女子高生「サギが100羽も死ぬなんて怖い」…富山でサギ大量死、環境省が調査しても深まる謎(読売新聞オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/a8079a87f0a648af7786f1a6bd92ba77ac706791
公園では、先月23~27日に6本のマツを伐採した。公園の利用者や通行人などからフンや鳴き声などへの複数の苦情が出ていたことを受け、サギを他の場所に移すための処置だったという。 また、先月23日から、定期的に行っている堀の水の入れ替え作業を開始した。2日ほどかけて水を抜き、藻の発生を防ぐ「銅イオン」を入れたのち、28日に水を入れ始めた(ソース抜粋)
🦩サギに限らず鳥は糞害や騒音で邪魔者として扱われます
住む場所(6本のマツ)を失い、堀の水は抜かれて水浴び・餌取りする場所をなくして、まだ飛べない大きな子供とともに鷺一家とその集落ひとかたまりが消えたのかとおもうと
行政と住民と自然の共存は難しいと感じました
銅イオンはボウフラ避けになるけれど、ボウフラを食べる種が飢えるという副作用もありますね