🗓12月30日(土)
🗒旧暦11月18日・みずのえいぬ・壬戌
大晦日の前の日は小晦日。
季語として使われる言葉だそうです。いよいよ2023年も終わりが近づいてきました。
🗓12月28日(木)
🗒旧暦11月16日・かのえさる・庚申
行政機関は法律や条例で年末年始の休暇が決められており、「御用納め」が本日、「御用始め」は1月4日。
その他の企業の仕事納めもこの日が多いようです。
🗓12月27日(水)
🗒旧暦11月15日・つちのとひつじ・己未
七十二候は冬至の次候(ふたつめ)・「麋角解(さわしかのつのおつる)」に。
調べると日本では春頃にツノが落ちるそうです。この七十二候で言われる鹿は「四不像(四不相)」ではないかとの説も。
🗓12月26日(火)
🗒旧暦11月14日・つちのえうま・戊午
海外ではクリスマスの翌日に「ボクシング・デー」という風習があるとか。
「BOX」の意味で、贈り物の翌日というとブラックフライデーにも似てるなあと感じます。
🗓12月25日(月)
🗒旧暦11月13日・ひのとみ・丁巳
12月25日、クリスマス。
キリストの降誕を祝う祝祭で、大人も子供もプレゼントが嬉しい日!
この時期は冬至で、太陽の復活の行事に合わせたという話もあるとか。
🗓12月24日(日)
🗒旧暦11月12日・ひのえたつ・丙辰
クリスマス(25日)の夕方(イブニング)、は我々が使う暦では24日、ということで今日がクリスマスイブ!
家族も恋人も友達同士も、みんななんだかワクワクする日。
🗓12月23日(土)
🗒旧暦11月11日・きのとう・乙卯
七十二候は昨日から冬至の初候(ひとつめ)・「乃東生(なつかれくさしょうず)」に。
名の通り、夏に枯れる夏枯草(うつぼ草)がこの時期に目を出す時期、だそうです。
🗓12月22日(金)
🗒旧暦11月10日・きのえとら・甲寅
冬至(とうじ)。
暦の道標・二十四節気の22番目で、昼の長さが最も短くなる日。
かつての正月だったりクリスマスの元になったり、一陽来復のめでたい日でもあります。