HIS、変なホテル京都 八条口駅前に「ドクターイエロー」尽くしの新客室。923形グッズ&鉄博チケット付き

 H.I.S.ホテルホールディングスが運営する「変なホテル京都 八条口駅前」(京都府京都市南区東九条東山王町15)は、コンセプトルーム「ドクターイエローコラボルーム」を提供開始した。

トラベル Watch

午前中で予定を終え、午後から京都鉄道博物館へ。

せっかくなので、名物のSLスチーム号に乗ってきました!

#京都鉄道博物館
#SLスチーム号

今日は、負のエネルギーを #京都 でもらってきてしまったため、家事が進まない。疲れてる。
#京都鉄道博物館 だけ見て帰れば良かった……。
#京都鉄道博物館 退館前に、 #SL#蒸気機関車 )車庫を見学。
迫力の扇形車庫の全景は、雨天のため、撮れなかった。
車庫からはSLを見渡す。
すごい。
これだけのSLが保存されている京都鉄道博物館は、やっぱりすごい。

まだ #京都鉄道博物館 にいる。
初めて博物館の図書資料室があったので、鉄道雑誌や、むかしの時刻表を読んでいた。

京都鉄道博物館にいたら、時間を忘れる……😅

ミュージアムショップをのぞいてから退館しよう。

#京都鉄道博物館 、外国からのお客さんがかなりいる。
前回訪れた時(いつだったか忘れた)、外国からのお客さん、そんなにいなかったのだが、観光名所として、海外で紹介が増えたのだろうか。
#京都鉄道博物館 では、引込線で4種類の車両を定期的に展示しているとのこと。
https://www.kyotorailwaymuseum.jp/enjoying/watching/vehicle/siding/
#京都鉄道博物館 の目玉である「引込線」車両展示には、戦前の特急列車で活躍していた1938年製の展望客車 #マイテ49形 と1955年製の旧型普通客車 #オハ46形 が保存。
旧型車両が間近で見れるのは貴重!
#京都鉄道博物館 は、博物館内に、列車を入れることができる。
つまり、JR路線と線路がつながっている。
これが、博物館への引込線。
引込線があるから、博物館で、現役で運用しているJRの列車展示が可能。

寝台特急(ブルートレイン)「日本海」の客車が #京都鉄道博物館 に残されている。
わたしが寝台特急で唯一乗ったことがあるのは「日本海」だけ。

2002年に、新大阪から秋田まで「日本海」に往復で乗車した。
秋田県田沢湖町(現在の仙北市)にある「わらび座」という劇団の劇場へ観劇するために「日本海」に乗った(わらび座無料観劇券と劇場併設ホテルの無料宿泊券が当選!)。
憧れのブルートレインに乗れて興奮していた。

8月に行ったのだが、2002年夏の秋田は、酷暑の大阪と比べて、とても涼しくて感動した(今の秋田の夏は、気候変動の影響で酷暑)

秋田旅行、いい思い出。