裏金企業を取材したTansaさん、資金に余裕のある方は是非
https://tansajp.org/support/
#寄附ドン
#オルタナティブメディア

うらがねきぎょうを しゅざいした たんざさん しきんに よゆうの あるかたは ぜひ

サポーターになる | Tansa

Tansa | 探査報道に特化したジャーナリズム組織 Tansa
るまたん (@lematin@mastodon-japan.net)

京都国際高、今出ているネトウヨの嫌がらせも深刻ですが、おそらく、本当の脅威は大手メディアと官公庁から来ます。 誰が見ても違法といえる、しかし全体としてはとても些細な違反を発掘してきて、それをメディアで大炎上させて追い詰めていくようなことが行われるでしょう。時期はたぶん、今年の末か、来年の初頭ぐらい。 結末としては、経営陣が入れ替わり、日本人が学校の運営をするようになる、というようなことが目指されるかと思います。それにどう対抗するか、今から知恵を絞らねばなりません。

Mastodon Japan Server
やはり
#オルタナティブメディア
への アプローチよね 
小渕優子衆院議員の夫、瀬戸口克陽氏がTBSホールディングス執行役員に 新社長は阿部龍二郎氏

TBSテレビなどを傘下に持つTBSホールディングスは14日、6月27日付の役員人事を発表した。阿部龍二郎(あべ・りゅうじろう)氏(60)が新社長に就任し、佐々… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。

日刊スポーツ
朝日新聞:ご意見・お問い合わせ(新聞、催事など)

朝日新聞社へのお問い合わせフォームです。

独立系メディアをもっと強くできないかな、個人ではなく束にするのを支援するとか、記者クラブ制度解体とか、再制度化反対とか。クロスオーナーシップ廃止とか。
#マストドン非暴力部
#オルタナティブメディア
#メディアの沈黙は共犯
#記者クラブ制度を廃止してください
#クロスオーナーシップ制度の廃止を求めます
#言論の自由を求めます
#世界報道の自由デー

どくりつけい めでぃあを もっと つよくできないかな こじんではなく たばにするのを しえんするとか きしゃくらぶ せいど かいたいとか さいせいどか はんたいとか くろすおーなーしっぷ はいしとか。 

非暴力部 読書部屋 #入管法改悪反対 (@lets_do_nothing_today@ohai.social)

この時代にたたかってくれている推せるジャーナリスト(部門によっては研究者、実務者も可)を推薦しませんか?入管法の秀でた記事を推薦するのもいいと思います。 「国際文化ジャーナリズム大賞2024」 https://ihj.global/journalism/ 何れもテーマは 「日本と世界の関わり」。詳細はリンク先。 募集対象となる候補記事は 以下の通りとします なお、自薦・他薦は問いません。 2023年4月1日から2024年3月31日までの間に、公表された日本語の記事(書籍・映像は除く)。放送法の規定による「放送事業者」による記事も対象とする。 筆者(または筆者のグループ)につき1つの記事(同じテーマの企画・連載は1つとみなす) フリーランス・個人による報道、組織・チームによる報道であるかは問わない。 筆者、あるいは筆者のグループは、報道を主な職業としていることが条件(但しオピニオン部門はこの限りではなく、実務者、研究者などからの応募も受け付けます)。 #マストドン非暴力部 #入管法改悪反対

ohai.social

スポーツや芸能は専門メディアでよくね?となるならこそ、政治メディアもまた、分野によって使い分けることが必要なのかもしれない?
でもスポーツや芸能の権力との結びつきもかなり意識しないとね
#マストドン非暴力部
#オルタナティブメディア

すぽーつや げいのうは せんもんめでぃあで よくね? となるからこほ せいじめでぃあも また、 ぶんやによって つかいわけることが ひつようなのかもしれない?
でも すぽーつや げいのうの せんりょくとの むすびつきも かなり いしき しないとね

統制国家のくだりに首かしげてしまう
本邦やアメリカの一部州だって統制してない?となる
ぶっちゃけスローニュースが頑張ってる時点で統制国家になりかけてるのよ
https://slownews.com/n/n1eabee5da172
#オルタナティブメディア
#言論の自由を求めます

とうせいこっかの くだりに くびかしげてしまう
ほんぽうや あめりかの いちぶしゅうだって とうせいしてない?
ぶっちゃけ すろーにゅーすが がんばってるじてんで とうせいこっかに なりかけてるのよ

フェイク対策のはずが「国家による情報空間への介入」という危険な議論に…総務省の有識者会議を注視しよう|SlowNews | スローニュース

あふれるニュースや情報の中から、ゆっくりと思考を深めるヒントがほしい。そんな方のため、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸が、選りすぐりの調査報道や、深く取材したコンテンツをおすすめしています。 きょうのおすすめはこちら。 フェイクニュースと偽・誤情報対策は、ニュースとコンテンツと広告に分けて検討を トンデモなく恐ろしい議論が進んでしまっているので、唖然としました。総務省の「デジタル空間における情報流通の健全性確保のあり方に関する検討会」という有識者会議のことです。 なぜそんな会議が行われているかというと、要するに「インプゾンビ」がモリモリとわき、偽情報の投稿があふれ、有名人の写真

SlowNews | スローニュース