超マイナーシリーズ【地蔵峠の桜と花畑・ピンクの桜と赤い紅葉を同時に見れる】隠れた絶景名所 徳島県石井町地蔵峠は、石井町の前山公園から前山林道を登ったところにあります。標高は約300mで、山頂からは石井平野の美しい景色を望むことができます。桜前山林道沿いには約1,000本のソメイヨシノが植えられており、春になると桜のトンネルを作ります。見頃は3月下旬から4月上旬頃で、桜の開花時期に合わせてライトアップも行われます。花畑地蔵峠山頂付近には、四季折々の花が咲く花畑があります。春には菜の花やネモフィラ、夏にはヒマワリ、秋にはコスモスなどが咲き誇ります。その他地蔵峠には、ウォーキングコースや展望デッキ、休憩所などもあります。また、近くには童学寺や徳蔵寺などの寺院もあり、合わせて観光するのもおすすめです。クルマで日本一周しながら、日本の美しい風景や文化を伝えています。チャンネル登録、よろしくお願いします。Thank you for subscribinghttps://www.youtube.com/channel/UCKwEhb15lqo3qpBsTvtDJCQ/?sub_confirmation=1#桜 #花畑 #徳島県
【紀伊半島一周3200km紅葉ツアー】プロローグ Day1長野県からDay4岐阜県まで Prologue Day 1~ Day4 DAY 1 諏訪湖SA: 旅のスタート地点。諏訪湖SAからの眺めは素晴らしく、旅への期待が高まります。 テンホーの辛くない担々麺: 諏訪湖SAで昼食。辛くない担々麺で有名なテンホーとのことで行ってみました。こどもでも食べられるマイルドなタンタン麺ですが、しっかりうまみがあって美味しかったです。 道の駅 大芝高原: 真っ赤な紅葉が見頃を迎えていて大興奮。その年の最初の紅葉でしたから。足湯も貸切で堪能できました。 日帰り温泉 大芝の湯: ドライブの疲れを癒すため、道の駅のすぐ近くの日帰り温泉へ。泉質はサラサラした感じ。至福のひとときでした。珍しい黒いトンカツカレーも美味しかった。 DAY 2 道の駅 大芝高原: 朝の紅葉を堪能。 美和ダム: ダムカードを管理事務所でゲット。資料館もあり、ダムの歴史や役割を学ぶことができました。 高遠ダム: こちらもダムカードを管理事務所でゲット。 道の駅 南アルプス村: りんごが美味しく、大行列のパン屋さんでは、ちくわパンをゲット。地元の人気店であることが伺えます。 異世界ゲート: 不思議なモニュメントに遭遇。 紅葉: ドライブ中は、至る所で美しい紅葉を見ることができました。 道の駅 歌舞伎の里 大鹿: 明るく新そうな道の駅でした。 DAY 3 とよおかマルシェ 道の駅: 地元の新鮮な野菜や特産品が並ぶマルシェ。 信濃路下條 道の駅: 下條村にある道の駅。りんごが安かった。 浪合小学校: 廃校になった小学校を利用した施設。ノスタルジックな雰囲気が漂います。 信州平谷 道の駅: 平谷村にある道の駅。 福寿の清水: 名水百選にも選ばれている湧水に偶然に遭遇。 上矢作ダム: いまいち場所がよくわからなかった。 福寿の里 道の駅: 上矢作町にある道の駅。 らっせいみさと 道の駅: 三郷町にある道の駅。 巨大水車 あばあちゃん市 道の駅: 夜に訪問したら大きな水車があってびっくり。ライトアップで神秘的。 DAY 4 どんぶり会館: 美濃焼のどんぶりがずらりと並ぶ圧巻の施設。お土産も買いました。 道の駅 志野織部: 志野焼や織部焼など、こちらも美濃焼の特産品が並ぶ道の駅。お土産ゲット。 松野ダム: かなり道がせまかった。ダムカードなし。 谷山防災溜池: 防災用の溜池。ダムカードなし。 真名田防災溜池: こちらも防災用の溜池。 可児ッテ 道の駅: 可児市にある道の駅。果物など特産品が豊富でした。 今渡ダム: ダムカードなし。 川辺ダム: ダムカードなし。 ロックガーデンひちそう 道の駅: 七宗町にある道の駅。 DAY 1 Lake Suwa SA: The starting
#秘境駅
2022年記事。浜松市天竜土木整備事務所の人めっちゃ親切やんー(⌯˃̶᷄ᗝ˂̶̥᷅⌯)
そしてワイが'00年代前半?に新聞で見た最後の小和田駅利用者のご夫婦、引越しなさったのね…。
郵便配達は車道がないので配達員が電車で行って、帰りの電車の時間までそのお宅でお茶飲んでるという、現代日本には信じがたい話であった
→(5ページ目)〈秘境駅の“ナゾ”に迫る〉車道が通じていない“小和田駅”に遺されたオート三輪「ミゼット」…いったい誰が何の目的で持ち込んだ? | 文春オンライン