「滑って危ないかな」「地面がつるつる」愛媛県内は滝も凍る激寒の朝 ただピークは過ぎる【愛媛】 (25/01/10 19:00) https://www.bikingjp.com/607631/ #CyclingEhime #EhimeCycling #久万高原町自転車 #愛媛サイクリング #愛媛県 #愛媛県大洲市 #愛媛県東温市 #愛媛県松山市 #愛媛県鬼北町 #愛媛自転車に乗る #路面凍結
「滑って危ないかな」「地面がつるつる」愛媛県内は滝も凍る激寒の朝 ただピークは過ぎる【愛媛】 (25/01/10 19:00)

「滑って危ないかな」「地面がつるつる」愛媛県内は滝も凍る激寒の朝 ただピークは過ぎる【愛媛】 (25/01/10 19:00)ガラス彫刻のように無数に連なるつらら。昨夜からの寒波でつくりだされた幻想的な冬の景色です。ここは愛媛県東温市河之内の白猪の滝。凍てつくような寒さで、落差96メートルの滝は水音を残して冷たい空気に触れてその流れを止め、氷の彫刻のような姿を見せます。現地の気温は午前10時で氷点下4℃ほど。東温市によると平野部で気温1ケタの冷え込みが5日ほど続くと凍るということで、10日は8割程が凍ったということです。男性:「今年の冬一番(の寒さ)ということで来たんですけど、3日4日冷やいのが続いたらええようになるんですけど。」四国地方の上空約1500メートルに、マイナス12℃以下の強い寒気が流れ込んだ影響で、県内は山地を中心に雪となりました。10日の朝9時現在久万高原町久万で20センチ、西予市宇和で1センチの積雪を観測し、大洲市でも朝早くから雪かきする姿が見られました。雪かきしていた銀行員:「雪積もっててお客さんとかも来られるので除雪をと思って、車とかバイクとかでも出るので滑って危ないかなと思います」子供たちも足元に注意しながら登校していました。児童:「地面がつるつるで大変でした。地面を強くたたくように歩きました。雪合戦とかできそうで楽しみです」児童:「雪がいっぱい積もっててうれしかったです。滑りやすいところがあったけど、気を付けて歩きました」警察によりますと、10日朝の積雪や路面の凍結で自転車や歩行者の転倒が相次ぎ、7人がけがをしています。また積雪に伴う立往生などを警戒し、南予や東予の高速道路で9日夜から続いていた「予防的通行止め」は10日午後2時に全て解除されました。また10日朝の県内は厳しい冷え込みとなり、久万高原町久万で氷点下8.3℃、鬼北町近永で氷点下3.4℃松山で氷点下1.9℃など13の地点で今シーズン最も寒くなりました。内木敦也キャスター:「今シーズン一番低い最低気温となった松山市現在の気温は、手元の温度計で1.3℃です。そしてこちらの通路この寒さで凍っています。」松山市の中心部では、厚手のコートやマフラーなどの防寒対策をして、通学・通勤する人の姿が見られました。男性:「きょうが一番ですね。いつもニット被らないんですけど、頭冷たいのできょうはニットしています。」女性:「ちょっと布団から出られなかったです。こたつすぐつけて入りました。(寒さで)ピリピリする手足が。マフラー普段着けないんですけど着けてきました」女性:「寒いですね。きょうは職場でひざかけして、カイロも貼ってもうちょっと温かくして頑張りたいと思います」松山地方気象台によりますと、雪や寒さのピークは過ぎたものの、11日も予想される最低気温は松山で1℃で、日中も7℃までしか上がらない見込みで、引き続き路面の凍結などに注意を呼びかけています。 #愛媛県 #東温市 #大洲市 #積雪 #立ち往生 #予防的通行止め #解除 #久万高原町 #鬼北町 #松山市 #路面凍結

Biking Japan
GIANT TCR ADVANCED 1 DISC KOM で行く 笠取山・美川峰下り 県道328号 愛媛県久万高原町 https://www.bikingjp.com/518416/ #CyclingEhime #EhimeCycling #久万高原町自転車 #愛媛サイクリング #愛媛自転車に乗る
GIANT TCR ADVANCED 1 DISC KOM で行く 笠取山・美川峰下り 県道328号 愛媛県久万高原町

GIANT TCR ADVANCED 1 DISC KOM で行く 笠取山・美川峰下り 県道328号 愛媛県久万高原町ご視聴ありがとうございます。こちらは、美川峰ヒルクライムの動画の続きで、笠取山・美川峰下りの動画になります。当日は晴天に恵まれて、こうやって動画を見返してみても、絶景ですね!残念ながら大川嶺より先は通行止めとなっていましたが、開通したら是非もっと先まで行ってみたいですね!#美川峰 #県道328号 #久万高原町 #TCR #GIANT #ロードバイク #ダウンヒル

Biking Japan
20240908石鎚山ヒルクライム

20240908石鎚山ヒルクライム石鎚山ヒルクライムに参加してきました。愛媛県久万高原町には、西日本最高峰の石鎚山があり、「石鎚スカイライン」を舞台に総延長22.1km、おもごふるさとの駅(標高 572m)から土小屋(標高 1,492m)まで標高差920mを駆け上る山岳ロードレースです。石鎚国定公園を走る抜群のロケーション、駆け引きやペース配分など戦略性を求められる全国でも珍しい2区間制を採用しているヒルクライムレースです。出展ブースもあり、ゴール後にはうどんのサービスもありました。来年もぜひ参加したいヒルクライムレースでした。music:youtube music#石鎚山ヒルクライム#愛媛県#ヒルクライムレース#弱虫ペダル#ロードバイク

Biking Japan
プロ仕様のASMRマイクで滝を採音した結果

プロ仕様のASMRマイクで滝を採音した結果ASMRマイクのBlue Yeti Xで採音・撮影しながら、愛媛県久万高原町にある遅越の滝へ行きました。滝つぼの間近まで降りることができ、水量の多い滝つぼと勢いよく流れる水を見ることができます。遅越の滝と書かれた看板があり、目印としてはわかりやすいです。イノシシを捕獲している施設から強烈なケモノ臭がする場所からすぐそこです。近くに車を泊めてから徒歩5分ほどで滝にたどり着きます。バイクなら滝の目の前まで行けますが、切り返しに苦労するかもしれません。ハンターカブなら大丈夫でした。

Biking Japan
バイクのドラレコ 24.09.07『 Honda XR100 モタードで 東温市 上林地区 皿ヶ嶺登山口からスタート 上林峠を経由して久万高原町方面へのロードムービーです 』後半 https://www.bikingjp.com/492564/ #CyclingEhime #EhimeCycling #久万高原町自転車 #愛媛サイクリング #愛媛自転車に乗る
バイクのドラレコ 24.09.07『 Honda XR100 モタードで 東温市 上林地区 皿ヶ嶺登山口からスタート 上林峠を経由して久万高原町方面へのロードムービーです 』後半

バイクのドラレコ 24.09.07『 Honda XR100 モタードで 東温市 上林地区 皿ヶ嶺登山口からスタート 上林峠を経由して久万高原町方面へのロードムービーです 』後半バイクのドラレコ 24.09.07『 Honda XR100 モタードで 東温市 上林地区 皿ヶ嶺 登山口からスタート 上林峠を経由して久万高原町方面へのロードムービーです 』後半 1280x720 30.00fps X264/mp4 仕様上林峠を貫くトンネルを抜けて県道208号線を下って 久万高原町 上畑野川地区を通過し県道12号線に合流そこを右折して県道440号沿いのコンビニ「ローソン久万高原町久万店」までのロードムービーです平地では9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますが、今回走行した山間部では木陰で少しヒンヤリとする快適で走りやすい道でしたね\(^o^)/。動画の中に挿入してますBGMはRelaxing Music Timerさん【JPOP シティポップ】夏の終わりに聴きたいJPOP名曲メドレー / 疲れた心を癒やす懐かしい日本のうた https://www.youtube.com/watch?v=thCKlrUnr4oから 拝借させていただきました( ´∀`)bグッ!。

Biking Japan
面河でバイカーズミーティング2024秋【vol.2】開催まであと5日

面河でバイカーズミーティング2024秋【vol.2】開催まであと5日 🏍️第2回 うどてぃー バイカーズ ミーティング2024秋🏍️inおもごふるさとの駅 @omogohurusatonoeki 開催時期もあと5日と迫ってまいりました✨👍✨✨✨ 📅 開催日時 2024年 9月 15日 (土) ※雨天決行 悪天中止 🕙 OPEN 9:00 START 10:00~15:00 📍 場所 おもごふるさとの駅(駐車場) 〒791-1709 愛媛県上浮穴郡久万高原町相の木26 📅 タイムスケジュール 集合: 9:00~10:00 イベント開始: 10:00 イベント終了: 15:00 🏍️ 募集台数 先着 400台 ※バイクタイプや排気量の制限なし 💰 参加費 無料(バイクでの参加者には記念ステッカーをプレゼント🎁) 🎉 ミーティング内容 🍜 2024秋うどん王決定戦(予選カレー早食い・決勝うどん早食い)(先着20名)王者には2024年うどん無限無料券 🍾 2024秋かき氷王決定戦(予選ラムネ早飲み・決勝かき氷早食い)(先着20名)王者には2025年かき氷無限無料券 ♪プチロックフェス(生バンドによる懐メロロックライブ) 🏍️ 参加車展示(参加者のバイクを見たりSNSでシェアしあったり楽しみを見つけてください✨) 📸 撮影会(個別写真・集合写真・動画) 🤹 デモンストレーションパフォーマンス(安全に配慮するため決定事項ではありません)あるかもしれないし・・・ないかもしれない・・・ 🔖 参加条件 バイクが好きな人❤️ フードコートでたくさん食べ飲みしてくれる人🍔🥤 自己責任を理解できる人🙌 🍴 フードコート おもごふるさとの駅 @omogohurusatonoeki チームあまご @team_amago_omogo icicoro @icicoro2304 天狗堂 @tengudo2304 金木犀 @kinmokusei20230415 コーヒーカブ @coffeecub2023 おもごふるさとの駅の皆さまにはバイクミーティングの為に場所を快く使わせていただくと同時に 協賛という形で力になっていただいております 皆様がバイクミーティングを楽しみ おもごふるさとの駅のフードコートで食べ飲み・お買物をして恩返ししていただけるような素敵なバイカーズミーティングになる事を祈っております どうぞ宜しくお願いいたします🙇 🏍️ バイクに関連する物の販売出展・展示出展 🎁 賞品のご協力など 協賛出店/一般出店募集中! ウドティー バイカーズ ミーティングを共に盛り上げてくれる協賛者を募集中です! ⚠️ 注意事項 ※参加無料のイベントです。モラルを持ち、自己責任で楽しい1日にご協力ください ※駐車場がいっぱいになり次第締め切りとなります 🔍 その他の詳細情報は随時「udot.mcインスタグラム」にて告知します。 イベント詳細のお問い合わせは「udot.mcインスタグラム」のダイレクトメッセージにてお願いします📩 #バイカーズミーティング #バイクイベント #ウドティー #面河 #天狗堂 #フードコート #無料イベント #バイク好き集まれ

Biking Japan
西日本最高峰の山岳コース「石鎚山ヒルクライム」標高差920メートルにサイクリスト挑む【愛媛】 (24/09/08 18:05) https://www.bikingjp.com/483299/ #CyclingEhime #EhimeCycling #イベント #スポーツ #久万高原町自転車 #愛媛サイクリング #愛媛県 #愛媛県久万高原町 #愛媛自転車に乗る #自転車
西日本最高峰の山岳コース「石鎚山ヒルクライム」標高差920メートルにサイクリスト挑む【愛媛】 (24/09/08 18:05)

西日本最高峰の山岳コース「石鎚山ヒルクライム」標高差920メートルにサイクリスト挑む【愛媛】 (24/09/08 18:05)舞台は「西日本最高峰」。今年で12回目の石鎚山ヒルクライムが愛媛県久万高原町で開かれ、サイクリストたちが標高差900m以上の山岳コースに挑みました。今回は全国22の都府県から832人のサイクリストがエントリー。西日本最高峰の石鎚山で健脚を競いました。コースは「おもごふるさとの駅」から標高1492メートルの「土小屋」までの総延長22.1キロ。選手たちはロードレーサーやマウンテンバイクなどで標高差920メートルの難関に挑み、ゴールで大きな達成感を味わいました。最高レベルの「四国のてっぺんクラス」では真鍋晃選手が3連覇を果たしました。真鍋選手:「過去自分3回目なんですけど一番きつかった。独走じゃないのも今回初めて」今年は久万高原町の合併20周年を記念し、ふるさと納税で選手がエントリーしています。大会の模様は10月6日(日)正午からテレビ愛媛で放送します。 #愛媛県 #久万高原町 #スポーツ #自転車 #レース #イベント #石鎚ヒルクライム #山岳コース #サイクリスト #石鎚山 #西日本最高峰

Biking Japan
GIANT TCR ADVANCED 1 DISC KOM で行く 峠すぺしゃる① サレガ峠・三坂峠・真弓峠・獅子越峠を登ってみた 愛媛県松山市、上浮穴郡久万高原町、喜多郡内子町 https://www.bikingjp.com/293342/ #CyclingEhime #EhimeCycling #久万高原町自転車 #愛媛サイクリング #愛媛自転車に乗る
GIANT TCR ADVANCED 1 DISC KOM で行く 峠すぺしゃる① サレガ峠・三坂峠・真弓峠・獅子越峠を登ってみた 愛媛県松山市、上浮穴郡久万高原町、喜多郡内子町

GIANT TCR ADVANCED 1 DISC KOM で行く 峠すぺしゃる① サレガ峠・三坂峠・真弓峠・獅子越峠を登ってみた 愛媛県松山市、上浮穴郡久万高原町、喜多郡内子町ご視聴ありがとうございます。こちらの四つの峠について、正直いけるかなっと思ったのですが、なんとか足つきなしで登り切れました。一つ一つでもなかなか大変な峠なので、四つ連続ではどうかと思いましたが、やっぱり想像以上に大変でした。サレガ峠に向かう序盤から結構な向かい風に見舞われて予想以上に体力を奪われましたね。登頂したら、そのまま下って帰ろうかと思いきや、頂上ではすでに登られた方がおられ、その姿を見て触発され、逃げちゃだめだwと自分に言い聞かせ、来た道を下って三坂峠に向かいました。当日は結構な晴天で、日差しもきつく気温も高く、三坂峠は交通量も多くて、走行中の水分補給もままならず、カラカラ状態でなんとか登り切りました。バイパスを越えるまではせわしなくて、走りずらかったですね。33号線を左折して、380号線に入ってからは交通量も少なくて、快適に走れましたが、真弓峠付近は車もほとんど走らないので、木の枝や落ち葉で大分荒れてましたね。頂上のトンネルは通行止めとなっているので、トンネル前でUターンして、そのまま小田方面に下りました。小田に降りてくると、15時半前くらいで、どうしようかと思ったのですが、まだいけるかなと思い、左折して獅子越峠に向かいました。単独で登ってもなかなか大変な峠なのですが、なんとか足つきなしで登り切れました。気力で登ったという感じで、登頂後は疲労困憊で気持ち悪くなり、動けなくなりそうでした。まさにネロ魔身(青)状態で、違う世界が見えたような・・・w。個人的にですが、真弓峠<三坂峠<獅子越峠<サレガ峠の順に大変だと思います。最近走ったライドでは、一番しんどかったです。翌日も疲労が抜けずに、三本ローラーに乗るのが精一杯でしたw。#サレガ峠 #三坂峠 #真弓峠 #獅子越峠 #峠すぺしゃる #TCR #GIANT #ロードバイク #ヒルクライム #ロングライド

Biking Japan