🗓️7月18日(金)
🗒️旧暦6月24日/戊子つちのえね
気になる記念日は光化学スモッグの日。
研究や工夫で減っているそうですが、たまに注意報が聞こえてきます。ただでさえ暑い日、気をつけたいですね…!
🗓️7月18日(金)
🗒️旧暦6月24日/戊子つちのえね
気になる記念日は光化学スモッグの日。
研究や工夫で減っているそうですが、たまに注意報が聞こえてきます。ただでさえ暑い日、気をつけたいですね…!
🗓️7月17日(木)
🗒️旧暦6月23日/丁亥ひのとい
七十二候は小暑の末候(みっつめ)・「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」に。
昔の中国で七十二候ができた頃から変わらない、季節の1シーンです。
🗓️7月16日(水)
🗒️旧暦6月22日/丙戌ひのえいぬ
お盆が七月にある地域では、昨日・今日の夕方頃がご先祖様・死者を送る日。
行きは急いで迎えに行き、帰りはゆっくり送っていくというのが優しさを感じます。
🗓️7月15日(火)
🗒️旧暦6月21日/乙酉きのととり
お盆(七月盆)。
元々七月だったお盆は改暦後に政府主導で季節が前倒しになってしまい、対応できた都市部や一部地域で行われています。
🗓️7月14日(月)
🗒️旧暦6月20日/甲申きのえさる
気になる記念日は廃藩置県の日。
藩主が治める制度が無くなり、中央集権が強化。暦もそうですが、明治初期はいろいろなものが大きく変化したタイミングですね。
🗓️7月13日(日)
🗒️旧暦6月19日/癸未みずのとひつじ
お盆が七月にある地域では、今日から迎え火を焚くところも。
燃やすものでメジャーな「おがら」は麻の茎から皮(皮は神具や麻糸になる)を剥いだもので、割り箸みたいなビジュアルです。
🗓️7月12日(土)
🗒️旧暦6月18日/壬午みずのえうま
七十二候は小暑の次候(ふたつめ)、「蓮始開(はすはじめてひらく)」に。上野の不忍池の蓮も話題です!
草市はお盆準備の市。この場合のお盆は七月盆ですね!
🗓️7月10日(木)
🗒️旧暦6月16日/庚辰かのえたつ
昨日から行われている浅草ほおずき市。元になっている「四万六千日」はこの日に設定されています。
また、旧暦では嘉祥(和菓子)の日。旧暦の頃はこんな時期だったんですねえ。
🗓️7月9日(水)
🗒️旧暦6月15日/己卯つちのとう
気になるお祭りは「浅草ほおずき市」。
浅草寺に年に12回ある功徳日のうち、最大なのが7月10日で、前日9日から賑わう人気なのだとか!