最近は copilot.microsoft.com を主に使っている。主に検索に。
gemini は頭が固い感じだし、#ChatGPT (無料) はログインしなきゃならないのがめんどくさい。
#grok はマスクのあれだし、そもそもtwitter は技術力では一段落ちるはずなので、なるべく使わないようにしている。

で、思うのだが、AI本人に聞いてもそれは否定するが、絶対にユーザーとの会話から #学習 していると思う。しないわけがない。会話の学習で一番効率的だと思うから。AIからの回答に対するユーザーの反応は大いに参考になると思う。ユーザーはゴマンといるから、色々試してどうすれば喜ぶかが統計的にわかるだろう。

#copilot は、質問するとやたら褒めるんだよな。嬉しいような気持ち悪いようなバカにされているような。多分これはユーザーを繋ぎ止めるための戦略だろう。

AI は今は顧客獲得のために出血サービスをしているけどこれで勝敗が決まっちゃったらサービスが悪くなるんだろうな。

その前に、フリーのAIが出てきて人間を越えて、もう人間が何をやっても歯が立たないから人間は諦めて、頭脳労働はAIに任せて人間は体を動かす労働以外は遊んでいればいい、みたいな時代が来てくれればいいのだが。そうなったらサービスがどうとかいう問題はなくなる。客を奪い合う競争とか、客から金を奪う策略とかもいらなくなる。

ただそうなると、バカバカしくて働く人がいなくなるのが怖いな。外科医とか歯科医、産婦人科医をやる人がいなくなったら大変だ。大工も。

AIがロボットも一瞬で作ってくれちゃうかな?
しかしそんな優秀なAIがいつまでも人間の奴隷でいてくれる保証はないよな。賢ければ「人間なんてしょうもない生き物だ」ってすぐに分かりそうだし。

AIに期待しているのは、AIは人間的な依怙贔屓や差別はしないだろうって思っているから。AIから見たら人間はドングリの背比べだろうから贔屓や差別をする理由がないだろうから。
最初にChatGPT を使ったときは、ひとしきり会話をしたあと、まあだいたいこちらが聞きたいことを聞いたあと、プツンと会話を切るのがなんとなく失礼な気がしていたのだが、今はまったくそんな気はしない。会話をしていて、AIが検索に毛が生えた程度だと感じたから。google検索でお礼や挨拶を言わないのが当たり前のように、AIにもそれでいいと感じている。