地元を撮り続けた町職員が選んだ「10枚」の写真。家族や風景、当たり前の光景じゃない【3.11】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/naraha-suzuki_jp_65cf1c77e4b0f7fbe7b23c2b
#huffingtonpost #NEWS #子育て #災害 #子ども #家族 #福島 #桜 #復興 #福島県 #原発事故 #カメラ #撮影 #避難指示 #富岡町 #双葉郡 #楢葉町 #kosodate #saigai #kodomo #kazoku #fukushima #sakura #fukko #fukushimaken #genpatsujiko #kamera #satsuei #hinanshiji #tomiokamachi #futabagun #narahamachi
2019年4月5日の富岡町の記録。王塚神社が消えていたのには驚いたが、今は再建されているようで安心した。
宝泉寺の桜はもちろん、野良桜が美しい。人が作った有名な桜並木よりも、こちらの方が自然で親しみが持てる。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #nucleardisaster #fukushima #journalism
2018年5月12日、富岡第二中学校。原発事故がなければ再開していたはずのこの学校も、2020年6月に解体されてしまった。コロナでなければ東京五輪が開催されていた時期の、1ヶ月前。何をか言わんや。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #nucleardisaster #fukushima #journalism
2020年3月15日、富岡町小良ヶ浜深谷。フレコンバッグの向こうは無人の帰還困難区域。テレビではタブーの風景。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #帰還困難区域 #nucleardisaster #fukushima #journalism
2020年3月15日、夜ノ森駅東口。ここは今も特定復興再生拠点区域で、立入は自由なものの、居住は禁止されている。毎年春になると桜まつりで賑わうが、祭りと廃墟のギャップに戸惑う人は多いのではないか。
現在はバリケードは撤去され、この家も解体され跡形もない。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #nucleardisaster #fukushima #journalism
2018年12月8日、富岡町小浜。サッカー場が整備されグラウンドゴルフも出来る。現在は近くに大きなビジネスホテルも改築され新装オープンした。帰還困難区域は目と鼻の先で、線量は比較的高め。周辺には繁華街もなくコンビニもない。ここでは多くのイベントが開催され、ホテル代も決して安くはない。慣れるまでは混乱する。