第1話 生活保護のお仕事

健康で文化的な最低限度の生活・第1話 生活保護のお仕事 「生活保護ってなに?」 新人ケースワーカー成長物語! 新卒で区役所に就職した義経えみる。彼女が配属されたのは福祉事務所で「生活保護」に携わるケースワーカーの仕事だった。生活に困窮した人々を担当するなかで、自分の仕事の「難しさ」と「喜び」に、えみるは次第に気づいていく。連続テレビドラマ化、第64回小学館漫画賞一般向け部門受賞。いまこの国が抱える“貧困のリアル”に迫る本格社会派コミック!

ケンカツ13巻やっと読んだけど、12巻末から災害編始まってるの忘れてて読んでたら軽く色々思い出して泣いちゃった。今回は災害時のひきこもりの人もえがいている。相変わらず生保に関わる社会的貧窮者や弱者、依存症などもえがいているので良作。※12巻末から災害編が始まります※災害編は14巻にも続きます #漫画
#健康で文化的な最低限度の生活 13 #柏木ハルコ
https://www.shogakukan.co.jp/books/09863096
健康で文化的な最低限度の生活 13 | 書籍 | 小学館

生活保護CW・義経えみるが勤める東京東部一帯は台風により水没。救助した笹原香の不可解な言動に困惑するえみる。さらに、公務員として携わる避難所運営は困難の連続で……

小学館

#健康且有文化的最低限度生活#健康で文化的な最低限度の生活
https://www.themoviedb.org/tv/83228

因为昨天的话题想起来重新找来看了,发现我好像把这部剧和另一部类似题材但更新的剧记混了?我印象里这剧是阴恻恻很沉重致郁的严肃剧,其实是单元剧形式的女主热血职场剧
剧集聚焦在生活保障群体的生活形态上,确实展示了人们会因为各种各样的理由陷入贫困和窘迫所以需要援助,有童年被父亲性侵而PTSD的辍学男大,重度阅读障碍必须倚赖亲属才能生活的中年男,遭受家暴后无法正常生活的离异单亲妈妈,重复着世代创伤循环的育职疏忽的母系家庭等等,包括 #习得性无助#酒精依赖症 这类心理学概念也都体现在了剧集中,作为一部以社会福利为背景的作品很与时俱进了。
争议最大的应该是第二个案子,母亲照顾卧床父亲和高中生兄妹的家庭,因为哥哥打工没有申报而要退回全部收入。我看的时候感觉这个问题是根本无解的,在美国也有社会保障和打工收入重叠所产生的「找到工作反而家庭总收入比领救助少了」的悖论而迫使受助者只能放弃工作机会的情况
也会想也许 #UBI 就是解决方案但UBI又必然带来通货膨胀,就像这次

#剧

Caseworker's Diary: Constitutional Rights, The Minimum Standard of Wholesome and Cultured Living

Emiru Yoshitsune is a 22-years-old who has just started working as a case worker to poor people needing public assistance. She has no knowledge about the social welfare system and struggles to carry out her work. One day, a man who she is assigned to help commits suicide. (Source: MDL)

The Movie Database

最新話でコロナ禍編完結。角間さんの発言がセクハラかどうかでワイワイやってるコメント欄を見て、『いぬ』の柏木ハルコがこんなに成長して…と、目頭を熱くしている。同期の沖さやか(山崎紗也夏)も面白いテーマに取り組むようになってて嬉しい。

#健康で文化的な最低限度の生活 #マンガワン #漫画 #漫画部 https://manga-one.com/title/157?r=009

マンガワン

小学館の漫画が読める総合webコミックサイト 「モブサイコ」「ケンガンアシュラ」などマンガワンオリジナル作品を多数掲載。 まんが雑誌「サンデー」「スピリッツ」「スペリオール」「ちゃお」「flowers」などの連載作品等も読める!

ちなみにアルコール中毒の生活保護受給者編が41話からで、アルコール中毒がどうやばくてどうしんどいか最後までマジにえがいてくれてるのでアプリか単行本(5巻)とかでぜひ読んでみて欲しいッ!>
#健康で文化的な最低限度の生活 #マンガワン https://manga-one.com/title/157/58575
マンガワン

小学館の漫画が読める総合webコミックサイト 「モブサイコ」「ケンガンアシュラ」などマンガワンオリジナル作品を多数掲載。 まんが雑誌「サンデー」「スピリッツ」「スペリオール」「ちゃお」「flowers」などの連載作品等も読める!

わたしの誕生日の前々日に開催される 楠木ともり 氏のバースデーライブ(2023.12.22)を観に行きたいんだけど、お金が全然足りなくて泣けてくる。

日本国、憲法25条で「
#健康で文化的な最低限度の生活 」を保障するって言ってるんだから、気軽にライブ観に行ける程度の余裕くらいよこせ!
つか、ホント、まともに生活するなら犯罪者になるミチも考えておかないとね。
すぐ出されちゃ意味ないから、1人くらい殺さないとね。
さて、誰にしようかな?
#健康で文化的な最低限度の生活