ドイツ製ステーションワゴンの有力な対抗馬最近はSUVに押されがちだが、ステーションワゴンが重要なポジションを守るメーカーは少なくない。ボルボもその1つ。V90は現役引退が計画されたものの、市場の反発を受けて撤回された。ドイツ勢の有力な対抗馬へ、改めて試乗してみよう。 【画像】ドイツ製ワゴンの有力な対抗馬 ボルボV90 サイズの近い欧州のワゴンたち V60も 全136枚 英国仕様のV90は、プラグイン・ハイブリッド1択。T6では、2.0L 4気筒ガソリンターボエンジンと8速ATに、リアアクスルを受け持つ駆動用モーターが載り、総合で350psを発揮する。T8も同じ構成だが、455psとかなり強力だ。駆動用バッテリーはセンタートンネル部分に搭載され、容量は14.7kWh。家庭用充電器なら2時間で満充電になり、電気だけでT6は86km、T8では83km走れるとうたわれる。プラットフォームは、スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャ(SPA)。ボルボの親会社、ジーリー・ホールディングスによる巨額の投資で開発された。8年が経過しても美しいスタイリングサスペンションは、前がダブルウイッシュボーン式でリアがマルチリンク式。リアのスプリングはコンポジット素材のリーフだが、オプションでエアスプリングとアダプティブダンパーの組み合わせへ変更できる。トーマス・インゲンラート氏が描き出したスタイリングは、2017年の発売から8年が経過しても美しいまま。フロントバンパーやグリル、テールライトなどへ、僅かな手は加えられているが、スタイリッシュなステーションワゴンであることに変わりはない。シンプルな面構成に、「トールハンマー」と呼ばれるT字型のヘッドライト・グラフィックや、L字型のテールライトなど、明確なアイデンティティも健在といえる。トリムグレードは、英国ではT6がプラス、T8がウルトラのみ。安価な前者でも、アップル・カープレイとアンドロイド・オートに対応した9.0インチ・インフォテインメント用タッチモニター、デュアルゾーンエアコン、14ウェイ・ステレオなど装備は充実だ。リムジン並みの後席 高級感に不足ない内装大型のステーションワゴンだから、車内空間は広大。荷室容量は551Lで、このクラスでは平均値といえる。メルセデス・ベンツEクラス・ステーションワゴンより91L大きいが、BMW 5シリーズ・ツーリングより21L狭い。後席をたためば、904Lへ拡大する。荷室の床面には、荷物が転がるのを防ぐプレートが備わる。脱着可能な、ドッグネットも用意されている。床下収納も便利だが、ハイブリッドシステムの影響で大きくはない。後席側の空間は、リムジン並み。パノラミックガラスルーフを装備しても、上下方向のゆとりはかなりのもの。上質なレザーシートは、横方向のサポート性が今ひとつながら、高身長の大人でも快適に長時間過ごせるはず。前席側も広々としており、シートの調整範囲は大きく、理想的な運転姿勢を探せるはず。ダッシュボードはシンプルなデザインで、操作系は理解しやすい。アルミニウムやゴムなど巧みな素材選択で、プレミアムブランドとして内装の高級感にも不足はない。扱いにくいインフォテインメント・システムただし、車載機能の多くは9.0インチのタッチモニターが受け持つ。エアコンやシートヒーターも。アイコンが小さく、走行中は触れにくい。表示エリアの下部にはブランクのエリアが存在し、もう少しインターフェイスは改善できるはず。スマートフォンとのブルートゥース接続は、試乗車では安定していなかった。パワーシートを操作すると、ナビの地図を覆い隠すように、操作状況のグラフィックが描かれるのは不要かもしれない。従来まで備わった、ローレット加工のドライブモードスイッチが姿を消したのは残念。エンターテインメント用のノブは、残されているけれど。この続きは、ボルボV90 T8(2)にて。
総評 素晴らしい車です。一度は乗ってみることをおすすめします。 満足している点 外装デザインの「かっこよさ」洗練されたデザイン: 先代のFK8型に比べて、より洗練された大人っぽいデザインになったという評価が多いです。過度な装飾が抑えられ、シンプルながらも力強いプロポーションが魅力とされています。ワイド&ローなフォルム: ワイドなボディと低い全高が生み出すロー&ワイドなスタンスは、スポーツカーらしい迫力と安定感を演出しています。機能美: 各エアロパーツは単なる飾りではなく、空力性能の向上という明確な目的を持って設計されています。この機能に基づいたデザインが、「本物」を感じさせるかっこよさに繋がっています。タイプRらしいディテール: 赤いHondaエンブレム、赤いブレンボキャリパー、大径エキゾーストフィニッシャーなど、タイプR伝統のアイコンが随所に散りばめられ、タイプRファンにとってはたまらないかっこよさを感じさせます。チャンピオンシップホワイト: タイプRのイメージカラーであるチャンピオンシップホワイトは、FL5の洗練されたデザインをさらに際立たせていると思います。 不満な点 なし デザイン 5 外装デザインFL5型の外装は、先代のFK8型に比べて「大人になった」「洗練された」という評価が多く見られます。攻撃的な派手さは抑えられつつも、タイプRらしいスポーツ性能を追求した機能的なデザインが特徴です。ワイドなボディとエアロダイナミクス: 標準のシビックよりもワイドなボディは迫力があり、特に大きく張り出したリアフェンダーが特徴的です。フロントバンパーをはじめとする専用のエアロパーツは、超高速域でのスタビリティ向上に貢献しています。グリル開口部の拡大によるラジエーター冷却効率の向上や、サイド部分のダウンフォース発生形状など、機能に基づいたデザインが随所に採用されています。エアアウトレット: フロントフェンダー後方には、ホイールハウス内の圧力を軽減し揚力を減らすための明確な形状のエアアウトレットが設けられています。リアスポイラー: リアスポイラーは、先代よりも薄い形状に変更され、空気抵抗を抑えながら効果的にダウンフォースを発生させます。左右端部の稜線のアングルも変更され、ロール時の路面との平行性を高め、リニアなハンドリング性能に貢献しています。ブラックアウトされたパーツ: 空力性能を高める機能的な形状のエアロデバイスやモール類はブラックアウトされ、スポーツカーらしいスパルタンな雰囲気を強調しています。ドアミラー: ドアミラーはグロスブラック塗装が施されています。ホイール: 19インチのアロイホイールは、ブレンボの赤いキャリパーが際立つデザインです。内装デザインFL5型の内装は、スポーツカーとしての雰囲気はありつつも、上質さや高級感も兼ね備えている点が特徴です。レッドとブラックのコントラスト: タイプR伝統のレッドを基調とした内装に、ブラックが組み合わされ、レーシーな雰囲気を醸し出しています。特に真っ赤なシートやフロアマットはタイプRらしさを強く感じさせます。Honda TYPE R専用シート: 専用設計のフロントシートは、軽量化と同時にサポート性や疲れにくさを向上させています。サーキットでの限界走行からロングドライブまで、ドライバーの操縦姿勢を保持する高いホールド性が特徴です。ヘッドレスト部やシートバックにはタイプRのロゴがあしらわれています。アルカンターラ®素材: ステアリングホイールやアームレスト部にはアルカンターラ®(またはスエード調素材)が採用され、優れたグリップ感と上質な触感を提供しています。赤いステッチもデザインのアクセントになっています。アルミ製シフトノブとセンターコンソールパネル: アルミ削り出しのティアドロップ形のシフトノブは握りやすく、小気味よいシフトチェンジを実現します。シフトリンク機構も専用設計され、スムーズな操作感に貢献しています。センターコンソールパネルにもシフトノブと同じアルミ素材に幾何学模様を施したものが採用され、硬質感と奥行きのある華やかさを演出しています。偏光ガンメタリック・インストルメントパネル: インストルメントパネルには、青から緑へ変化する偏光ガンメタリック塗装が採用され、独特の深みのある質感を表現しています。後部座席: 乗車定員は4名で、後部座席もフロントと同様に高級感のある仕上がりになっています。中央部にはドリンクホルダーも設けられています。ラゲッジスペース: リアシートは6:4分割可倒式で、すべて倒せば大容量のラゲッジスペースを確保できます。巻き取り式のカーゴカバーも付属しており、実用性も兼ね備えています。スポーツカーとしては比較的広いラゲッジスペースという評価もあります。快適装備: フルオートエアコン、アレルゲン対応高性能脱臭フィルター、後席用リアベンチレーション、リアヒーターダクトなどの快適装備も搭載されています。総じて、シビックタイプR FL5は、単に速さを追求するだけでなく、内外装のデザインにおいても質感の向上と機能美を両立させたモデルと言えるでしょう。先代のFK8型に比べて大人っぽい印象になったことで、より幅広い層に受け入れられやすいデザインになったという見方もできます。 走行性能 5 パワー感高回転まで気持ちよく吹け上がるエンジン: ターボエンジンでありながら、自然吸気エンジン(NA)のようなリニアなレスポンスと、高回転まで気持ちよく吹け上がる特性が評価されています。アクセルを踏み込めば、あっという間に法定速度を超えるほどの強力な加速力を発揮します。街中でも楽しめるレスポンス: アクセルを全開にせずとも、わずかな踏み込みでスポーツカーらしい加速感が味わえます。特にスポーツモードや+Rモードでは、アクセルレスポンスが非常に鋭くなり、ダイレクトな加速が楽しめます。低回転域のトルク: 街乗りでは1500rpmも回っていれば十分なトルクがあり、スムーズに流れに乗って走ることができます。低開度域ではターボラグをうまく活かしている印象で、ノロノロ運転でもスムーズに走行可能です。操作性MTのシフトフィール: タイプRの真骨頂とも言える6速MTは、カチカチと気持ちよく決まるシフトフィールが絶賛されています。ストロークは短いわけではありませんが、スムーズにギアが入る感覚が多くのドライバーに高揚感を与えています。特に発進時の1速への入りやすさが改善されたという声もあります。レブマッチシステム: レブマッチシステムは、シフトチェンジに合わせてエンジン回転数を自動で調整してくれるため、まるでヒール&トゥを決めたかのようなスムーズな変速操作が可能です。これにより、MTに慣れていない人でも扱いやすく、運転の楽しさを高めています。ステアリングフィール: ステアリングの応答性は良く、思った通りにクルマが動いてくれる正確なハンドリングが評価されています。特にFFスポーツカーの中でもトップクラスのハンドリング性能と言われています。コンフォートモードでもステア反力がしっかりとしており、改善が見られます。ブレーキ性能: ブレンボ製のブレーキシステムは、高い制動力とフェード性能を備えており、高速域からの減速でも安心してブレーキングできます。ブレーキと同時に車体全体がグッと沈み込むため、下り坂でのフルブレーキングでも安定しています。LSDの効果: ヘリカルLSD(リミテッド・スリップ・デフ)の効果により、コーナー出口でアクセルを踏み込んでもトラクションがしっかりとかかり、ぐいぐいと前に進んでいく感覚が得られます。扱いやすさ街乗りでの快適性: スポーツカーとしては硬めの乗り心地ですが、不快な突き上げは少なく、特にコンフォートモードにすれば意外とマイルドな乗り味になります。これにより、普段使いや長距離ドライブでも比較的快適に過ごせます。クラッチミートのしやすさ: クラッチペダルは重くなく、クラッチミートもしやすいという評価が多く、MTに慣れていない人でもエンストしにくいという声もあります。低速時でもノッキングしにくくなったという意見も見られます。ボディ剛性の高さ: ボディ剛性が非常に高く、路面からの入力をしっかりと受け止め、サスペンションがよく動いている印象です。これにより、高速走行時でも安定感があり、安心して運転できます。車幅感覚: 車幅は広いものの、車幅感覚が掴みやすいという声もあり、取り回しの面でも配慮されています。ファミリーカーとしての側面: 後部座席の空間も広く、大人4人が乗っても比較的快適に過ごせます。後席中央にはドリンクホルダーも備わっており、家族での使用も十分に可能です。注意点+Rモードの乗り心地: 最も硬い+Rモードでは、特に路面が荒れている場合には跳ねる傾向があるという意見もあります。電子パーキングブレーキ: 一部のユーザーからは、電子パーキングブレーキに不満の声も聞かれます。車幅: 車幅が広いため、都市部の狭い道や立体駐車場などでは注意が必要です。総合的に見ると、シビックタイプR FL5は、圧倒的な走行性能を持ちながらも、日常域での扱いやすさや快適性も両立させている点が大きな魅力と言えるでしょう。特にMTの操作感や、モードによって変化する乗り味は、多くのドライバーに「操る喜び」を提供してくれます。 乗り心地 5 乗り心地の硬さ基本的には硬め: スポーツカーであるため、基本的に足回りは硬めに設定されています。特にスポーツモードや+Rモードでは、路面からのインフォメーションがダイレクトに伝わり、硬さを感じやすいです。モードによる変化: FL5は電子制御サスペンションを採用しており、走行モードによって乗り心地の硬さを調整できます。コンフォートモード: 最も柔らかいモードで、普段使いや街乗りでは十分快適に過ごせるという評価が多くあります。不快な突き上げは少なく、マイルドな乗り味になります。しかし、路面が荒れている場所では、後部座席ではやや硬さを感じるという声もあります。スポーツモード: コンフォートと+Rの中間の硬さで、スポーツ走行も意識した設定です。路面の荒れ具合によっては少し辛い部分もありますが、大抵の道であれば十分な乗り心地を確保できているという印象です。+Rモード: サーキット走行を前提とした最も硬いモードです。路面のギャップを拾いやすく、跳ねる傾向があるという意見も見られます。ボディ剛性の高さ: FL5はボディ剛性が非常に高いため、サスペンションが硬めでも、車体全体で衝撃を受け止め、不快な振動が軽減されているという評価があります。大きな段差を乗り越えても、上下動が一発で収まるような感覚があるようです。静粛性比較的高い静粛性: スポーツカーとしては静粛性が高いという評価が多く見られます。特にコンフォートモードでは、エンジン音も抑えられ、高級車に匹敵する静かさと感じる人もいます。ロードノイズ: ただし、ロードノイズ(タイヤが路面を転がる音)は比較的大きめという意見もあります。特に荒れた路面では、車内にゴーっという騒音が響くことがあるようです。タイヤの種類(ミシュラン パイロットスポーツ4Sを装着)も影響している可能性があります。風切り音: 高速走行時には、サイドウィンドウ付近から風切り音が発生するという報告もあります。ドアミラーの開閉で一時的に音がなくなることから、ドアミラー付近の形状が影響している可能性も指摘されています。内装の異音: 一部の個体では、内装の樹脂部品の擦れ音やビビリ音が発生するという報告もあります。振動微細な振動の軽減: ボディ剛性の向上により、車内への微細な振動は軽減されているという評価があります。加速時の振動: シングルマスのフライホイールを採用している影響か、加速時にペダルやステアリングホイールから若干の振動が伝わってくるという意見もあります。これを「荒々しさ」と感じ、タイプRらしさと捉える人もいます。低速時の不快な振動: まれに、低速時に不快な低音の振動を感じるという報告もあります。総評シビックタイプR FL5は、スポーツカーでありながら、モードを切り替えることで日常使いにも対応できる乗り心地を実現しています。特にコンフォートモードでは、多くの人が快適に過ごせるレベルだと評価しています。ただし、ロードノイズや一部の個体で発生する内装の異音などは、気になる人もいるかもしれません。振動については、スポーツ性能を追求した特性によるものと、個体差によるものがあるようです。購入を検討されている場合は、実際に試乗して、ご自身の感覚で乗り心地や静粛性、振動などを確かめてみることをお勧めします。 積載性 5 ラゲッジスペース大容量のハッチバック: ベース車両がハッチバックのシビックであるため、タイプRも大きなラゲッジスペースを備えています。日常使いでは荷物に困ることは少ないでしょう。後部座席との連携: 後部座席は6:4分割可倒式になっており、後席を倒すことでラゲッジスペースをさらに拡大できます。これにより、長尺物や大きな荷物も積載可能です。ゴルフバッグも積載可能: ラゲッジスペースの奥行きは、最も狭い部分で約103cmですが、奥の部分は130cm以上あるため、ゴルフバッグも楽に積めるという情報があります。ラゲッジマット: 専用のラゲッジマットも販売されており、汚れを気にせずに荷物を積めるように工夫されています。防水性や滑り止め加工が施されたものもあります。段差: ただし、後部座席を倒した際に、ラゲッジスペースとの間に段差ができるため、完全にフラットにはなりません。必要に応じて、バスマットや毛布などで隙間を埋める工夫が必要になる場合があります。後部座席4人乗車可能: FL5の乗車定員は4名です。後部座席も比較的広く、大人が座っても膝周りに余裕があるという評価があります。そのため、4人家族での移動も十分に可能です。後部座席にも荷物: 後部座席に荷物を積むこともできます。特に長距離移動などで後部座席に人を乗せない場合は、さらに多くの荷物を積載できます。積載性の満足度多くのオーナーは、FL5の積載性について満足しているようです。スポーツカーとしては異例とも言える積載性の高さから、「広すぎるスポーツカー」という表現も見られます。日常の買い物から旅行まで、様々なシーンで活躍できる積載性を持っていると言えるでしょう。こんなものが積める(例)ゴルフバッグ旅行用のスーツケースキャンプ用品レジャー用品買い物した荷物長尺の荷物(後席を倒せば)ただし、積載量や積載できる物のサイズは、荷物の形状や積み方によって異なります。実際にどれくらいの荷物が積めるか気になる場合は、試乗の際に確認してみるか、オーナーのレビュー動画などを参考にしてみるのが良いでしょう。 燃費 5 スポーツカーとしては良好: 多くの場合、FL5の燃費はスポーツカーとしては十分に良い、あるいは期待以上だと評価されています。特に、その高い走行性能やパワーを考えれば、むしろ満足できるレベルという声が多く聞かれます。WLTCモードに近い実燃費: カタログ燃費(WLTCモード12.5km/L)に対し、実燃費も比較的近い数値が出ることが報告されています。高速道路を穏やかに走行すれば、カタログ燃費を上回ることもあるようです。走行状況による変動: 燃費は走行状況によって大きく異なります。街乗り: 信号が多い街乗りや渋滞にはまると、燃費は悪化する傾向にあります。一般的には8~10km/L程度の報告が多いですが、渋滞が多いと6~7km/L程度になることもあります。郊外・ワインディング: 郊外や緩やかなワインディングロードでは、比較的良好な燃費を記録する傾向があります。11~13km/L程度の報告が見られます。高速道路: 高速道路を法定速度付近で巡航すれば、最も燃費が伸びる傾向にあります。14~16km/L程度の報告が多く、中には20km/Lを超えるという報告もありますが、これは特別な走行条件でのものと考えられます。スポーツ走行・サーキット: サーキット走行や急加速・急減速を繰り返すようなスポーツ走行では、燃費は大幅に悪化します。3~4km/L程度になるという報告もあります。運転の仕方による影響: MT車であるため、ドライバーのシフトチェンジのタイミングやアクセルワークによって燃費は大きく左右されます。燃費を意識した運転をすれば、さらに燃費を伸ばすことも可能です。ハイオク指定: FL5はハイオクガソリン指定のため、レギュラーガソリン車に比べると燃料費は高くなります。この点を不満に感じるオーナーもいます。自己満足度の傾向燃費に対する自己満足度は、オーナーがFL5に何を求めているかによって大きく変わる傾向にあります。走行性能重視のオーナー: 「この性能でこの燃費なら十分」「燃費を気にする車ではない」と考えるオーナーが多く、燃費性能自体に対する不満は少ない傾向にあります。むしろ、高い走行性能を維持しながらこの程度の燃費を実現していることに満足している人もいます。日常使いもするオーナー: 日常的にFL5を使用するオーナーは、燃費性能も重視する傾向にあります。コンフォートモードを主体に運転したり、燃費を意識した運転をしたりすることで、比較的良好な燃費を維持し、満足している人もいます。燃料費を気にするオーナー: ハイオク指定であることや、ガソリンタンク容量との兼ね合いで、給油頻度が高くなることを不満に感じるオーナーもいます。総評シビックタイプR FL5の燃費は、一般的な乗用車と比べると劣りますが、その高い走行性能を考慮すれば、多くのオーナーが納得できる、あるいは満足できるレベルにあると言えます。燃費に対する自己満足度は、個々のオーナーの価値観や使用目的によって異なりますが、「走る楽しさ」を優先するオーナーにとって、燃費は大きな不満要素にはなっていないようです。燃費性能を重視する場合は、ご自身の普段の走行状況や運転スタイルを考慮し、実燃費の情報を参考に、納得できるかどうかを判断することが大切です。 価格 5 下取り価格高いリセールバリュー: シビックタイプRは、特に人気車種であるため、リセールバリュー(再販価値)が高い傾向にあります。特にFL5は、純ガソリンエンジン最後のタイプRになる可能性も示唆されており、今後も高いリセールバリューを維持する可能性があります。下取り価格の変動要因: 下取り価格は、以下の要因によって大きく変動します。年式と走行距離:
俺達のFが再誕/動く実物大ポケモン!?/新V3 etc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年3月版】carview!【スクープ】ホンダのV3電動ターボはスーパースポーツ!? 現状の車体はダミーでノンターボも? 今秋に新しい動きが!【モーターサイクルショー2025】Webikeプラスホンダが世界初の「新型エンジン」公開で反響殺到! 伝統の「赤ヘッド」&“V型3気筒”に「面白そう!」「これでこそホンダ」と称賛の声! 超進化した新型「すごいエンジン」に大注目!Yahoo!ニュースホンダ“世界初”の「新型エンジン」を実機展示! 「電動過給機×V型3気筒エンジン」がスゴイ! 「NR/CXターボ」に続く“変わり種”の系譜か?Yahoo!ニュース【SCOOP!】過給機あり/なしが存在?! ホンダが新「V型3気筒」の商標“2種類”を北米で出願(WEBヤングマシン)Yahoo!ニュース