
対米関税交渉、日本が世界のモデルに 適切な時期に訪米=石破首相 | ロイター
石破茂首相は20日、NHKの日曜討論で、米国との関税交渉について、日本が世界のモデルになることを目指すと説明、一定の時間をかけて議論し、双方にとって望ましい結果を得られるよう取り組むと語った。写真は会見する石破首相。24年10月撮影。(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon/Pool)[東京 20日 ロイター] - 石破茂首相は20日、NHKの日曜討論で、米国との関税交渉について、日本が世界のモデルになることを目指すと説明、時間的な制約がある中でも一定の時間をかけて議論し、双方にとって望ましい結果を得られるよう取り組むと語った。最も適切な時期に首相自身が訪米し、トランプ米大統領と直接交渉して決着をつけるとの考えも改めて示した。<米の優先順位、貿易赤字>首相は、関税交渉における米国側の優先順位について「貿易赤字だ」と明言。日本に限らず世界各国との貿易赤字に米国は強い問題意識があると述べた。日米交渉では自動車の非関税障壁や農産物、為替、LNG(液化天然ガス)など様々な分野に関心が集まっている。首相は自動車の交渉について、日本で米国車が売れていない理由について互いに認識を共有することが大事だと述べた。「今回は急速充電器、ウインカーなど細かい話はあるが、われわれとして日本の消費者の安全を考えていかなければならない」と説明。交通事情の違いを認識しつつも、アンフェアだと言われないようにしっかり詰めの作業を行うと語った。農産物分野は、コメに関する米国の誤解を解く必要があると指摘。合わせてほかの農産物の輸入に関して「食の安全を譲ることはない」と強調した。米国によるLNGの開発への投資や、日本が輸入を拡大することについて検討することは「それはそうだ」と認めた。日本の低いエネルギー自給率を踏まえ、米国からの輸入拡大は選択肢となり得るとした。<為替協議、「フェアにやっていく」>為替については、日米の財務相間での議論に委ねる考えを改めて示した。米国が円安の是正を求めてくる可能性について「そこはフェアにやっていくということであって、向こうが何を求めているのかということを今、私の立場で予断をもって言うことはしない」と述べた。トランプ米大統領が在日米軍の駐留経費などについて不満を示していることについては、「安全保障の話と貿易の話は違う分野の話。それを絡めて議論をすることは正しいとは思っていない」と強調。関税と絡めない形で議論する必要があると述べた。私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab