お家でもできる花粉対策 「空気のプロ」がクイズ形式で紹介(島根・鳥取)|FNNプライムオンライン
いくら気を付けても家の中に入ってくる花粉。そもそも、どのように侵入してくるのか…。ダイキン広報・重政周之さん:「換気で窓を開けているときだと全体の6割くらい、洗濯物を取り込むときはだいたい全体の4割くらいです」そこで、自宅でできる花粉対策を「空気のプロ」監修のもとクイズ形式で紹介します。第1問天気の良い晴れた日は洗濯物を外で干したいですよね。しかし花粉も気になる。では、花粉の飛散量が少ない時間帯は?1.午前6時~午前10時2.午前11時~午後2時3.午後5時~午後7時正解は…1.です。ダイキン広報・重政周之さん:「1日のうちで花粉の飛散量は変わってくるが、特に午前6時ごろから午前10時ごろというのが、比較的花粉飛散量が少ないと言われている」洗濯物を取り込むときにはしっかり花粉をはたき落とす。外干しが難しい場合は浴室乾燥やコインランドリーなどを使うなど、工夫するのもおすすめだといいます。第2問花粉対策では効果的とされる空気清浄機の24時間運転。その場合の電気代は次のうちどれでしょうか?1.約10円2.約50円3.約100円正解は…1.です。家にいるときだけでなく、外出中も運転しておくのが理想だといいます。空気清浄機の気流を可視化したものです。空気清浄機の気流は部屋の上を通り循環しているのがわかります。第3問空気清浄機のおすすめの置き場所は?1.家具の間の狭い場所やテーブル下2.部屋の中央やテーブルの上3.玄関や部屋の出入口、エアコン正面正解は…3.です。ダイキン広報・重政周之さん:「出入口のところに空気清浄機を置いていただくと比較的、効率的に花粉が捕集できるかなと思う」また、エアコンの向かい側に置くことで気流との相乗効果により空気清浄効率が高まるといいます。早めの対策と少しの工夫で、本格的な花粉シーズンを乗り切りましょう。