【北海道ドライブ旅1】毎年北海道を訪れる自転車旅人がレンタカーでドライブ旅行をしてきました(名古屋~札幌~小樽~留萌)

【北海道ドライブ旅1】毎年北海道を訪れる自転車旅人がレンタカーでドライブ旅行をしてきました(名古屋~札幌~小樽~留萌) はいおつでございますよろしくお願いし ます今回は北海道ドライブ旅の動画をお 届けします映像は名鉄名古屋駅から名鉄 電車でセントレアに向かうところから 始まります本編に入る前にことの経緯に ついて簡単に触れておきます毎年6月に なると札幌でちょっとした用事が入ってい まして出かけているわけですが今年も札幌 で23泊して戻る予定にしていました しかし家族が毎年自分が北海道を旅する姿 を見てきたのか宗谷に行きたいという リクエストをしてきたため急遽航空機の チケットを取り直してデタカを予約そして 現地にいて北海道をドライブすることに なったわけです航空会社は格安航空の ピーチを使いました以前はエアアジアを 使っていましたが国内線から撤退したため この数年はピーチを使っています 無事に新千空港に到着してそのまま予約し たレンタカーを受け取りに行きました実は おつさんレンタカーを借りるのは生涯で 初めてでしたオプションを確認して決済を したわけですが話の流れで入った特約に 救われることになり ますこちらが今回借りたレンタカートヨタ のヤリスのSUVの車となりますカラーは ブルーでハイブリッド車ということで燃費 ががリター25kmぐらいまで走るという ことでま道内を走るにはベストな選択だと 思っていました車の外観を一周撮影して いるのは帰ってきた時に傷があった中田 ロソを避けるための自衛作 です はい北海道上陸初日は札幌市内まで ドライブをしてそのままビジネスホテルに チェックイン初日の利用したおヘラは こちらですつのベッドに一回り小さい ベッドがついた3人ベアのプランでし た的にはおけ夕食は家族のリクエストで 以前頂いたことのあるスープカレースゲ プラスに30分ほど並んでいただくことが できまし たねればよかったいやなんかもうちょっと 大きいだからば入っ 預けること決まって なドライブ旅2日目はホテルの朝食 ビュフェから始まりますおはようござまし たいただき ますはいおはようございますえ7月27日 の朝8時38分でございます コントホテル札幌すです以前はた商店街の 方にありましたがこちらに新規オープンを しています駐車場は1泊2000円です 場所的に仕方ないのかもしれませんが1人 で止まることを考えたら安いのかな 1000円くらいになりませんかね従来の 用事がこの日の午前中に入っていましたが 現地に向かう前に札幌ドームの外観を拝ん でおくことに 年は6億の赤字ということでもしかしたら 10年後残っていない可能性もあります からね家族の強い希望もあって歩道橋の上 から撮影をしておきましたこの後従来の 用事を終えまして昼前からドライブ旅を 始めたわけになりますがせっかくですので 隣町小樽に向かいまして小樽運河と境 町通り商店街を歩いて散しました平日の 午後の時間帯でしたが客は結構いたと思い ます大混雑ではないのですが日本の観光客 もそれにいたと記憶してい ますその後予約した先頭大正油の3階に あるゲストハウスにチェックインしたわけ ですがこれがなかなか興味深いレイアウト となっておりまして3人部屋ですが布団が 3つと並んでいるだけ一応棚や机冷庫も ありますが 曰のシングルやダブルの部屋余ってないの という声が聞こえましたがこの日は満布団 の向きを帰れば布団をまたぐことなく外に 出られることが分かったのでこの日は こちらの部屋で3人横になって寝ており まし たいただきまし たてんえ今日の宿でございますがえ以前 ですね樽で先頭を入りに来た時に気になっ ていたのえ上のですねスペースにある ゲストハウスです和の風というところで ございますえ先頭は先頭でやってるんです けどもゲストハウスを利用するとえ 300円でえセト入力できるということで ってこようと思います正面の中これ螺旋 階段があってこれ避難経度になってますね はいそれでは行ってき ますはいおはようございますえ6月28

Biking Japan

<大阪・天王寺区の大正湯が今月末(2023/07/31)で廃業されるとのこと>

このお風呂屋さんへは半年に一回のサイクルで訪れていた。今年は4月28日に訪れた。
その時、「お客の数が極端に減ったなぁー」と思いつつお湯に浸かっていた。日頃訪れていたら気付かないことでも半年周期だと変化が判りやすい。お客が減ったのは新型コロナの影響なのかは判らない。どこの風呂屋さんでも今は高齢のお客が多いのでそれも影響しているのかも知れない。

大正湯は、脱衣場は割と狭いが浴室は充実している。それにお湯の温度管理も行き届いていて深い浴槽は42℃、浅い浴槽は40℃の設定となっていて壁面にもそれが書かれている。お湯は軟水で湯上がりは肌がサラッとする。水風呂はコンパクトだがキリッと冷たい水が心地よい。階段を上がるとサウナがある(サウナは有料)。

ここに限らずお風呂屋さんの廃業は寂しい。

#風呂屋 #銭湯 #大正湯 #BathHouse