18年ぶりに保育士として働く40歳女性 復職を決めた理由は?…有資格者で現場に立つのは4割 | ヨミドクター(読売新聞)

 保育現場で人手が不足する中、資格を持ちながら保育所などで働いていない「潜在保育士」の就職を国や自治体が後押ししている。潜在保育士は有資格者の約6割に上り、復職支援は人材確保のカギになると期待されている。勤務時間の配慮などの働きやすい環境作りや待遇改善が欠かせない。(三浦ちひろ) 国・自治体 勤務時間配慮や待遇改善 園...

ヨミドクター(読売新聞)
コロナ貸付金 「返済中」3割にとどまる 低調な理由は?…「連絡なし・滞納」は26.8% | ヨミドクター(読売新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大期に、困窮者の生活を支えるため、国が行った特例貸付の制度で、貸付金の返済が低調だ。返済開始から1年たったが、生活の立て直しに時間がまだ必要な世帯も多い。継続的な支援が求められている。(板垣茂良) 東御市社協が開いた「なんでも相談会」には、子どもを連れた夫婦や高齢者らが訪れた(3月2日、長野...

ヨミドクター(読売新聞)