福島から青森へ、使用済み核燃料500キロの旅 福島原発廃炉を後押し 日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC094YW0Z00C25A7000000/

東京電力ホールディングス(HD)は廃炉作業を進める福島県内の原子力発電所から使用済み核燃料を青森県むつ市の中間貯蔵施設に輸送する。具体的な時期は未定だが、東北地方の南北距離とほぼ同じ約500キロメートルを運ぶ。万が一、冷却できなければ燃料溶融(メルトダウン)の恐れもある使用済み核燃料を原発敷地外へ運び出せれば廃炉作業の安全性も高まる。東北の新たな絆が生まれる。

何が東北の新たな絆だ。これはメルトダウンした核燃料デブリの話じゃない。日経新聞てアホなの?

日経新聞の、根拠のない、かつ情緒的な政府・大企業ヨイショ記事は本当に要警戒です。英語では cheerleader journalism (チアリーダー記事)と呼びます。

@hirougaya

#原発 #原子力発電所 #使用済み核燃料 #日本経済新聞

福島から青森へ、使用済み核燃料500キロの旅 福島原発廃炉を後押し - 日本経済新聞

東京電力ホールディングス(HD)は廃炉作業を進める福島県内の原子力発電所から使用済み核燃料を青森県むつ市の中間貯蔵施設に輸送する。具体的な時期は未定だが、東北地方の南北距離とほぼ同じ約500キロメートルを運ぶ。万が一、冷却できなければ燃料溶融(メルトダウン)の恐れもある使用済み核燃料を原発敷地外へ運び出せれば廃炉作業の安全性も高まる。東北の新たな絆が生まれる。7月7日、東京電力HDの小早川智明

日本経済新聞

そもそも、住民に広く周知すべき安定ヨウ素剤の配布場所をのり弁にする時点で、この原発避難計画のいかがわしさが分かります。

言うまでもないことですが、住民を欺くことでしか成り立たない原発避難計画に「実効性」はありませんし、そもそも役所は「実効性」なんてまともに考えていませんよ。

それなのに住民が「実効性ある避難計画を作れ!」なんて訴えたら、役所は「しめしめ、騙されてくれた」と大変喜ぶことでしょう。そして「原子力防災に終わりや完璧はない」といつもの決まり文句を返してきます。

https://x.com/tokudanewriter/status/1955137861243855026

#原発 #原子力発電所 #茨城県

日野行介/調査報道記者 (@tokudanewriter) on X

2年がかりの不服審査請求で「のり弁」の中身が開示されました。「避難退域時検査会場」で安定ヨウ素剤を配ることを隠したい意図は見抜いていましたが、実際に確認できると感慨深いものがあります。

X (formerly Twitter)

日野行介/調査報道記者
@tokudanewriter

2年がかりの不服審査請求で「のり弁」の中身が開示されました。「避難退域時検査会場」で安定ヨウ素剤を配ることを隠したい意図は見抜いていましたが、実際に確認できると感慨深いものがあります。

ちなみにこれは原発避難計画策定に関する茨城県秘密勉強会の配布資料です。国と茨城県は避難退域時検査場所で安定ヨウ素剤を配ることを公表すると、「屋内退避」を守らず〝勝手に〟避難する住民が増えると懸念しているのです。

つまりこの黒塗りは、原発避難計画がホントのところ「(いかに)避難させない計画」になっていることを示しているのです。

https://x.com/tokudanewriter/status/1955137861243855026

#原発 #原子力発電所 #茨城県

【途上国に、原発を押し付ける】

世界中で大変な目にあった人がいるにもかかわらず。新たな植民地主義だ。

原発支援の解禁の撤回を求め、世銀・ADBに5団体が共同書簡~核廃棄物、テロ・攻撃リスク、莫大な費用など指摘
2025.8.6
https://foejapan.org/issue/20250806/25312/
#foe
#原発

原発支援の解禁の撤回を求め、世銀・ADBに5団体が共同書簡~核廃棄物、テロ・攻撃リスク、莫大な費用など指摘 | 国際環境NGO FoE Japan

本日、国際環境NGO FoE Japan、「環境・持続社会」研究センター(JACSES)、原子力資料情報室、原発事故被害者団体連絡会(ひだんれん)、原子力市民委員会の5団体は、世...

国際環境NGO FoE Japan

「日本には、水力発電所と、火力発電所が膨大にあり、運転状態にしておけば、いついかなる時も電力供給に困ることはない。原子力を即刻やめても十分に足りる。皆さんは脅しに屈しないでほしい。使ったって、使ったって、十分すぎるほどの発電所がある」(小出裕章)

#原発 #原子力発電所 #火力発電所 #水力発電所

【続報】玄海原発にドローンとみられる3つの光「市場で手に入るドローンではない」2時間にわたり構内にとどまる
2025年7月29日 18:15
https://news.ntv.co.jp/n/fbs/category/society/fs9069a0dd629a46bdaf6d7132ed7a4c1c#

#FTV
#原発

【続報】玄海原発にドローンとみられる3つの光「市場で手に入るドローンではない」2時間にわたり構内にとどまる|FBS NEWS NNN

佐賀県玄海町の原子力発電所の敷地内で、ドローンとみられる「3つの光」が目撃された問題です。専門家は、この光がドローンだった場合、一般の人が入手できる製品ではない可能性が高いと話しています。

日テレNEWS NNN

【井戸川元双葉町長「原発推進の国策に従ったひどい判決」】

町民を福島県外に避難させた井戸川さん。国策に屈しなかった氏が国策に屈した司法判断によって今なお苦しめられ続けている。

東京電力に元双葉町長への1億円の賠償を命じる 福島第1原発事故めぐる訴訟で東京地裁 国の責任は認めず
2025年7月30日 17時30分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/425019

#東京新聞 全文無料
#原発

東京電力に元双葉町長への1億円の賠償を命じる 福島第1原発事故めぐる訴訟で東京地裁 国の責任は認めず

東京電力福島第1原発事故を巡り、ずさんな津波対策や事故対応で被ばくや避難を強いられたとして、事故当時に原発が立地する福島県双葉町の町長...

東京新聞デジタル

ドローンがその後どうなったかわからないままだという。

佐賀 玄海原発の敷地でドローン3機が飛行の情報 原子力規制委 - NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250727/k10014875581000.html

玄海原発の上空を所属不明の航空機が2001年以降の20年間で110回も飛行しているとの恐ろしい内容。
https://saga-genkai.jimdoweb.com/2020/10/21/a/

原発が攻撃されたら1000万人が避難!?専門家が語る衝撃のシミュレーション #原発攻撃 #1000万人避難 #核リスク #放射能汚染 #原子力災害
https://youtu.be/m9eRguffYrE

#原発
#青木美希

"ドローンの侵入事例は他にもあり、17年5月には尖閣諸島(沖縄)周辺の領海に侵入した中国海警局の船の上で、ドローンとみられる物体1機の飛行が確認された。海上自衛隊はF15戦闘機など4機を緊急発進(スクランブル)させて警戒にあたった。"

"24年7月には静岡県御前崎市にある、航空自衛隊の御前崎分屯基地の上空でドローンを飛行させたとして、会社役員の男性が摘発された。男性の目的は基地近くの風景撮影だったという。"

https://mainichi.jp/articles/20250727/k00/00m/040/125000c

#ドローン #原発 #安全保障 #ニュース

玄海原発を飛んだ? 軍事利用で進歩のドローン 官邸への侵入事例も - 毎日新聞

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県)で26日夜、ドローンとみられる三つの光る物体が確認された。国内ではドローンによる配送サービスの実現が目前に迫るなど生活に浸透しつつあるが、テロに利用される危険性も指摘されている。実際に首相官邸や自衛隊などの重要施設に侵入した事例もあり、法規制が強化されている。

毎日新聞