from Leilani Athenaire (@LeilaniAthenai1 X/Twitter)
【 #Fukushima cesium to take 1,000 yrs to be gone. #Japan Atomic #Energy Society estimates >100yrs, AFTER melted cores removed,to dismantle reactor bldgs
Who'll bear consequences of even normal #nuclear wastes that need 300~100,000 yrs' secured storage?

#Nuke's in another dimension 】

https://x.com/leilaniathenai1/status/1569990459157774337?s=46

Leilani Athenaire (@LeilaniAthenai1) on X

#Fukushima cesium to take 1,000 yrs to be gone. #Japan Atomic #Energy Society estimates >100yrs, AFTER melted cores removed,to dismantle reactor bldgs Who'll bear consequences of even normal #nuclear wastes that need 300~100,000 yrs' secured storage? #Nuke's in another dimension

X (formerly Twitter)

@123456Moto

Nuclear waste absolutely can be dealt with. There are a variety of methods; for example, burning actinides in a fast reactor.

@AlexanderKingsbury Where has this actually been demonstrated?

@123456Moto

All sorts of places. Any fast reactor will burn actinides; for example, the EBR-II X501 experiment. Bur EBR-II was burning actinides since its initial criticality in 1964.

@AlexanderKingsbury Excuse me in Japanese.

こちらでも、古い論文も確認しています。しかし、実際に核廃棄物の処理が望むような結果をもたらしていないことの理由をどのようにお考えですか?

●「核データニュース」、Na45 (1993)
ア ク チ ニ ドの 高 速 完 全 消 滅 を 目 指 し て
(東北大学工学部原子核)岩崎 智彦

「長寿命の放射性核廃棄物の処理・処分は、核分裂エネルギー利用を行っていく上で、極めて難し い問題の一つである。「消滅処理」は、長寿命核を安定核あるいは寿命の短い核に核変換すること により、廃棄物の毒性を減らし、長寿命核の存在のためにその処分時に考慮しなければならない時 間を短縮することを目的 としている。

@AlexanderKingsbury アクチニドの中には 100 万年を越える長寿命核が多 く存在す ることから、アクチニドは消減処理の主たる対象となる。アクチニドは、その中に安定核がないこ と、また短寿命アクチニド核もα 崩壊チェーンによりやがては長寿命校に成ることから、その消滅処理にはアクチニド専用の方法が必要となる。 従来から、アクチニドの消滅処理に ついての研究が成されている。しかし、今までに提 案されている消滅処理方法による効果は大きくなく、アクチニド廃棄物の処分に要する時 間 を 短 縮 す る 効 果 や 毒 性 を 減 ら す効 果は ほ とんど得られていない。

A-Bumer を用いた2段階消滅法では、PWR 1基分のアクチニド廃棄物ををほぼ完全に燃し尽くすことができる。この方法は、長寿命アクチニドの処分時に必要となる時間を不要なものとすることができる方法であり、長寿命アクチニトの消滅処理の「目的」を完全に達成した方法である。」

@123456Moto

I think the primary reasons why we've had so many difficulties dealing with nuclear waste have been political, not technical. For example, the USA does not reprocess fuel. Plenty of other nations do, including Japan. There is no technical reason we could not as well. The only thing that really stands in the way is politics.

@AlexanderKingsbury I apologize for this being in Japanese, but there was a reply from the original poster.

from Leilani Athenaire (@LeilaniAthenai1 X/Twitter)
【 引用したサイトの魚拓です↓

EB-IIは94年閉鎖 1964年から80年経っても実用化できないのです
ご存じかもしれませんが🙇‍♀️
理論上はこうですが、翌年もんじゅ廃炉😓
高レベル放射性廃棄物減容化/有害度低減
https://www.jaea.go.jp/jaea-houkoku9/text/04.html
高速炉は燃料にマイナーアクチノイドを5%程度しか入れられない
#脱原発 】

https://x.com/leilaniathenai1/status/1833844811700502659?s=46

高レベル放射性廃棄物の減容化・有害度低減への挑戦|第9回 原子力機構報告会 |国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

報告会・シンポジウムの情報を掲載しています。国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(原子力機構)は、国民の生活に不可欠なエネルギー源を原子力に求めるとともに、原子力による新しい科学技術や産業の創出を目指すべく、その基礎、応用研究から核燃料サイクルの確立という実用化を目指した研究開発を行っています。

行き詰まった核燃料サイクル。「もんじゅ廃炉」で、日本のエネルギー政策はこれからどうなる?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

2016年に廃炉が決定した高速増殖炉「もんじゅ」。核燃料サイクルの破綻にも関わらず、新たな“高速炉”計画も浮上しているといいます。日本のエネルギー政策はどうなるのか。原子力資料情報室共同代表の伴英幸さんに伺いました。

KOKOCARA

@123456Moto

Well, let's be clear: EBR-II was never intended to be commercialized. It was a research project. The TECHNICAL aspects of fuel reprocessing, actinide burning, etc. are by no means deeply mature technologies, but they have been stymied by politics. We could be doing vastly more to deal with waste than we are now, if there was an actual political appetite to get things done.

@AlexanderKingsbury Sorry for my late reply.

Since it is impossible to have a thorough discussion on social media using smartphones, I am sorry, but this is the end of my response. I would like to add that, even if the government and business community as a whole have poured in budgets like water, as in Japan, the desired results have not been achieved.