自然によって定められ、(11)地域の物々交換に適し、(12)地域文化と両立でき、(13)悪用されにくく、(14)人間以外の種の幸福を前提とし、(15)需要によって技術革新が導かれ、(16)定常経済に適合し、(17)労働集約的で、(18)分権的で、(19)一般に小さいほど効率がよくなり、(20)すべての者が運転の仕方を理解できるものであり、・・・とされている。一転してバラ色のイメージである。
> このハード技術と #ソフト技術 の対比は、近年の #原子力 エネルギーと #自然エネルギー の対比を思わせる。だがウィナーは、この二分法は破綻していると喝破する。
#鯨と原子炉 #ラングドン・ウィナー #適正技術
> 「ハード技術」とは、(1)生態学的に不健全で、(2)エネルギー投入が大きく、(3)汚染率が高く、(4)物質とエネルギーが再生不能であり、(5)限られた時代だけにしか機能せず、(6)大量生産的で、(7)専門性が高く、(8)自然から疎外され、(9)談合政治に適合し、(10)技術の限界が富によって定められ、(11)世界的貿易に適し、(12)地域文化に対して破壊的で、(13)悪用されやすく、(14)人間以外の種に対して高度に破壊的で、(15)利潤と戦争によって技術革新が導かれ、(16)成長指向的経済に適合し、(17)資本集約的で、(18)集権的で、(19)一般に大きいほど効率がよくなり、(20)運転の仕方があまりに複雑であるためそれを理解できる者は少なく、・・・といった具合に、マイナスイメージの文言が続く。
https://synodos.jp/opinion/society/15162/
#ラングドン・ウィナー #ハード技術 #鯨と原子炉
自然エネルギー開発に冷水を浴びせる――ウィナー『鯨と原子炉』の示唆と予言/吉永明弘 - SYNODOS

メガソーラーのある風景 最近、地方に行くと太陽光パネルの姿をよく見かける。しかも、屋根の上に設置されているだけでなく、田んぼや林の中にも多数のパネルが敷きつめられている。いわゆるメガソーラーである。この景色を見る...

SYNODOS