もしかしたら今どきの画像編集アプリでは常識なのかもしれないけど、Pixelmator Proのあらゆる数値入力欄で計算式が使えるの、便利すぎるな。
例えば、幅が689pxのオブジェクトの幅を2倍にしたいな、っていう時に、689×2を計算しなくても(暗算できない)、689*2って入力すればいいという。
もしかしたら今どきの画像編集アプリでは常識なのかもしれないけど、Pixelmator Proのあらゆる数値入力欄で計算式が使えるの、便利すぎるな。
例えば、幅が689pxのオブジェクトの幅を2倍にしたいな、っていう時に、689×2を計算しなくても(暗算できない)、689*2って入力すればいいという。
Pixelmator Proが、動画の読み込みと書き出し(mp4)もできてびっくりしている。
今どきの有料画像編集アプリは動画も扱えるのか… 
読み込んだ動画自体の編集は簡単なことしかできないけど、動画全体に色調補正やエフェクトを適用できるし、テキストも追加できるから、常時表示しておくテロップを載せたり、透かしを入れたりといった用途に使う感じなのかな。
Pixelmator Proの「超解像技術」機能は、解像度の低い画像の解像度を上げる機能で、Photoshopにもある機能らしいのだけど、なかなか良いな。
10年ほど前にiPhone 5sで撮影した写真で試してみたら、ブロックノイズが消えて、細かい部分がくっきりした。1枚目が適用前、2枚目が適用後。
ちなみに、東京行きの東北新幹線の車内から撮った写真。
どの辺だったか覚えていないけど、風景から分かる人もいるのかな?
先日から30日間無料お試し版をお試ししていたPixelmator Proですが、なかなか良い感じなので、思い切って購入しました!
お試し版は古いバージョンだったので、結構UIは変わってるし機能もたくさん増えていて、これから使っていくのが楽しみです
Apple Might Release iPad Apps for Pixelmator Pro, MainStage, and More
@janamarie For the third decade, I am stuck with Adobe #Photoshop (desktop app), importing RAW files with Photoshop's integrated Adobe Camera Raw plugin. I deactivated its AI features and blocked all cloud functionalities except connections to Adobe's update and license servers.
Over the years, I extensively tried #GIMP and #Darktable, as well as early versions of #Pixelmator, #Krita, and #RawTherapee. None of them suited my workflow; some even annoyed me with really weird GUI / design choices.
Dammit. I miss the old #Pixelmator libraries.
I'm really not in love with the "improvements" in Pixelmator Pro 😒