森下竜一(アンジェス代表、大阪万博プロデューサー、大阪府・市顧問)について。

以前も書きましたが。

森下は「健康食品の機能性表示」制度(安倍首相が導入)に「コンサル」的立場で関わっており、この制度では、論文1本でも根拠を示せば申請できるらしいのだけど、「コンサル」に話を通さないと何回でも落とされる仕様になっているっぽいとのこと。
(八木啓代さんの話によります)。

ちなみに「コンサル」とは、こういうのです。

日本抗加齢協会
http://www.ko-karei.com/kenkoukinousei.php

森下竜一アンジェス代表については八木啓代さんが以前にブログで書いていた記事がコンパクトにまとまっています。
http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-804.html

(※私が以前書いた投稿記事については〔参照〕のところから読めるように繋げました)。

#大阪万博 #森下竜一 #アンジェス #機能性表示食品 [参照]

機能性表示食品制度支援 | 日本抗加齢協会

業務支援フロー お申込みについて データブック編集委員会 Q&A 企業発表のご報告 機能性表示食品デー …

日本抗加齢協会

大阪ワクチン開発断念とアンジェスの闇

http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-804.html

アンジェス創業者&メディカル・アドバイザー&大株主(第6位、0.56%)の森下竜一 大阪大学大学院 医学系研究科臨床遺伝子治療学寄付講座 (第一製薬による) 教授は、2003年から2007年まで第1次小泉改造内閣時代の知的財産戦略本部本部員。2013年以後は安倍政権下で『内閣府規制改革会議委員』、『健康医療戦略本部戦略会議』参与を歴任するばりばりの安倍のブレーン。なにより、ゴルフ仲間として知られていた。
 大阪では『大阪府・市統合本部医療戦略会議』参与や『2025年万博基本構想検討会議』委員、さらに大阪市特別顧問になるなど、維新ともきわめて関係が深い人物だ。

#アンジェス  #森下竜一 #維新クオリティ

八木啓代のひとりごと 大阪ワクチン開発断念とアンジェスの闇

ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代の独り言~今日の料理から政治まで

アサ芸プラス: 「大阪・関西万博」終わりの始まり(前編)/納税者を欺いた総合プロデューサーの発言 https://www.asagei.com/excerpt/294410

ダイハツの不正とアンジェス・吉村による詐欺の話

#万博 #アンジェス  #森下竜一  #吉村洋文  #維新クオリティ

「大阪・関西万博」終わりの始まり(前編)/納税者を欺いた総合プロデューサーの発言 | アサ芸プラス

ネットで読めるアサヒ芸能「アサ芸プラス」

アサ芸プラス

Xユーザーの清水 潔さん: 「これさあ、記事の書き方が変で「81億円の税金を使っちゃったがワクチンはできなかった」って話ではないのか? 国の助成金約93億円のうち、未使用分の約12億円を返還する見通し」 / X

https://twitter.com/NOSUKE0607/status/1726742837126164875 #アンジェス

清水 潔 (@NOSUKE0607) on X

これさあ、記事の書き方が変で「81億円の税金を使っちゃったがワクチンはできなかった」って話ではないのか? 国の助成金約93億円のうち、未使用分の約12億円を返還する見通し

X (formerly Twitter)
新型コロナワクチン開発中止で…助成金93億円のうち12億円あまりを国に返還へ(2023年11月21日)
https://www.youtube.com/watch?v=aXo1vqSZE3k
#youtube_mbsnews #ニュース #MBS #毎日放送 #mbsnews #助成金 #開発中止 #アンジェス #新型コロナワクチン
新型コロナワクチン開発中止で…助成金93億円のうち12億円あまりを国に返還へ(2023年11月21日)

YouTube

国内も変異株ワクチン開発に着手 アンジェス、塩野義製薬(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/125f2addf9223fff9ede1ceb2d992aa111c23463

また #アンジェス (´・ω・) カワイソス

国内も変異株ワクチン開発に着手 アンジェス、塩野義製薬(共同通信) - Yahoo!ニュース

 国産の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)を手掛ける製薬ベンチャーのアンジェスと大手の塩野義製薬は9日、変異株に合わせたワクチン開発にも着手したことを横浜市で開かれた日本感染症学会学術講演