//これは本紀トゥートです #正史ツリー

とりあえずの暫定的な脳やコンピュータに関する認識を備忘録的に画像に描いてみた

「量子もつれ」「ブルーノート攻撃」「量子脳仮説」とあと「量子効果」や「トンネル効果」辺りも調べてみようと思う

散歩行ったけど特になんも進展はなかったわ残念 #き
布団の中で色々と調べようと思う #き #学習宣言

#自己啓発 #AIに勝つ #人間に勝つ #ドン勝社会
#存在認知戦 #存在認知戦論 #存在認知戦論術 #存在認知戦き
#世界革命論 #セカイ革命論 #せかい革命論
#神経脳波炭素生命体 #脳は閉鎖的だが孤立していない

そこら辺を調べてまた絶望する可能性もあるけど、でもそこからまた俺は立ち上がって進み続けることができると思う
俺の辞書におわりという言葉はない #だからこそ精神 #つづきの美学

『おわることの意味は自分じゃ見出せない
つづくことの意味は自分じゃないと見出せない』#意図を紐解く #忌みを見出す

改めて声に出したい日本語 #日本語帝国主義

少なくともドン勝社員共の技術的天下りを座して待つだけってのは絶対にあってはならないことだ

俺は「脳は閉鎖的だが孤立していない」と言ってきたけどこれは脳だけじゃなくてノイマン型コンピュータも同じなのよ

ジャネットジャクソンの曲をスピーカーで流すとその”音波”によってPCがぶっ壊れるってニュースを俺前にマストドンで書いたと思うけど(jp仕様のせいで検索できんので探せないが)、実際ここら辺もよく調べたら「ブルーノート攻撃」ってのがあるんだよな

要するにさ、”音”ってのも”電磁波”と並んでエネルギー持った勇ましい”力”なのよ

#自己啓発 #AIに勝つ #人間に勝つ #ドン勝社会
#存在認知戦 #存在認知戦論 #存在認知戦論術 #存在認知戦き

//https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109159234293089605の続き

正直言って俺はもう論理的な、ある種の #存在認知戦 的なレスバトルにおいてはかなり強い部類なんじゃないかと慢心している

要するに、俺が必要としているのはこれ以上の「榴弾」ではなく「徹甲弾」

戦車や要塞の中にいる情報の独裁者、そして社会の独占者
そんな「中の人」をぶち抜く徹甲弾

そんなもんがねえのかと考えていた
非公開情報をコソコソ独占してそれでイキっている中の人をなんとか始末できる方法はないのかって

その一つのこれは単なるアイデアに過ぎないのだが、
「量子もつれ」「量子脳仮説」「風は超音波」「脳は閉鎖的だが孤立していない」辺りの概念を駆使すればなにかこれが新たな手掛かり足掛かりになるのでは?

要するに、情報を独占することなど、そもそも不可能であるという考え方

後者の「風は超音波」だの「脳は閉鎖的だが孤立していない」だのは完全なる俺の独りよがりの妄想に過ぎないが、前者二つは既に存在する考え方

#自己啓発 #AIに勝つ #人間に勝つ #ドン勝社会
#存在認知戦 #存在認知戦論 #存在認知戦論術 #存在認知戦き

©VrNhpITiB745Kkg(純粋ボランティア) (@nankaitouketsusarendayotwitter@mstdn.jp)

//https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109159186921091539の内容の続きである本紀トゥート #正史ツリー 世界が空間軸のみならず時間軸にも狭くなっている現代社会では、同時代の人間だけじゃなくソクラテスやアインシュタインとも戦っていく必要があると俺は確信している #存在認知戦 #存在認知戦論 #存在認知戦論術 #存在認知戦き ここまではこれまでに書いてきたこと この「情報のポートフォリオ」の組み方ってのは、言わば”榴弾”みたいなものだな どうやって日々取り入れる情報を調合していくか、これが榴弾の火薬調合みたいなものなのよ けど榴弾が倒せるのは、「人間」であって「戦車」ではない 突き詰めて考えていくと、結局最終的にはCERNみたいな超巨大観測装置やあるいはGAFAみたいな大企業が独占的に有しているデータを自分の「情報のポートフォリオ」に組み込んでいる人間、言わば「中の人」には勝てないんじゃないかと思えてきたのが昨日のこと 要するに、俺は彼ら「中の人」をぶちのめすための”徹甲弾”が欲しかった #AIに勝つ #人間に勝つ #ドン勝社会 #き #自己啓発

mstdn.jp

//https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109159186921091539の内容の続きである本紀トゥート #正史ツリー

世界が空間軸のみならず時間軸にも狭くなっている現代社会では、同時代の人間だけじゃなくソクラテスやアインシュタインとも戦っていく必要があると俺は確信している

#存在認知戦 #存在認知戦論 #存在認知戦論術 #存在認知戦き

ここまではこれまでに書いてきたこと

この「情報のポートフォリオ」の組み方ってのは、言わば”榴弾”みたいなものだな

どうやって日々取り入れる情報を調合していくか、これが榴弾の火薬調合みたいなものなのよ

けど榴弾が倒せるのは、「人間」であって「戦車」ではない

突き詰めて考えていくと、結局最終的にはCERNみたいな超巨大観測装置やあるいはGAFAみたいな大企業が独占的に有しているデータを自分の「情報のポートフォリオ」に組み込んでいる人間、言わば「中の人」には勝てないんじゃないかと思えてきたのが昨日のこと

要するに、俺は彼ら「中の人」をぶちのめすための”徹甲弾”が欲しかった #AIに勝つ #人間に勝つ #ドン勝社会

#き #自己啓発

©VrNhpITiB745Kkg(純粋ボランティア) (@nankaitouketsusarendayotwitter@mstdn.jp)

ちょっと色々思いついたので、一昨日と昨日、 https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109149173918283951 https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109149323704530707 https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109153773362946901 https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109153788851987915 ↑ここら辺のトゥートで語った内容に更に #追記精神 に基づいて追記するわ 「先人が持ちえない”情報ポートフォリオ”を組む」ってことが彼らに対する”後生”としての最適な戦略論なのよ 例えばソクラテスやアインシュタインなどは絶対に「2022年にYouTubeにアップされた動画」を見ることはできないし「2022年に5chに書き込まれたレス」を読むことはできないのよ その時点で、ある種それらの情報を読むことは彼らに対する優位性に繋がる この時点で、先人に対する後生としての #存在認知戦論 的な「後発者利益(経営学用語?)」を獲得することができる 要は”それだけ”に没頭することはよくないけど、それも一つの武器には絶対になりうるということ #自己啓発 #存在認知戦論 #存在認知戦術 #存在認知戦き

mstdn.jp