https://www.youtube.com/watch?v=eWUNobFcRWY
#youtube_videomainichi #ビデオ #カメラ付き携帯電話 #動画機能付き携帯電話 #アップロード #チャンネル #コミュニティ #YouTube #ユーチューブ

北海道遺産 土の館 北海道の旅 上富良野町 Hokkaido Heritage: Earthen House, Kamifurano, Japan#北海道 #土の館 #Japan #furano北海道旅行で立ち寄った、上富良野町にある北海道遺産 土の館です。クラシックトラクターや耕作器具の博物館が展示されています。I stopped by the Hokkaido Heritage Tsuchi-no-Yakata in Kamifurano Town on my trip to Hokkaido.The museum displays classic tractors and farming equipment.
【高野山お礼参り1日目・四国歩き遍路53日目】高野山登ります!高野山お礼参り1日目・四国歩き遍路53日目(2024年6月3日)の様子です。2日前に大窪寺で結願を果たし、前日に霊山寺でお礼参りを完了しましたが、そのままの流れで高野山奥の院へのお礼参りも行きました!和歌山港から九度山駅までは電車を使いましたが、ここまで歩いてきたので、最後は歩いて登っていきました。九度山駅から高野山へは意外と距離があり、きつく、道中は確か他の巡礼者とは誰ともすれ違わなかった気がします。もっと早く出発するべきでした。【目次】0:00 挨拶1:26 九度山駅2:36 慈尊院3:30 丹生官省符神社3:57 町石道5:53 銭壺石7:33 二ツ鳥居8:22 迂回路10:04 神田地蔵堂13:39 袈裟掛石・押上石14:24 迂回路215:51 大門#お遍路 #高野山 #歩き遍路 #VLOGBGM・効果音素材使用サイト一覧:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/DOVA-SYNDROME − https://dova-s.jp/効果音ラボ − https://soundeffect-lab.info/OtoLogic − https://otologic.jp魔王魂 − https://maou.audio/category/bgm/BGMer – http://bgmer.net
20241230七里御浜今日は、三重県熊野市の七里御浜に来ました。七里美浜は熊野市と美浜町を南北22kmに連なる海岸線です。七里御浜には東西に何本か川が流れていますが、川の礫が海岸に流れ着いて、黒潮の波で磨かれ光沢のある丸い石をしています。何一つ角張った石は一つもありません。海岸を覆う小石はすべてが宝石のように光沢を持ち、伊勢言葉ではつるつるすべすべです。 今日の空撮は、まず花窟神社の東側を離陸します。その後、伊勢路ルートを北上します。沿岸には熊野市の中心地が見えてきます。やがてカフェが見えてきて、その右には大きな岩があります。これが獅子岩です。実際にカフェからはライオンが熊野灘に吠えているような形に見えます。 さらにドローンは北上を続けると、木本高校が見えてきます。太平洋戦争末期1944年12月に東南海地震が起きました。そのとき巨大津波が発生し、高校まで押し寄せたと記録にあります。小さな漁港が見えてくると巨岩が連なっています。これが鬼ヶ城。鬼が住んでいたという伝説があります。実際に現地を訪れると、まさしく鬼の拠点のような奇岩が続いています。 実はこのような奇岩は1500万年前、熊野カルデラの巨大噴火でできた地形。溶岩が固まり隆起して、波に削られてできた地形です。地球最大規模の巨大噴火は、人間が様々な想像をかき立て新たな信仰も生みました。 ドローンはいったん南下し、世界遺産の熊野古道をひたすら熊野三山を目指します。熊野三山とは、速玉大社・那智大社・本宮大社のことで、それぞれ、未来を救う弥勒菩薩、今を救済する観音菩薩、過去をも救う釈迦如来に比定され、熊野三山を参拝すれば、過去から現在、未来まで仏の救いにあずかれると信じられています。これが蟻の熊野詣での由来です。 さて、奇岩から綱が引かれている場所があります。これが花窟神社で人類最古の墓です。伊邪那美命が火の神をお産みになったため女神は黄泉の国に行きました。夫の伊弉諾は黄泉の国に赴き妻を返そうとしました。女神はウジ虫に体をむしばまれ、伊弉諾を追いかけてきます。夫はここに妻のために墓を建てました。花窟神社は名前のように夏はご神体の岸壁に純白のハマユウが咲きます。境内には大輪の百合が、そして、大きなクロアゲハが百合の周りに飛んでいます。まさしく花で覆われた境内で、華道を極めようとする方達がお参りに見えます。まだ、芸能関係の方もいらっしゃいます。ご神体からの綱は女神と人間をつなぐ絆です。毎年二回お綱かけ神事として新しい綱が架けられます。 熊野に参るとて 紀路伊勢路 どれ遠し どれ近し 広大慈悲の道ならば どちらの道も 遠からじ 当時の流行歌を集めた梁塵秘抄はこのように詠います。実際は京都からは和歌山ルートの方が近いのですが、伊勢神宮がある伊勢ルートも神仏の大きな慈しみを垂れたもう道なので、どちらも道も遠くはない。それは、現代を生きる私たちも同じ思いでしょう。 ドローンは鬼ヶ城から熊野市と美浜町までを今日は飛びましたが、飛んでみればわずか10分ほどのフライトでした。伊勢路からここまで来れば、もう速玉大社まではもう少し。ゴールは間近です。 さすがに花窟神社まで来ると、もうここは現世とあの世の境目を感じます。紀伊山地の霊場と参詣径、世界遺産に指定されてから早くも20年になりますが、近年は外国人の多いこと。英語でlive wellと言う言葉があります。「よく生きる」熊野はこの世の端、つまり隈野なのです。よく死ぬことは、よく生きることにつながるのでしょう。 外国人はそんな新しい道を求めて、ここで何かを触れて、何かを感じ、新しいパワーを得てまた帰って行くのでしょう。 今日の熊野灘は風も凪いでドローンのフライトとしては絶好のコンディションでした。海から見た熊野灘の海岸線はまさしく広大につながり、神と仏の慈しみは黒潮の満ち引きとともに絶え間なく私たちに及んでいました。パソコンで呼んでいるため読み間違いが各所にあります。ご了承ください。
映画『ゴッドランド/GODLAND』DVDはこちら!https://amzn.to/3DBefIg19世紀後半、司教の任命を受けて、僻地への布教に旅立った牧師ルーカス未知なる異国を体感しながらの巡礼だったはずが、過酷な環境にさらされ、徐々に精神が蝕まれていき…米国アカデミー賞(アイスランド代表)ほか、主要映画祭が称賛!巡礼に旅立つ牧師が闇堕ちしていく過程をスリリングに描いた衝撃作!【STORY】19世紀後半。キリスト教ルーテル派のデンマーク人牧師ルーカス(エリオット・クロセット・ホーヴ)は、司教からの布教任命を受けて、僻地の村に教会を建てるため、植民地のアイスランドに旅立とうとしていた。通訳と数人の労働者を伴って船に乗ったルーカス一行は、目的地から遠く離れたアイスランドの浜辺に上陸し、大きな十字架や書物などの大量の荷物を運びながら移動を開始する。ルーカスがあえて遠回りのルートを選んだのは、未知なる異国の風景やそこで出会う人々の姿をカメラに記録するため。だがその道程は、寒暖差の激しい風土や悪天候に見舞われる想像をはるかに超える厳しさで、唯一の理解者である通訳が川で溺れ死んでしまう事態に。友を失い、さらに過酷になる環境の中で、ルーカスは徐々に精神を蝕まれていき…。【CAST】エリオット・クロセット・ホーヴ(Elliott Crosset Hove)、イングヴァール・E・シーグルズソン(Ingvar Sigurdsson)、ヴィクトリア・カルメン・ゾンネ(Vic Carmen Sonne)、ヤコブ・ローマン(Jacob Lohmann)、イーダ・メッキン・フリンスドッティル(Ída Mekkín Hlynsdóttir)、ワーゲ・サンド(Waage Sandø)、ヒルマル・グズヨウンソン( Hilmar Guðjónsson)【STAFF】監督・脚本:フリーヌル・パルマソン(Hlynur Pálmason)/撮影監督:マリア・フォン・ハウスヴォルフ(Maria von Hausswolff)/編集:ユリウス・クレブス・ダムスボ(Julius Krebs Damsbo )/プロダクション・デザイン:フロスティ・フリズリクソン(Frosti Fridriksson)/衣装デザイン:ニーナ・グロンランド(Nina Grønlund)/音楽:アレックス・チャン・ハンタイ(Alex Zhang Hungtai )【原題】Vanskabte Land/Volaða Land2025年1月8日リリース#ゴッドランド #GODLAND #闇堕ち #巡礼【MOVIE Collection 】http://www.moviecollection.jp【twitter】https://twitter.com/m_c_jp【Facebook】https://www.facebook.com/moviecollection/【Instagram】https://www.instagram.com/moviecollection2001/【TikTok】https://www.tiktok.com/@moviecollectionjp▶▶チャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7
【1分紹介】神峰山用明院 般若寺 山口県熊毛郡平生町 Mount Kamihozan Yomyoin Hannyaji Temple #中国三十三観音霊場 #巡礼撮影地神峰山用明院 般若寺住所山口県熊毛郡平生町宇佐木1166用明天皇(聖徳太子の御父君)の勅願で創建された真言宗の古刹。用明天皇の后として上がるはずだった般若姫の菩提を弔うために建てられたお寺です。般若姫は、先に都に上った用明天皇のもとに向かう途中、大畠灘で嵐にあい皆を守るため自ら海に身を投じたといわれ、その悲劇は「般若姫伝説」として語り継がれています。また、古来より、海上交通の難所であった大畠瀬戸は、瀬戸内海東部の「阿波の大鳴門(龍宮の東門)」に対し、「龍宮の西門」と呼ばれてきました。古代、瀬戸を往来する船は、般若寺の観音堂と幣振島(姫とお供の方の供養に用明天皇が御幣を振られた島)を結ぶラインのみ、無事に通過できるとされ、船は船先を般若寺に向けて般若姫を拝みながら通ったといわれています。お寺には、鎌倉時代に造られた銅鐘や、般若姫由来記三巻、用明天皇の勅額などがあります。毎年2月15日に行われる厄除火祭りは有名で、多くの参拝者が集まります。観光情報https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_11823.html