“未来の図書館の姿なのかなと思いました。”

岸本杉並区長が韓国の瑞草区に視察。わたし的にタイムリーな図書館の話。併設のカフェ、簡易な食洗機があって自分のタンブラーを洗って帰れる。貸し借りは自販機みたいな機械でも可能。「編み物をする人にも来てほしい」と館長さん。Wi-Fi完備、子ども向けスペースもある。

#瑞草区 #韓国 #ゼロウェイスト #zerowaste #図書館 https://www.instagram.com/reel/DFMEzxqpjVs/

岸本聡子 Satoko Kishimoto 杉並区長・公共政策研究者 on Instagram: "大韓民国(韓国)の ソウル特別市の なかの 瑞草区 (そちょく) 杉並区は長年 (1991年から) 交流自治体です。 職員の交換の派遣を していたりもして ご縁もあって瑞草区に 行ってきました。 せっかく行くならば 政策について 学びたいと 思いまして 3つのテーマで 視察を用意して もらいました。 1)環境 2)デジタル 3)若者・ユース政策 まず「環境」についてです。 “環境図書館” というところに 連れて行ってもらって 環境をテーマにした 図書館でした。 カフェがあるんだけれども 完全に ゼロ・ウェイスト つまり使い捨てのものを 使わないというコンセプトのカフェでした。 韓国では たくさん見かけたん ですけれど タンブラーやコップを 持って行って コーヒーとかを 買って おもしろかったのが 洗浄機があって 飲んだ後に 洗浄して帰るんですね これは本当に 面白いなと思って 公共の環境図書館 だからこそ 文化のありよう 行動のありようを体現しているんですね 館長がまた 素敵な方で 「図書館というのは 本を借りたり返したりが メインではあるんですが 編み物をする人にも 来てほしいんです」 と言っていて どんなひとでも 居場所として 使ってほしくて 若者・こどもたちの スペースも 当然あって Wi-Fiも 完備されていて 図書の方は 蔵書数が すごく多いかと言ったら そうではないけれども そこはデジタルで 本を予約する、 借りる、返す、 というのは ボックスがあって 図書館以外にも 置かれています 本を借りたり 返したりすることは 機能的にデジタルでも できますよという提案でした。 未来の図書館の 姿なのかなと 思いました。 #瑞草区 #韓国 #ゼロウェイスト #zerowaste #図書館"

245 likes, 0 comments - satoko_kishimoto on January 23, 2025: "大韓民国(韓国)の ソウル特別市の なかの 瑞草区 (そちょく) 杉並区は長年 (1991年から) 交流自治体です。 職員の交換の派遣を していたりもして ご縁もあって瑞草区に 行ってきました。 せっかく行くならば 政策について 学びたいと 思いまして 3つのテーマで 視察を用意して もらいました。 1)環境 2)デジタル 3)若者・ユース政策 まず「環境」についてです。 “環境図書館” というところに 連れて行ってもらって 環境をテーマにした 図書館でした。 カフェがあるんだけれども 完全に ゼロ・ウェイスト つまり使い捨てのものを 使わないというコンセプトのカフェでした。 韓国では たくさん見かけたん ですけれど タンブラーやコップを 持って行って コーヒーとかを 買って おもしろかったのが 洗浄機があって 飲んだ後に 洗浄して帰るんですね これは本当に 面白いなと思って 公共の環境図書館 だからこそ 文化のありよう 行動のありようを体現しているんですね 館長がまた 素敵な方で 「図書館というのは 本を借りたり返したりが メインではあるんですが 編み物をする人にも 来てほしいんです」 と言っていて どんなひとでも 居場所として 使ってほしくて 若者・こどもたちの スペースも 当然あって Wi-Fiも 完備されていて 図書の方は 蔵書数が すごく多いかと言ったら そうではないけれども そこはデジタルで 本を予約する、 借りる、返す、 というのは ボックスがあって 図書館以外にも 置かれています 本を借りたり 返したりすることは 機能的にデジタルでも できますよという提案でした。 未来の図書館の 姿なのかなと 思いました。 #瑞草区 #韓国 #ゼロウェイスト #zerowaste #図書館".

Instagram

> お金を出さない人のためにゴミの収集をやめたりしたら、それこそ町にゴミがあふれたりして、対応しない方がデメリットにつながってしまいます。

公害の経済成長してからゴミの問題は地域の問題にできないかも。 国家が大企業を規制できないからどうしょうもないゴミがある。 塩素や化石燃料で作るプラスチックがいつまでも腐って土に戻らない、 燃やしたら環境ホルモンなどのダイキシンが出るような製品が生産者が引き取る義務じゃないと、 安全な過程を企画しないだろう。 町内会や自治体が国家や大企業の毒を片付ける仕組みにはやっぱり無理がでる。 地域の価値が見えないようなメディアの規制(子供向きのCMとか)も規制しないといつまでも自治の問題が仕方がないようにみえるじゃないかな?

#自治会 #自治体とごみ問題
#ゼロウェイスト
https://kotobank.jp/word/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88-888428

https://ideasforgood.jp/glossary/zero-waste/

https://www.greenpeace.org/japan/aboutus/feature/2022/10/31/59599/

ゼロ・ウェイスト(ぜろうぇいすと)とは? 意味や使い方 - コトバンク

日本大百科全書(ニッポニカ) - ゼロ・ウェイストの用語解説 - イギリスの産業経済学者マレーRobin Murray(1944― )が提唱した概念。2003年(平成15)7月に、マレーの著書『Zero Waste』の日本語版『ゴミポリシー――燃やさないごみ政策「ゼロ・ウェイスト」ハンドブック』(グリーンピース・ジャパン翻訳...

コトバンク

#ゼロウェイスト な型紙や手順書は、
作ったけど着ない、となると本末転倒"

"普段から布を継いでもいい/もっと服に継ぎ目が入っていてもいい”

自分では縫い物ができないけど、作図する上でも、工場縫製の工数を減らすことを考えなくていい一点ものなら、ハギレの接ぎ合わせ図面を描いてもいいはず。

>2022/07/13
家庭洋裁の不都合な真実から「ごみゼロ」を目指すゼロウェイストなお裁縫の可能性を考えた|@_fumiT https://note.com/fumi_note/n/n1af54c5a218c
#裁縫
#縫物
#fedibird

家庭洋裁の不都合な真実から「ごみゼロ」を目指すゼロウェイストなお裁縫の可能性を考えた|fumi

ごみを出さないという意味の、ゼロウェイストな洋裁の手順書に沿って、こんなスカートを作りました。アシンメトリーなバルーンのちょっと面白い形で、鮮やかなグリーンのダブルガーゼで作ったから、これからの季節、休日のお洋服としてはこれもありですかね?なんでこんなのを作ったのかの背景を、写真の下につらつら書きます。 家庭洋裁の不都合な真実 自分で自分の服を作ることが、サイズ感や自尊心などの個人の課題だけでなく、社会課題の解決につながると言えたらいいのに、と考えたことがありました。アパレルの大量生産大量廃棄問題の解決であるとか、少数民族の奴隷労働問題とか。自分サイズで自分の服を作って、大切に

note(ノート)