> 人付き合いの煩わしさを大々的にPRしたんですよ。国が。
> 嫁姑問題やお隣さん同士の監視社会。
> 損益両面あったこの現象のデメリット部分のみを国民に周知した結果、若者は地縁のない都市部へ逃げていったり、核家族の増加やマンション世帯への誘致に成功しました。
> このように #世帯の切り離し を行うと、あるものが売れるようになります。
> これまで3世帯で居住していると、車や冷蔵庫といった #高額家電製品 は一家に一台で事足りますよね?

https://note.com/itigojirajio/n/n59b7fb0dd5d1

#自治会 #町内会 #町内会と核家族 #町内会と経済成長 #町内会と公害

NPOは町内会の下部組織になればいいんだよ|いちごじラジオ🍓

令和に入ってから”昔ながら”で済まされていた問題が一気に表面化してきましたね。その多くはテレビに関係する巨大企業が中心でしたが、今後私たちの暮らしにもその波はやってくるでしょう。 少し真面目な導入になりましたが、最初の文章はタイムラインに流れる非常に重要な文章なのでお堅く書かせていただきました。 前回の記事で、江戸時代から戦後までの町内会史について書かせていただいたので、今回は高度経済成長期から現代までの町内会史と町内会が新時代の中でどのような役割を担っていくべきかを書いていきます。 多分ここまで町内会について書いてる記事はそんなにないと思うよ〜 ↓前回の記事【予習必須!】

note(ノート)