もうすぐゴールデンウィーク。韓国特集などを見て、「韓国旅行に行きたい」「韓国でおいしいご飯が食べたいなぁ」と、韓国に興味を持っている人もいるかもしれない。そんな人におすすめなのが、『ゼロからわかる! 楽しく続けられる! 韓国語1年生』(ハングルノート加藤著)だ。韓国語の勉強法はもちろんのこと、韓国旅行に行ったら使えるフレーズや、韓国旅行に必要なもの、韓国のおすすめグルメや観光スポット満載の1冊。「こんな本がほしかった」「とにかくわかりやすくて楽しい」「本当にゼロからわかる、初心者におすすめの1冊」と話題になっている一冊。今回は著者のハングルノート加藤氏に「韓国に持ち込めないもの」について話を聞いた。Photo: Adobe Stock韓国には持ち込めない市販薬がある!?海外旅行に行くとき、ふだん使っている市販の薬ならなんでも持っていっていいと思っていませんか?じつは渡航先によっては持ち込めない薬があるので、要注意です。今回は、韓国には持ち込めない「日本の薬」についてご紹介します。「解熱鎮痛薬」が一部持ち込み禁止に2025年4月、日本のエスエス製薬の解熱鎮痛薬シリーズ「イブ」(EVE)が韓国へ持ち込み禁止となりました。同薬が韓国の「法律で定められた麻薬類成分481種」のうちの1つ、「アリルイソプロピルアセチル尿素」の成分を含んでいるためです。2025年3月、韓国関税局が発表したところによると、韓国国内では、麻薬類成分が含まれている風邪薬など、不法医薬品の摘発量が直近の5年間で43倍にも急増していました。麻薬類成分が含まれている薬の情報を知らずに多くの人が持ち込んだりしているため、麻薬類成分を含む不法医薬品の搬入の取り締まりの強化が行われたというわけです。しかし、韓国国内では、「アリルイソプロピルアセチル尿素」が含まれた商品「クナレンQ(그날엔Q)」はふつうに販売されています。なぜ「イブ」はダメで、「クナレンQ」はOKなのでしょうか?「麻薬類成分」の量が少なければ例外的に許容されている薬もある韓国で販売されている「クナレンQ」の場合、薬に含まれている「アリルイソプロピルアセチル尿素」は30mg。これは、イブクイック頭痛薬やイブA錠などに含まれる含有量の半分です。さらに製造工程や1日服用基準値含量など、「食品医薬品安全処(식약처)」の条件をクリアしているため、「アリルイソプロピルアセチル尿素」が含まれていても依存性は低いとして韓国国内の販売は問題ないとされているのです。「法律で定められた麻薬類成分481種」に含まれている成分とは?韓国の「法律で定められた麻薬類成分481種」の中には、「アリルイソプロピルアセチル尿素」以外にも、風邪薬に含まれる「コデイン」や「デキストロメトルファン」、睡眠薬や精神安定剤に含まれる「アルプラゾラム」や「ゾルピデム」といった成分が麻薬類成分に定められています。これらの成分が入った薬などが持ち込み禁止されています。「お土産に持って帰れなくて残念…」。韓国でも「日本の薬」が人気の理由韓国旅行者はお土産として日本の市販薬や湿布などを購入する人も多く、「イブ」(EVE)は大人気です。お土産として喜ばれる理由の一つとして、「薬の即効性」があげられます。韓国では「韓方(ハンバン)医療(中国の伝統医学を韓国独自に発展させたもの)」を受ける人も多いのですが、韓方は漢方のように、効果を感じるまで少し時間がかかります。そこで、効果の即効性が期待できる日本の薬が喜ばれているようです。今回の「アリルイソプロピルアセチル尿素」が含まれている薬の持ち込み禁止は、韓国旅行する日本人だけでなく、日本に韓国旅行にくる韓国人も困惑しています。「日本で買っても持ち帰ることができないのか……」と残念がる声も散見されました。韓国旅行の前に、使いたい薬を持ち込めるか確認しよう韓国旅行に行く際は、急な体調悪化などのときのために、いつも飲んでいる薬や自分に合う処方薬・市販薬を持っていくのはおすすめです。ただし、渡航する前に製薬会社のホームページなどで持ち込みたい薬の成分を調べるなど、事前にチェックしておくといいでしょう。※『ゼロからわかる! 楽しく続けられる! 韓国語1年生』は、日常会話や旅行ですぐ使えるフレーズなど、知識ゼロから楽しく韓国語を身につける方法をたくさん紹介。韓国旅行に必要なものや、韓国のおすすめ観光スポットやグルメも満載のお得な1冊です。
グローバルナビゲーションへ 本文へ ローカルナビゲーションへ フッターへ ホーム > ニュース > 朴喆熙・駐日本国大韓民国特命全権大使が公開セミナーで特別講義 本学現代韓国朝鮮研究センターでは、朴喆熙(パク・チョルヒ)駐日本国大韓民国特命全権大使を招いた県民公開セミナーを、4月23日に草薙キャンパスで開催しました。冒頭で今井康之学長があいさつを述べ、本セミナーの開催趣旨について説明しました。 続いて、朴大使が登壇しました。「国交正常化60周年を迎えた韓日関係」と題した特別講義で、国交樹立60周年となる日本と韓国が、お互いの文化を自然に楽しむ若者によってその関係改善がけん引されていることを解き明かしました。そのうえで、立場が似ている両国が変動する国際社会の中で協力し、「揺るぎない、後戻りしない両国関係」を構築していくことの重要性を強調しました。 一般県民の皆さん、県内の高校生、他大学の教員、本学の学生・教職員など約160名が熱心に聴講しました。聴講した人々からは、「韓国の若者が日本への関心を持つきっかけは何か」「両国の相互意識における世代差をどう思うか」「少子化など共通課題にどう取り組むべきか」など真摯な質問が出され、朴大使はその一つ一つへ丁寧に回答しました。講演会の前に、今井学長は学長室で朴大使の表敬訪問を受け、共同関心事について懇談しました。 懇談する今井学長(左)と朴大使
皆さん、こんにちは! 看護師・助産師・一児の母で衆議院議員の酒井なつみです。 4月9日に厚生労働委員会にて質問に立ち、政府に対してさまざまな提言を行いました。 厚生労働委員会で質問する酒井なつみ 今回のテーマ 厚生労働省の提出した薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する一部を改正する法律案)に関連して委員会でとりあげたものは以下の4項目です。 ・市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)対策について ・SRHR推進の観点から緊急避妊薬の市販化について ・薬の廃棄や供給不足について(今回報告するテーマ) ・高額療養費制度改正の今後の再検討について 今後ブ
SNSでは、薬や医療に頼らない「自然療法」「自然なお手当て」が人気だ。小児科医の森戸やすみさんは「体に害のない範囲で補助的に使うのであればいいが、医療を忌避することにつながると、病気の早期発見や治療が遅れてしまうリスクがある」という――。 写真=iStock.com/fcafotodigital※写真はイメージです 米国保健福祉長官は「自然派」 今、アメリカで麻疹患者が急増中です。早くから「MMRワクチン(麻疹、風疹、おたふく風邪の3種混合ワクチン)」の2回接種を導入してきたアメリカは、早くも2000年に麻疹の根絶宣言をしました。ところが、2024年に285人、2025年は3月21日までに309人もの麻疹感染者が報告されて死亡者も出ています。異常事態です。 ところが、アメリカの保健福祉長官であるロバート・ケネディ・ジュニア氏は「めずらしいことではない。はしかの流行は毎年発生している」とコメントしました。これはひどい事実誤認で、アメリカで麻疹による死者が出たのは2015年以来で10年ぶり。感染者数も、この10年間で最大規模です。またヨーロッパや中央アジアでも麻疹感染者が増えていて、昨年は12万7000人を超え、1997年以降で最多となりました。ユニセフは集団感染が起きている国々に対して、ワクチンの集団接種を行うなどの緊急対応をするよう呼びかけているほどなのです(※1)。 このケネディ氏は以前から「反ワクチン論者」として有名であり、「自然であること」や「オーガニック」を好む人物として知られています。麻疹の治療に関しても、ケネディ氏は、ビタミンA、タラの肝油、ステロイド、抗菌薬のクラリスロマイシンが効果的だという発言をしました。これも間違いです。ビタミンAや、ビタミンAとDが豊富な肝油は、それぞれが欠乏している場合にだけ効果があります。抗菌薬はウイルスには効きません。ステロイドは炎症を抑える作用はあるものの対症療法です。 麻疹は感染力も死亡率も高く、大変恐ろしい感染症です。そのうえ対症療法しかありませんから、ワクチンで予防することが何より大切なのです。CNNは「はしか感染拡大、ケネディ米保健長官はワクチンではなくビタミンA重視 SNSの誤情報に懸念」というタイトルで記事を出し、懸念を表明しました(※2)。 ※1 UNICEF「欧州・中央アジア、はしか感染急増、12万7350件と過去25年で最多 ユニセフら緊急対策を呼び掛け」 ※2 CNN「はしか感染拡大、ケネディ米保健長官はワクチンではなくビタミンA重視 SNSの誤情報に懸念」 自然なもので手当てをしたい気持ち コロナ禍を経験した私たちは、普通の風邪と違って自然治癒を待つだけでは命に関わる感染症があること、普段の生活の中で免疫力を上げて感染を防止することには限界があることを身をもって知りました。 それでも、子どもが体調不良に陥ったときに「できるだけ自然なもので手当てをしたい」「なるべく医療や薬には頼りたくない」という保護者は少なくありません。その気持ちもわかりますが、Instagram(インスタグラム)やX(エックス)などのSNS投稿を見ていると、例えば高熱が出た子どもにキャベツを帽子のようにかぶせるといいとか、発熱時に顔が赤くなるのは自然なことだから顔が青くなるまで家で様子を見て大丈夫などといった根拠不明な情報が多数出てきます。どれも医学的に正しくありません。 先日は、子どもの咳を鎮める方法として「アルミホイルを絆創膏で中指に巻く」「玉ネギの断面を嗅がせる」ことが紹介されているのを見ました。もちろん、効果はありません。それどころか前者の場合、特に小さい子はアルミ箔を誤飲する可能性があって危険です。後者の場合、ただでさえ咳が出ている子どもの目や鼻の粘膜を玉ネギの硫化アリルが刺激し、涙や鼻水がひどくなるのでやめてください。そのほか皮膚に食品を塗る方法もありましたが、アレルギーのリスクがあるのでよくありません。 SNSで知った方法を実践してみてもいいのですが、それは効果は不確かなものの害はなさそうな場合だけ。「自然」に見える治療法で害が出たり、医療機関にかかるのが遅れたりしたら、それは治療法ではなく、ただの「やってはいけないこと」です。
■ご視聴ありがとうございます!! もしこの動画を楽しんで頂けましたら、 チャンネル登録、いいねボタンも お願いします!! www.youtube.com/@fukikaeeiga 日本語吹替 ( オリジナル版 / 完全版旧録 / 完全版新録 / テレビ朝日版 ) ジャン・レノ ( 大塚明夫 / 大塚明夫 / 大塚明夫 / 菅生隆之 ) ナタリー・ポートマン ( 久川綾 / 久川綾 / 宇山玲加 / 篠原恵美 ) ゲイリー・オールドマン ( 田中正彦 / 佐古正人 / 山寺宏一 / 安原義人 ) ダニー・アイエロ ( 坂口芳貞 / 池田勝 / 屋良有作 / 三木敏彦 ) 【関連動画】 ■吹替比較【野沢那智/樋浦勉×(2種)/村野武範】ブルース・ウィリス『ダイ・ハード』飛行機のおまじない https://youtu.be/yPtKQw2oH6U ■【山田康雄】死去前に吹き替えた最後のイーストウッド作『ハートブレイク・リッジ』 https://youtu.be/TDm5MlTH6_w ■吹替比較①【藤原啓治 版 / 池田秀一 版】『アイアンマン2』ロバート・ダウニー・Jr https://youtu.be/S8XZj87mkZk ■吹替比較【藤原啓治 版 / 大塚芳忠 版】『ダークナイト』ヒース・レジャー https://youtu.be/ZJZ23pMX_QM ■吹替比較【下條アトム/山寺宏一】エディ・マーフィ「ビバリーヒルズ・コップ2」 https://youtu.be/suS8MwlZD1U ■吹替比較『ランボー』【渡辺謙・羽佐間道夫・銀河万丈・佐々木功・玄田哲章】シルヴェスター・スタローン① https://youtu.be/xgNEraudZ-I ■吹替比較【江原正士 版 / 東地宏樹 版】『メン・イン・ブラック』② https://youtu.be/ldnBwWnjwGo ■吹替比較『博士の異常な愛情』【中村正 版 / 山路和弘 版】ピーター・セラーズ③ https://youtu.be/BAyEof6Rdlw ■吹替比較『スパイ・ゲーム』【野沢那智 版 / 磯部勉 版 / 広川太一郎 版】① https://youtu.be/HsA6fwZUBGY ■吹替比較『許されざる者』①【山田康雄/瑳川哲朗】クリント・イーストウッドの'最後の西部劇' https://youtu.be/RPH-K0ZUnZY ■吹替比較【ソフト
道の駅で発見した「たぬきの塩漬け」。原材料を確認してみると⇒「気になるけど買うのは勇気が…」の声
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67bded0ae4b0659288fe26a0
#huffingtonpost #LIFE #ネットで話題 #薬 #宮崎県 #道の駅 #使い方 #珍味 #たぬき #nettodewadai #kusuri #miyazakiken #michinoeki #tsukaikata #chinmi #tanuki