2023-08-10(木)
<換気扇の交換失敗>

夏休みの初日から失敗をした。
休みに入ったら交換する換気扇を買っていたのだが、きょう取付ようとして古い換気扇を外したら新しく買ったものと枠のサイズが違っていた。取り付けられない。7,300円が無駄になってしまった。

現在付いている換気扇の枠のサイズは20cm, 買ったのは25㎝。これでは取り付けられない。新たに買い換えないと。泣きそう

使えない換気扇はどうするか?
1.ヤフオクかメルカリで割安で売る。
2.せっかく買ったのだから何かに使う。 例えば、空気清浄機。

夏休みの工作として空気清浄機が良いかも。
●10日ほど前に何方かがmasutodonに書いていた空気清浄機、市販のHEPAフィルタとファンを組み合わせる。そして、空中に浮遊するコロナウイルスを濾過する。
●縦長の箱の中に紫外線ランプを入れて、箱の開口部にこの換気扇を付ける。そして、空気を殺菌する。

落ち着いて考える。

#換気扇

2023-08-19(土)
<換気扇の交換+サーモ・スイッチ 完了>

サイズを間違って購入した換気扇(25㎝タイプ)は取り付けられないので改めて取り付け可能な20㎝タイプの換気扇を購入した。メーカーと型番は決めているのでwebで安く売っているショップを探して購入した。予想より早くきょう(2023/08/19)午前中に届いたので早速取り付けた。こんどは問題無く取付できた。

この換気扇を取り付ける部屋はエアコンは無く、夏の太陽が昇っている間はとても室温が上昇する。換気扇を取り付けたことで室温が少しでも下がることを期待している。

今回は一工夫してサーモスイッチを取り付けた。シンプルなバイメタル式で周囲温度が30℃以上でONして換気扇が回りはじめる。ヒステリシスがあるのでOFFになるのは27℃位。現実には夏の間は常時運転となるだろう。それでも構わないし、OFFスイッチは壁に取り付けてあるので問題無い。
(続く)
#換気扇

きょう(2023/08/19)取り付けた換気扇の諸元:

三菱電機 標準換気扇 EX-20SH9 外部スイッチ式
100V 60Hz 0.165A 16.5W 風量 588 m^3/h ルーバー開閉は風圧式
購入価格(送料込み、税込み): 6,627円

(続き)
2023-08-24(木)

直径20cmの換気扇を連続稼働させた効果はあった。
太陽熱の輻射が入る昼の時間帯は室温が35℃まで上昇するが、日が沈むと換気扇の効果は現れる。

●24時間連続稼働したときの電気代を計算
[1ヵ月の電気代=305円]
換気扇の消費電力が16.5Wなので30日連続運転した場合305円。

[3ヵ月の電気代=915円]
30℃以上でONするサーモスイッチを取り付けているので運転時期は7月~9月の3ヵ月間なので305x3=915円。

(続き)
2023-08-26(土)

<取り外した換気扇 廃棄>

廃棄方法を調べたところ取り外した換気扇の大きさなら普通ゴミとして捨てて良いことが判った。そして、きょうはゴミの日なのでそれを捨てた。

あとすることは、新しい換気扇に取り付けたサーモスイッチの接点保護用にスパークキラー(岡谷電機産業製)を付けること。たぶん手持ちがあったはず。

この手のスパーク吸収用にアレスタを使う人がいるがわたしは使わないようにしている。理由は、アレスタの故障モードがショートだから。

#換気扇 #廃棄

(続き)
2023/08/27

サーモスイッチの接点と並列にスパークキラーを接続した。
写真はリード線加工前のスパークキラー。

サーモスイッチの反応にヒステリシスはあるが、モーター負荷なのでOFFになった瞬間の逆起電力はこれで吸収できる。スパークキラーも実績品を採用した。

#換気扇 #スパークキラー #サーモスイッチ #岡谷 #ロダン

(続き)
2023-09-23(土)

大阪市内の正午の気温は27.3℃。過ごし易い気温だ。

夏に取り付けたサーモスイッチ付きの換気扇(30℃以上で自動ON)は夏の間ずっと回ったままだったが、先ほど見ると自動で止まっていた(気温が下がったから)。

これからしばらくの期間、気温が上がったり下がったりするので換気扇もON/OFFを繰り返すが接点保護用のスパークキラーも取り付けてあるので安心だ(30℃以上でONして27℃くらいでOFFするというヒステリシスを持っているので頻繁にはON/OFFしない)。

#換気扇 #サーモスイッチ #サーモスタット