> お金を出さない人のためにゴミの収集をやめたりしたら、それこそ町にゴミがあふれたりして、対応しない方がデメリットにつながってしまいます。

公害の経済成長してからゴミの問題は地域の問題にできないかも。 国家が大企業を規制できないからどうしょうもないゴミがある。 塩素や化石燃料で作るプラスチックがいつまでも腐って土に戻らない、 燃やしたら環境ホルモンなどのダイキシンが出るような製品が生産者が引き取る義務じゃないと、 安全な過程を企画しないだろう。 町内会や自治体が国家や大企業の毒を片付ける仕組みにはやっぱり無理がでる。 地域の価値が見えないようなメディアの規制(子供向きのCMとか)も規制しないといつまでも自治の問題が仕方がないようにみえるじゃないかな?

#自治会 #自治体とごみ問題
#ゼロウェイスト
https://kotobank.jp/word/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88-888428

https://ideasforgood.jp/glossary/zero-waste/

https://www.greenpeace.org/japan/aboutus/feature/2022/10/31/59599/

ゼロ・ウェイスト(ぜろうぇいすと)とは? 意味や使い方 - コトバンク

日本大百科全書(ニッポニカ) - ゼロ・ウェイストの用語解説 - イギリスの産業経済学者マレーRobin Murray(1944― )が提唱した概念。2003年(平成15)7月に、マレーの著書『Zero Waste』の日本語版『ゴミポリシー――燃やさないごみ政策「ゼロ・ウェイスト」ハンドブック』(グリーンピース・ジャパン翻訳...

コトバンク