> 「移民社会」や「多文化社会」という言葉からは、米国や欧州をイメージする人もいるだろう。だが、欧米に比べれば人口に占める外国人の比率は低いものの、日本も多様な背景を持つ人々と暮らす場所となっている。
>  そんな中、介護の世界に外国人が進出していることをご存じだろうか。
>  外国人と介護といえば経済連携協定(EPA)によるものが知られているが、これに先立ち、介護現場で外国人が就労し、介護労働を担っている。今回、外国人と介護職について3回に分けてリポートする。
> #フィリピン人介護士 5000人が登録
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39721
#巣内尚子 #移民社会 #多文化社会 #フィリピン人
深刻な人手不足の介護現場で評価が高いフィリピン人

若栗さんが指摘するのは、フィリピン人がお年寄りを大切にする気風を持つなど、介護労働の適性が高いことだ。もともと家族が社会の中で重要な位置を占め、高齢者を大切にする文化の中で育ったフィリピン人はお年寄りを手厚く世話するのだという。

JBpress(日本ビジネスプレス)
『ルポ 技能実習生』(澤田晃宏 ちくま新書 2020) - contents memorandum はてな

著者:澤田 晃宏[さわだ・あきひろ](1981-) 件名:外国人労働者--日本 件名:外国人研修・技能実習制度 NDLC:EL75 NDC:366.89 労働経済.労働問題 筑摩書房 ルポ 技能実習生 / 澤田 晃宏 著 ルポ 技能実習生 (ちくま新書)作者:澤田 晃宏筑摩書房Amazon 【目次】 目次 序章 ベトナム人技能実習生になりたい ニッポンの高卒 三年で家が建つ 夢の国ニッポン 技能実習制度の目的は国際貢献 原型は大企業の社員教育 制度創設は一九九三年 主役は中国からベトナムへ 第一章 なぜ、借金をしてまで日本を目指すのか 技能実習生の八割は高卒 軍隊式の教育施設 出国前に約半年間…

contents memorandum はてな