脳梗塞や大腸がん 発症リスクが上がる飲酒量は?…厚生労働省の「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」 | ヨミドクター(読売新聞)

 厚生労働省は今年2月、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」(指針)をまとめました。飲み方によってがんや脳卒中などの病気の発症リスクを高める恐れがあることを理解し、不適切な飲酒を減らす狙いがあります。お酒を飲む時は、純アルコール量を把握するよう勧めています。(加納昭彦) 純アルコール量換算  お酒に含まれるアルコ...

ヨミドクター(読売新聞)
臓器移植を支える「移植コーディネーター」 どのような仕事をしているの?…待機する患者は約1万6000人 | ヨミドクター(読売新聞)

  Q  臓器の移植コーディネーターってどんな役割?   ヨミドック  事故や病気により脳全体の働きが停止し、回復の見込みがない脳死になったり、心臓死したりした後に臓器を提供する人(ドナー)と、臓器移植を必要とする患者の橋渡しをします。   Q  具体的な仕事は?   ヨ  医療機関から「臓器提供の説明を受けたい家族が...

ヨミドクター(読売新聞)
1日どれくらい運動すれば健康を維持できるの? 厚生労働省が新基準作成…長すぎると死を早める習慣も | ヨミドクター(読売新聞)

 日々の暮らしで体を動かすことは、様々な病気の予防につながります。厚生労働省は1月、健康で過ごすために必要な活動量の基準を10年ぶりに改訂しました。新たに定期的な筋力トレーニングを推奨し、座りすぎを避けることを呼びかけました。(加納昭彦)  今回の基準は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」としてまとまりま...

ヨミドクター(読売新聞)
がん10年生存率が公表されるようになったのはなぜ?…かつては5年生存率が治ったかの目安 | ヨミドクター(読売新聞)

  Q  がん10年生存率って?   ヨミドック  がんと診断された患者が10年後にどのくらい生存しているかを示す数字です。がんの部位別、がんの転移などによる病期(ステージ)別に算出されています。  国立がん研究センターは1月、全国のがん診療連携拠点病院などが参加する「院内がん登録」で集計した最新データを公表しました。...

ヨミドクター(読売新聞)
スギ花粉症 舌下免疫療法とは…治療の対象となるのはどんな人? | ヨミドクター(読売新聞)

  Q  政府が花粉症の対策に本腰を入れると聞いたけど。   ヨミドック  そうなんです。花粉症の一つ、スギ花粉症は有病率が4割近く、多くの人が悩んでいます。花粉を出すスギ人工林の伐採、花粉の少ない苗木への植え替えなど、発生源の対策が柱ですが、有力な治療法となる薬を大幅に増やす対策も進めます。   Q  どんな治療かな...

ヨミドクター(読売新聞)
食物アレルギーのある小中高生 9年間で1.3倍に…原因となる食べ物で最も多いものは? | ヨミドクター(読売新聞)

  Q  子どもがピーナツを食べたらじんましんが出たよ。   ヨミドック  食物アレルギ ーかもしれません。目の腫れや息苦しさ、 嘔吐(おうと) が出ることもあります。アレルギー症状が全身に一気に表れ、呼吸困難などが起きる「アナフィラキシー」と呼ばれる危険な状態になる場合もあります。   Q  食物アレルギーのある子ど...

ヨミドクター(読売新聞)