
特殊コースのタイヤ、KTMの新アイテム。低迷する日本メーカーに必要な作業/MotoGPの御意見番に聞くオーストリアGP
8月16~18日、2024年MotoGP第11戦オーストリアGPが行われました。初日は転倒が多くありましたが2日目から少なくなりました。また、スプリントと決勝レースではフランセスコ・バニャイアが優勝を飾っています。そのほか、KTMはポル・エスパルガロがプロトタイプを走らせ、ホンダはマシンのアップデートを加えるなどがありました。
そんな2024年のMotoGPについて、1970年代からグランプリマシンや8耐マシンの開発に従事し、MotoGPの創世紀には技術規則の策定にも関わるなど多彩な経歴を持つ、“元MotoGP関係者”が語り尽くすコラム、2年目に突入して第36回目となります。
autosport web
ブレーキングに課題残すアプリリア。来季に向け「減速区間や加速が要求される場面で作業が必要」/第11戦オーストリアGP
8月16〜18日、2024年MotoGP第11戦オーストリアGPがレッドブル・リンクで行われた。MotoGPクラスに今季4度目のワイルドカード参戦をしたロレンツォ・サバドーリ(アプリリア・レーシング)は、2025年に向けたアプリリアRS-GPの開発を進め、レース後にはその方向性も語った。
autosport web
バニャイア、オーストリアGPでは3年連続の優勝。完璧なレース運びはマルティンの状況把握
8月16~18日、レッドブル・リンクで2024年MotoGP第11戦オーストリアGPが開催されて、フランセスコ・バニャイア(ドゥカティ・レノボ・チーム)はスプリントも決勝レースも制した。
autosport web
ホンダ:入賞を争ったミルと中上「まだまだポテンシャルはある」/第11戦オーストリアGP 決勝
8月18日、2024年MotoGP第11戦オーストリアGP MotoGPクラスの決勝レースがレッドブル・リンクで行われ、レプソル・ホンダ・チームのジョアン・ミルは17位、ルカ・マリーニはリタイアとなった。
ヨハン・ザルコ(ホンダ・カストロールLCR)は21位、中上貴晶(ホンダ・イデミツLCR)は14位で終えている。また、ワイルドカード参戦のステファン・ブラドル(HRCテスト・チーム)は22位となっている。
autosport web
ヤマハ:復帰戦のリンス完走も、マシンは厳しい状況「懸命に対処して走り切った」/第11戦オーストリアGP 決勝
8月18日、2024年MotoGP第11戦オーストリアGP MotoGPクラスの決勝レースがレッドブル・リンクで行われ、モンスターエナジー・ヤマハMotoGPチームのアレックス・リンスが16位、ファビオ・クアルタラロは18位で終えた。
決勝日を迎えたレッドブル・リンクは、朝から分厚い雲が上空を覆っていた。そのため朝のウォームアップ走行では、決勝レースでのフラッグ・トゥ・フラッグの展開も予想し、マシンの乗り換え練習を実施するライダーの姿も多くあった。
autosport web
中上貴晶、日本勢唯一のポイント獲得「フィーリングが良く乗っていて楽しい」/第11戦オーストリアGP 決勝
8月18日、2024年MotoGP第11戦オーストリアGP MotoGPクラスの決勝レースがレッドブル・リンクで行われ、中上貴晶(LCRホンダ・イデミツ)はチェッカー間際に前のライダーをパスして14位でフィニッシュし、3戦連続でポイントを獲得した。
autosport web
不運とミスで「“楽”な表彰台」逃したマルク・マルケス。スプリントと決勝で噛み合わなかった3つの要因/第11戦オーストリアGP
8月18日、レッドブル・リンクで開催された2024年MotoGP第11戦オーストリアGPの決勝レースで、マルク・マルケス(グレシーニ・レーシングMotoGP)は、1周目に13番手まで落ちたが4位でフィニッシュ。スプリントでは転倒でノーポイント、決勝はレース前にはトラブルがあり、スタート時にはミスを冒して表彰台を逃したことを語った。
autosport web
【ポイントランキング】2024MotoGP第11戦オーストリアGP終了時点
8月18日にオーストリアのレッドブル・リンクで行われた2024MotoGP第11戦オーストリアGP決勝は、フランセスコ・バニャイア(ドゥカティ・レノボ・チーム)が優勝を飾った。2位はホルヘ・マルティン(プリマ・プラマック・レーシング)、3位はエネア・バスティアニーニ(ドゥカティ・レノボ・チーム)が続いた。
Moto2クラスの優勝はセレスティーノ・ビエッティ(Red Bull KTM Ajo)、Moto3クラスの優勝はダビド・アロンソ(CFMOTO Gaviota Aspar Team)となっている。MotoGPクラス、Moto2クラス、Moto3クラスを含めた第11戦オーストリアGP終了時点でのポイントランキングは以下のとおりだ。
autosport web
【順位結果】2024MotoE第7戦オーストリア大会 レース1・2
8月17日、2024年MotoGP第11戦オーストリアGPの併催として、電動バイクによるチャンピオンシップ、FIM Enel MotoE World Championship(MotoE)の第7戦オーストリア大会が行われた。決勝レース1はオスカー・グティエレス(Axxis-MSI)が優勝を飾り、2位はエクトル・ガルソ(Dynavolt Intact GP MotoE)、3位はマティア・カサディ(LCR E-Team)が入った。
autosport web
バニャイアが今季7勝目。M.マルケスはスタートで13番手に後退するも4位でゴールを果たす/MotoGP第11戦オーストリアGP
MotoGP第11戦オーストリアGPの決勝レースがレッドブル・リンクで行われ、MotoGPクラスはフランセスコ・バニャイア(ドゥカティ・レノボ・チーム)が今季7勝目を挙げた。
autosport web