「メカモグラ」走らせ競う 山形で全国大会 パイプ内径は7.5センチ - 毎日新聞

 配管内を点検する産業用ロボットをもとに開発された「メカモグラ」を使った競技の全国大会が23日、山形市で始まった。今年で4回目で、24日まで開かれている。  東京、大阪などであった予選には小学生から大人まで831人が参加した。全国大会には予選を勝ち抜いた32人が出場。思い思いにカスタマイズしたメカモ

毎日新聞
「人工光合成」早期実用化へ 環境省が基盤づくりに29億円 - 毎日新聞

 環境省は、太陽光と二酸化炭素(CO2)から人工的に燃料などを生み出す「人工光合成」の早期の実用化と産業化に向けた基盤づくりを本格化させる。人工光合成を含むCCUS(CO2の回収・使用・貯留)の関連費用として新たに29億円を2026年度の概算要求に盛り込む。

毎日新聞
<1分で解説>福島の除染土、最終処分へ新たな行程表 再利用も進む - 毎日新聞

 政府が東京電力福島第1原発事故で生じた除染土の最終処分に向けた今後5年間のロードマップ(行程表)を明らかにしました。2030年ごろから候補地の選定や調査を始める予定です。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「福島の除染土の最終処分と再利用」について解説します。

毎日新聞
福島第1原発のセシウム 半分は汚染水処理で発生した放射性廃棄物 - 毎日新聞

 東京電力が福島第1原発にたまる処理水の放出を始めてから、24日で2年になる。放出自体はおおむね順調に進むが、顕在化し始めているのが、汚染水を処理水に浄化する過程で発生する、放射性物質を含む廃棄物の問題だ。原子力規制庁の概算によると、その放射能量は人や環境への影響が大きい放射性物質のセシウム137で

毎日新聞

国際宇宙ステーションに物資 新型無人補給機、種子島で10月打ち上げ
https://mainichi.jp/articles/20250822/k00/00m/040/148000c

#mainichi_rss_etc_mainichiflash #社会 #環境_科学 #速報 #宇宙

国際宇宙ステーションに物資 新型無人補給機、種子島で10月打ち上げ - 毎日新聞

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ新型無人補給機「HTV―X」1号機を10月21日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。予定時刻は午前10時58分ごろ。H3ロケット7号機を使用する。

毎日新聞
暑さが売りのはずが…「アツいまちサミット」仲間急増 消えた思いは - 毎日新聞

 国内最高気温を記録したことのある5都市が集まる「アツいまちサミット」。よそにない暑さが売りだったが、今年、各地で続々と最高気温が更新されている。急増していく仲間をどう受け止めるのか。主催団体「アツいまち」の中島雄平代表理事(37)に聞いた。

毎日新聞

田んぼで排出のメタン、宇宙から監視実験 削減できたら農家に収入も
https://mainichi.jp/articles/20250819/k00/00m/040/378000c

#mainichi_rss_etc_mainichiflash #環境_科学 #速報 #宮城 #環境 #宇宙 #東北 #宮城県

田んぼで排出のメタン、宇宙から監視実験 削減できたら農家に収入も - 毎日新聞

 水田から排出される強力な温室効果ガスのメタン削減に農家が取り組みやすくなるよう、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が人工衛星を使った実証実験を始めた。稲を育てている間に田んぼの水を抜くとメタン発生を減らせるため、水の有無をレーダーで観測する。削減分は売買可能な「クレジット」となり、地球温暖化対策と農

毎日新聞
目も「日焼け」に注意 紫外線を吸収 将来の病気に影響も - 毎日新聞

 厳しい暑さが続いています。外出する時は日傘が欠かせません。ところで、目も「日焼け」することをご存じですか? 注意点を分かりやすくQ&A形式で解説します。【矢澤秀範】

毎日新聞
目も「日焼け」に注意 紫外線を吸収 将来の病気に影響も - 毎日新聞

 厳しい暑さが続いています。外出する時は日傘が欠かせません。ところで、目も「日焼け」することをご存じですか? 注意点を分かりやすくQ&A形式で解説します。【矢澤秀範】

毎日新聞
懐かしの「科学」と「学習」付録300点 北九州市科学館で展示 - 毎日新聞

 最盛期には月670万部を発行した学研の学習誌「科学」と「学習」の付録が大集合した「学研『科学と学習』ふろく展」が、北九州市八幡東区のスペースLABO(市科学館)で開かれ、人気を博した当時の付録約300点が展示されている。31日まで。

毎日新聞